• ベストアンサー

GENOウイルス感染、データの取り出し

noname#94836の回答

noname#94836
noname#94836
回答No.1

何がトリガになってウィルスが活動を始めるかわかったものじゃありません。 他のPCへ接続すれば、そのPCに感染することは十分考えられるし、フォーマットせずWindows7を入れてもそう。 どんなウィルスでもそうですが、亜種もすぐ出てくるし。 やはり必要なファイルのみCD等へバックアップし、クリーンインストールすることをお勧めします。 またバックアップしたファイルを元に戻す際も、自動起動を無効にしておき、事前にウィルスチェックを行われることをお勧めします。

BlackGoo
質問者

お礼

そうですね・・・OSがまともに立ち上がらない状態なので 一度上書きインストールを行い、データを退避させた後 クリーンインストールしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • GENOウィルスに感染しました

    数日前からPCの調子がおかしかった(ブラウジングがまともにできない)のですが、GENOウィルスに感染してしまった様です。 (GENOウイルスまとめサイト等にある症状と酷似。コマンドプロンプトも開きません) 駆除方法としてリカバリ推奨との事なのですが、質問です。 データのバックアップをしておきたいのですが、バックアップファイルをCD-ROMやフロッピーなどのメディアに保存すると、 そのメディアにもウイルスがくっついてしまいますか? とすると、大事なデータのバックアップがとれなくなってしまいますが・・・ 何か他にいい方法がありますでしょうか? あまりパソコンに詳しくないので、見当違いな事聞いてたらすみません。 ちなみに、パソコンは知り合いが作った自作PC OS:Windows XP

  • GENOウイルスに感染してしまったら・・・

    こんばんは。 最近感染拡大しているGENOウイルスですが、ひょっとしてと思い感染の簡易確認をしたところ、あろうことか我が家のPCも感染している恐れが出てきました・・・(感染の可能性が濃厚とされる動作をしました) まだこれといって大きな被害を被っているわけではないのですが、近々イラストサイトを立ち上げたいなぁなんて思っていた矢先の事だったのでとてもショックを受けています・・・(まぁ100%感染の原因は私なので自業自得なんですが・・・;) 感染しているPCでサイトを更新してしまうと、観覧しただけで相手のPCにも感染させてしまうらしいので、このままではいけないなぁ・・・ という上記の理由もあって、一刻も早く再インストールをしたいと思うのですが、なにぶんPCに疎く手順等がよく分かっていません;; なんとなく把握している事は、 1.再インストールに備えてPC内の消したくないデータをバックアップする。 2.再インストールする。 3.バックアップしておいたデータを、(GENOのいなくなった)PCに戻す。 といった感じでしょうか? 間違っている部分はその都度訂正していただけたら助かるのですが、上記の方法に関してもいくつか質問があります。 ・バックアップに当たり、ウイルスに感染しているPC内のデータを何らかのメディアに移すわけですが、その際データもウイルスに感染していて、せっかくPCはきれいになったのに感染データを戻したせいでまた感染・・・といった無意味な事は起こらないのでしょうか? ・以前再インストールを経験した事のある父から聞いた話だと、"バックアップ等は簡単だが、再インストールした後のPCにデータを戻す作業が大変だ"ということなのですが、やはり膨大な作業量(素人には到底成し得ないような)なのでしょうか? 等々疑問点はたくさんあるのですが、人様の質問を見ていても自分の求めている答えにはたどり着けなかったので新しく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • GENOウィルスに感染したサイトを削除後、復旧するには…?

    GENOウィルスに感染したサイトを削除後、 感染していないPCから再度アップを試みたところ、 また該当ページにGENOウィルスだと思われるコードが埋め込まれてしまいました。 感染時にサイトで使用させて頂いていたサーバと また別のサーバで試験的に挙げさせて頂いたところ 可笑しなコードが埋め込まれることはなかったのですが…。 どなたかどうしてそうなってしまうのか、 お解りになられる方はいらっしゃいますでしょうか。 OSはVista、ブラウザはIE8を使用しており、 お借りしているレンタルサーバは@pagesです。 ちなみに、 【通称「GENOウイルス」・同人サイト向け対策まとめ】様 (http://www31.atwiki.jp/doujin_vinfo/) にて対策を参考にさせて頂きました。 よろしくお願いします。

  • MacからGENOウイルスに感染することは?

