• 締切済み

220Vの商用電源で100VのACモータを回す方法

現在中国に来ていますが、ACモータを回して天窓の扉の開閉をしたいのですが、手持ちのモータが日本製のAC100Vで動作するモータしかありません。 近くの部品店では450V耐圧の5uFのコンデンサしか手に入らず、此れを利用してモータと直列接続して使えないでしょうか? コンデンサの耐圧が足りませんが、さがせば700Vのコンデンサは入手できそうです。 何か良い安が有りましたら宜しくお願いします。 此処は広州の奥の山奥で簡単にトランスが入手できませんので。

みんなの回答

回答No.6

小型モータ、この位の事は何の問題も無い! トランス無し、代用手段。 要は分圧! こんな事は日常的な処置判断です。

  • ume06
  • ベストアンサー率31% (537/1679)
回答No.5

何度も失礼。 直流モーターのような単純な電圧降下のみを考えたような意見がありどうも危険性を感じます。 交流相手のモーターはそんな単純なものでもなく自己責任なんてこと以前に実生活において理科の実験的なことはやめるべきかと思います。

TakunCina
質問者

お礼

ご忠告ありがとうございました。

回答No.4

追伸:基本的にはNO.1さんの手法が一般的、身近、W数交換で調整が簡単、電球の場所は何処でも良い。(電気処理の特徴) アマチュア時代に、電球、ニクロム線等で目的を達したアイディアは経験しなかった人との発想の差を感じます。

回答No.3

ニクロム線でもOK! 要は120Vの電圧降下が出来る器具、部品を直列すれば良い。 (同じモータがあれば二個直列の発想の応用です) 短時間使用なので厳密な低下は無用。 コンデンサも特別な物、不要。

TakunCina
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • ume06
  • ベストアンサー率31% (537/1679)
回答No.2

規格違いのものは使わないようにしましょう。 モーターの場合は電圧だけでなく周波数も関係する場合もありますし、ヘタなことをすると事故の元で危険です。 そこが個人宅でないならそれがもとで他の配線やブレーカー等に影響がでたりしても大変ですし。

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.1

実験的には白熱電球を使えば可能性が出てきます。 例えばモータが100V、40Wだとすれば0.4Aながれます。 100Vで0.4A流れる電球は220Vで0.8A流れますので176Wの電球になりますので 実験的に220V100W又は200W程度の白熱電球をモータと直列につないで220Vを加えれば可能なような気がします。 白熱電球は定格以下で使用することになり抵抗値が本来の値より下がりますので、最初は220V100Wの白熱電球で実験して、力不足なら電球のワット数を大きくしてゆくのが良いと思います。 100V用モータに100V以上の電圧が加わる可能性がありますので絶縁性に問題が生じそうです。 あくまで実験的な考えです。自己責任にて十分注意して下さい。なにぶん100Vではなく220V相手ですので。

TakunCina
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座いました、電球を使うことは思いつきませんでした。 参考になります。  ただ、この方法だと、多分虫が夜間呼ぶ事になりそうで、同じような方法を違う負荷で考えて見ます。

関連するQ&A

  • 基板用トランス(100V->6V) について

    100V AC を基板用トランス(PK-06033 0-3V-6V 330mA) とダイオードブリッジ、低ドロップ3端子レギュレータ5V を使って5V DC を作る回路を作りました。 当初は予定通り動いていたのですが、しばらくすると動作しなくなる事が多くなりました。発振かと思い0.1uF のコンデンサを取り替えたり(3端子レギュレータ直近に)、電解コンデンサー(470uF や47uF) を変えたり試行錯誤しています。トランスとの間に置いた電解コンデンサを330uF に変えてから、いよいよ全く動かなくなりました。 オシロスコープで見ると、どうもトランスから出る6Vが全然出ていないようなんです。これはトランスが問題なのか3端子レギュレータが動かないから電気が流れていないのか(でも470uF の電解コンデンサ、0.1uF のコンデンサはある) ちなみに3.3V のレギュレータの時は問題なかった気がします。ただ5V も十分に使えていました(使用時間にして24時間以上) 一体どういう理屈なんでしょうか?ムリがたったんでしょうか(トランス6V は低かった?)

  • AC100V からDC5V を取る回路の初期遅延

    趣味の電子工作歴、半年ほどの者です。 AC100V → トランス(6V) → ブリッジダイオード → 470uF 電解コンデンサ → 0.1uF 積層セラミックコンデンサー → 3端子レギュレータ(5V1A、低損失0.65Vドロップ) → 0.1uF(〃) → 33uF (電解) っという、ごくシンプルなAC-DC回路です。3mm LED を確認用に付けています。 これがコンセント挿入後20~40秒ほどしないとLED 点灯しません。また全然点灯しない事も50%以上の確率で、その場合5~10回ほどコンセントを抜き差しすると効果があるようです。 点灯確認後、抜いて短時間のウチに再度刺すと、とくに遅延は生じません。 470uF というのは少し大きすぎると思いますが、これが原因でしょうか?大きいほど整流の効果が期待できると思ったのですが・・・(大は小を兼ねる)。トランスの出力が6Vなのが低い気もしますが、オシロスコープで見ると9Vピークの波形になっています。同回路の3.3V レギュレータ版では、問題無く動作しています。

  • 850Vの直流電源を設計したいのですが…

    早急に850Vの直流電源を作製しなければならないのですが、私はまったくの素人なので、商用電源AC100Vをトランスで850Vに昇圧し、整流すればできると思っていました。しかしいざ部品を発注しようと探してみると、整流用の高耐圧ダイオードやコンデンサは見つかったのですがトランスがなかなかみつかりません。トランスを自作するにしても素人の私では時間がかかりすぎて難しいような気がします。やはり自力で作製するしかないのでしょうか? 何か参考になるアドバイスをお願いします!