    複数名で運営している同人サイトが、GENOウイルスに感染している可能性が出てきました。 私はMacユーザーなので感染しないと思い、特に対策をとっていなかったのですが、 私がどこかのサイトからウイルスを貰ってきて、私自身は感染していなくとも、FTPを利用した際にばらまいてしまう可能性はあるのでしょうか? FTPを利用している運営メンバーは私の他に5人程いて、その全員がWinユーザーです。 今は他のメンバーにも感染の可能性がないか各自調べてもらっているところです。 また、私がウイルスを持っているかどうか調べる方法はあるのでしょうか? Winの調べ方はあるようですが、Macの調べ方がわかりませんでした。 OSはMacOS10.4です。 宜しくお願い致します。

  • GENOウイルスに感染していないか教えてください

    GENOウイルスに感染していないかどうか不安で投稿致しました。 対策サイトを見、感染していないか確認したところ、 regedit.exeは開くことが出来、 sqlsodbc.chmのサイズも問題ありませんでした。(たしか50K程) ただ、cmd.exeを開いたときに「user○○○(*私の名前)」とでることだけが不安です。 XPの場合、svchost.exeのユーザー名が現在のユーザーアカウント名だと感染している恐れがあると伺ったのですが、 cmd.exeに自分の名前が記載されていても問題ありませんでしょうか。 パソコンに関する知識が全く無く、不安で仕方がありません。 どなたかご教授頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • GENOウイルス

    箇条書きでの質問お許しください。 1 私はvistaなのですが、vistaはGENOウイルスに感染しないって本当ですか? 2 GENOウイルス感染確認のため、スタート→検索の開始regedit.exe→regeditをクリックしたら何も書かれていないものが開きました。左側の上に「コンピューター」と表示されていてそこが真白(何も書かれていない)なんです。そこでその「コンピューター」の下にHKEY~というファイルが複数あったのでクリックするとそれぞれ同じことが一行ずつ表示されます。これってウイルス感染したのでしょうか? ウイルス対策ソフト?はPCに入れてあるのでスキャンしたところ問題ありませんでした。 教えてください><

  • GENOウイルスについて

    いつもお世話になっています。 1つ気になることがあるのですが、私が見たGENOウイルスについてのまとめサイトによれば、「PCが感染していてもFTPで更新していなければサイトは感染しない」との記述がありました。 では、メモ帳を使ってタグを打ち、それをメモリースティックに保存してから、FTPではなくfc2のアップローダーを使って更新する場合はどうなのでしょうか。もしPCが感染していれば、そのPCのメモ帳もやはり危険なのでしょうか? adobeをアップデートしたり、こまめにウイルスチェックをした結果、今はサイトもPCも感染していないと思われます。 サイトを運営している者としては非常に不安です。 どうか回答宜しくお願いいたします。

  • GENOウィルスの感染した場合の対策について

    我が家には、2台のパソコンがあります。 そのうちのXPのパソコンがGENOウィルスに感染したので、sqlsodbcファイルが改変されました。 VistaのパソコンのsqlsodbcファイルをコピーしてXPのパソコンのsqlsodbcファイルに上書きしたら元に戻らないのでしょうか?

  • GENOウイルス感染対策

    最近はやっているGENOウイルスに感染しました。 しかし、まとめサイトなどにのっている ・sqlsodbc.chmを改変 ・cmd.exe、regedit.exeが起動不能 ・一部のアンチウイルスソフトが更新不能 ・特定サイトにアクセス不能(Windows Update、アンチウイルスソフト関連サイト) ・ネットワークのトラフィックを監視、ユーザー名やパスワード等の情報を収集 ・Googleの検索結果を改竄(リンクを弄る) ・explorer.exeや一部のブラウザが異常終了 ・Acrobatが勝手に起動 ・PDFファイルやシステムファイルが増殖 ・CPU、メモリ使用率がUP ・再起動時にBSOD(=Blue Screen Of Death、青いエラー画面) ・タスクトレイから常駐アイコンが消える(主にセキュリティソフト関係) のほとんどの症状に当てはまりません。 あてはまるのは 「sqlsodbc.chmのサイズが1,323バイト」 の1つだけです。 色々調べてみたら、それだけで感染の疑いがあることなので周囲からはOSのクリーンインストールを薦められています。 しかし、私のパソコンは家族兼用なので、両親にウイルスについて信じてもらわないとクリーンインストールできません。 私が何度も言うので ・サービスパック3に変える ・Avast!とマイシールドでスキャンしてウイルス削除 ・Adobeのリーダーとフラッシュプレーヤーを最新にする ・IEを最新にする ・JAVAスクリプトを切る ・パソコンを感染前に戻す などの対策をとってくれましたが、「sqlsodbc.chmのサイズが1,323バイト」は変わりません。 信じてもらえるように某社のウイルス改ざんのお詫びを見せてみたのですが、そこの対処方法がウイルスバスターの2008に繋がっていたことと、そこからつながるエフセキュアでスキャンした結果何もなかったしパソコンも異常がないので都心伝説とか絶対感染していない!と言って信じてもらえません。 親の意見は ・sqlsodbc.chmのサイズが1,323バイトで「1,323バイト」だと何がいけないのかがわからないから怪しい ・トレンドマイクロのウイルス検索にもひっかからないのでそんなものは存在しない です。誰か説明してくださる方はいませんか?

  • ウィルスに感染してしまって・・・・・・

    ウィルスに感染してしまったので、必要なファイルをとっておいて、OSの再インストールをしようとおもうのですが、ウィルスに感染したファイルをバックアップしたらまた感染するのでダメですよね。他にも注意点がありましたら、教えてください。