  • 単相100Vの接続方法は?

    手作りの器具に単相モーターを取り付けたくてジャンク屋からモーターを拾ってきたのですが接続方法がわかりません、モーターにはナショナル100V300W と書いてあり、3本の赤、白、黒の線が出ています、たぶんコンデンサ起動のモーターと思われ近くに落ちていたコンデンサと抵抗も拾ってきました。 コンデンサには15.5uf 220vacmと書いてあり、抵抗には5.4Ωと書いてあり、コンデンサと抵抗は直列に半田付けしてあります。 モーターは100Vなのにコンデンサは220V?と何か不安で仕方ありません。モーターとコンデンサ類が同じ器具に付いていたことは明白なのですがすでに両方が取り外されていたので接続の確信がありません。どなたか詳しい人レスをお願いします。

  • ACモータを3相で回すには

    単相のオリエンタルACモータですが、 200VインバータU、V、Wに、200Vの単相用モータ(線が4本出ていてコンデンサをつなげて2本で電源につなぐ)を回せないでしょうか 結線がわかりません。 それが可能なら、もう1点 他にも単相100Vの小型モータもあるので、 インバータでなら速度を落とせば、単相100Vモータでも短時間の実験的に回していいでしょうか

  • シンクロナスモーターが回りません。

    1967年頃の古い機器を修理しているのですが、肝心のシンクロナスモーターが回転しません。 電源を入れた瞬間、僅かに1回転ほどして止まるか、全く動こうとしないかという感じです。 モーターには100Vと書かれているので100Vで回転するのだろうと思いますが、モーターに直列でつながっているコンデンサー〈MPコンデンサー〉の両端を計りましたら、AC1.6Vという値でした。コンデンサーの前は電源トランスから来ていて、スイッチを入れると常にモーターが回転するようになっています。 モーターは4本線が接続されていて、MPコンデンサーに白と赤がつながっていて、グランド?に黄色と緑の線が一緒に落としてあります。 この場合、グランドと、MPコンデンサーの各端子間を計ったらいいですか??  ネットオークションで買った機器で、50Hzのシンクロナスモーターなのですが、当方は関西60Hzですが、回転はしますね?回転速度が少し速くなる程度で不具合はありませんね?  MPコンデンサーの不良でしょうかね・・・??

  • Ac100vモーターを正転、逆転させる配線方法を教えて下さい。

    AC100Vコンデンサーモーターを使ってある模型を作りたいのですが逆回転させる 配線方法がわかりません。教えて下さい。

  • AC100Vの半波?を検知したいのですが・・・

    電子回路素人の為、回路が問題ないか不安なので教えてください。 目的は、 1. AC100Vの半波?を検知したい。 2. 電圧はフォトカプラで検知するので5Vくらいにしたい。 トランスがあれば、電圧を5Vにしてダイオードで可能なようですが・・・トランスが無く、わざわざ買う程のものを作るわけではないので・・・と思い・・・・ ネットで色々調べて、トランスレス電源というものを見かけたので、それを利用できないかと素人レベルで考えてみたのですが・・・(コンデンサ&抵抗の値はそのままなのですが・・・) 質問 1. 画像の回路、目的は果たせるでしょうか? 2. 問題&危険はないでしょうか? 3. コンデンサ&抵抗の値はこのままで良いのでしょうか? 3. コンデンサーの種類についてですが、ネットで見たものは「メタライズドフィルムコンデンサ」とあったのですが・・・積層セラミックコンデンサの1uFでは、ダメなのでしょうか?・・・ 4. 他に簡単な検知方法がありましたら教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • トランスレスの商用100V倍電圧整流の危険性

    商用100Vの両端子にコンデンサを取り付け、ダイオードブリッジに接続するものとします。 この場合、直流的には商用100V側との間はコンデンサで絶縁されており、その耐圧はコンデンサの耐圧からAC100V分を引いた値程度になると思われます。 交流的にはコンデンサ以降は上記の通りコンデンサを介して一方は100V交流、一方はグラウンド電位と見なせると思いますが、安全上の問題がありますでしょうか。 トランスレスとしてよく見るコンセントの一方を機器側グラウンドと機器ケースにつないだ場合は 対地で100Vになる可能性がありますが、コンデンサを介せば通常のトランス電源回路と流れとしては変わらないかと考えております。 コンデンサの耐圧と容量の関係で電流を取るにはコストと大きさが大規模になると思いますが、安全性の観点で問題ありますでしょうか。 よろしければ教えてください。

  • 三相三線AC200V相の考え方

    お世話になります。 電流計算で、三相三線AC200Vに仮にR-S-Tにモーターとかつないで20Aとします。R-S間単相AC200Vにトランス15A、T-S間単相AC200Vにトランス20Aをつないだ時、計算として20+15+20と考えるのか、20+20と考えてR-Sの15Aは計算に入れない考えなのか教えてください。R-SかT-Sのどちらか高いAの方を加えるだけで良い物でしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう