• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:借家(借り主)の悩み。)

借家の悩みとは?大家さんとの関係や負担の問題について考える

KEKEKO2008の回答

  • ベストアンサー
  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.7

もう一言!!無料法律相談は、大家さんと有利なに話を付ける為に是非行きましょう!! 話し合う戦略を相談する事が一番!!その上に、弁護士に相談したと大家に言えば相手の態度が変わります。貴方の大家さんは、法律には弱い方ですから、この「弁護士に相談した」と言う言葉はかなり効くと思います。東京都庁で毎日相談が在ったので何回も相談に行きました。現行の法律は断然借りている貴方に有利ですから相談された方がいいです。 但し、法律相談は30分!!聞きたい事は全部箇条書きにして行って下さい。その日に当番になってる弁護士にも得て不得手がありますので専門ではない方も居ます。そういうときにはまた違う弁護士の日に行くという根性も要ります。なんと言っても無料ですから!!(笑)!! 私なら、書面にして大家さんに送り付けます!! ハッハ!!なんか立場が逆転しましたね!!お風呂はきっちり直してもらいましょうね!!頑張れ!!

関連するQ&A

  • 借家の悩み。

    借家の悩み。 内容は違いますが、以前にも質問させていただいた者です。 (借家の借主です) 築10年の借家に入居して12年が経ちます。 入居した際、美装工事?(お掃除)はしてくれていましたが、洗面台や浴槽、シンクなど の備品は中古の状態でした。その備品がかなり傷んできています。 換気扇も壊れてしまいましたが、自分たちで買い直しました。 キッチンは、自分達の掃除の仕方もあるので、ある程度傷んだものは自分で買い替えない といけないかな?と思います。(特にうちは揚げ物などが多くとても汚れるので) でも、洗面台や浴槽、シンク、トイレなどはどうですか?? いくら使い方が…と言っても、12年も経てば色々と傷んできます。 高い家賃を払って住んでいるのだから、気持ちよく生活したいです。 ただ、うちの大家さんは、どこか直してくれと言うと聞く耳を持ってくれません。 以前も玄関の鍵が壊れて修理してもらったら、費用をもってくれと言われました。 (断固、支払は拒否しましたが) 退去していく方々は、リフォームをしてから出て行ってくれ(傷んでいるところは) 直してから出るように言われ、みなさん高額を負担しています。 こんな大家さんに相談するのはすご~く苦痛ですが、住まいは快適にしたいのです。 前回の質問の時には、みなさんにご回答いただき、こちらが負担しなくても修理を してもらえると分かり、方法も色々とごていねいに教えていただきました。 でも、いざ行動に起こそうとしても、これからまだ住みたいと思っているので トラブルになって周囲から変な目で見られるのが嫌で悩んでいます。 (私と主人はいいけれど、子供がかわいそうで…。) 何とかトラブルにならず、上手く大家さんに納得して修理してもらえる方法は ないものでしょうか。 こういう事例の対処に詳しい方はもちろん、同じような経験をされている方の お話も聞いてみたいです。 あと、以前の質問のとき、貸主(大家さん)の方にも返答をいただき、大変参考に なりましたので、また良ければそちらの立場の方からもご意見をいただきたいです。 お暇なときに、ご返答をお願いします。

  • 個人契約 借家の退去について。

    12年ぐらい住んでいた個人契約の借家を来月で退去する予定なんですが… 10年以上も住んでいるので床や畳みや襖などはすべて取り変えになると思っていますのでそれに関して費用がかかるのは仕方ないと思っています。 ですが正直、大家さんはなにかに不具合が出たりして修理をお願いすると 自分で直せばいいんじゃん。文句があるなら出ていけばいい。 という感じの方なのです。なので退去に関して気になる点があります。 築年数的にどうしても徐々にいろんな場所が悪くなって行きました。トイレの壁が剥がれてきてたり、二枚扉で玄関の鍵がかけにくくなっていたり、お風呂の扉の木が傷んで隙間ができていたりしています。 もし大家さんが自分で修理する所などを判断されるのであれは 私たちが原因でないものまで費用が取られそうな気がしてます。 個人契約の借家はやっぱり大家さんの判断なんでしょうか?!それとも業者を入れるもんなんでしょうか? 母の兄が建築家なので一緒に立ち会ってもらうといいのかなぁとも思っています。 あと借家の名義が離婚した父の名前なんですが、父は離婚後行方不明で…修理にかかる費用はすべて私たちに払う権利あるんでしょうか。保証人はどうなっているかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 借主責任ですか?

    1Kのアパートを借りています。 その物件は築12年ぐらいで、私は1年前から住んでいます。 室内洗濯機を置く場所が台所の隅にあるのですが、床からパイプの穴があいているだけのモノです。(水漏れしないような桶?洗濯機入れはなし) パイプが真下に垂直になっておらず、床穴から数センチ下のところで曲がっています。そのため、洗濯する度に水がパイプ穴からあふれ水漏れがします。(特に汚水と言うわけではなく、ただ単に洗濯した水があふれてくる) 入居当時からその穴周辺が黒ずんでいた&若干のふやけてたので、以前住んでいた住人も水漏れがあったようです。 水漏れしたあと、毎回きちんと拭いていたので、特に問題はなかったのですが、この間たまたま、洗濯機の前に洗濯籠をおいて洗濯したものを取り込んでいたときに、籠を少し動かした時に、床の表面が少し剥がれてしまいました。 床は黒茶色なため、剥がれた部分は普通の木の色をしているため、目立ちます。多分、床が若干ふやけており、板が少し浮いていたんだと思います。 この場合、退去時に全て私負担で全面張替えになるのでしょうか?契約時にはクリーニング料として2万5000円を支払うようには言われていますが・・。ちなみに、契約時に、不動産会社の方(大家でも管理会社でもない)にその黒ずんでいるところが少しふやけていると指摘したところ、それを直すには全面張替えしかないので、直せないと思うよ?といわれていました。一応、入居時に写真はとってありますが。 このケースでは私は全額負担で張替えですか?それとも、事情を説明すれば負担しなくていいのでしょうか? 一応、まだ退去を考えていないのですが、このことをすぐに管理会社にはなした方がいいのでしょうか?それとも、退去時でいいのでしょうか?乱雑な文で申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。

  • 借家を出て行けと言われたのですが

    かれこれ20年、借家に住んでいます。 2年ごとに更新し続け、今は来年1月末までの契約です。 ところが家の傷みや大家さんが高齢ということもあり、家を取り壊すとのこと。 先日「撤去命令」なる文書が不動産屋から届きました。 契約では今回の契約期間までに退出せよとの内容です。 確かに契約の文書には貸し主の都合で退去を希望したときには速やかに借り手は退去し、その際になんら要求は出来ないとの文面があり、捺印した経緯があります。(捺印しないと借りられないので捺印するしかなかった) 法的には20年の借地権は行使できないものでしょうか? つまり引っ越しの費用を貸し主が負担するという話も聞いたことがありますが、 わが家の場合は当てはまらないものかお聞きします。 法律に詳しい方、専門家の方教えて下さい。

  • 借家の修理について教えて下さい。

     入居してもうじき4年になる借家の修理の件で教えて下さい。  入居をするにあたり仲介の不動産業者から入居前の部屋の掃除と庭の草取りはするけ玄関周り以外のクロスは汚れている所もあるがそのまま使って欲しいと言われその件は了承して入居しました。  実際引っ越しをしようと鍵をもらって中に入ったら台所は油まみれのまま他の部屋も掃除がされていない状態でした。  引っ越し屋さんの日程が決まっていたので焦ってしまいましたが借家の件は大家に直接言わずに仲介をした不動産業者に言うことになっていたのですぐ不動産業者に連絡をして掃除をして欲しいと言ってもすぐに掃除をしてくれず2階の大きな家具を置く部屋の床の掃除だけぎりぎり入居に間に合いその他は入居後仕方なく自分で掃除をしました。  その他も網戸の破れや浴室の棚が割れている2階の窓がうまく開かないなど不具合があり入居前から壊れているものなので修理をして欲しいと伝えましたがこの間大家さんに掃除のやり直しを急遽頼んだばかりだからあまりいっぺんに言うとうるさい入居者と思われるから頃合いを見て行っておくというような返事でした。  その後も2~3ヶ月してふすまの建具の不良からふすま裏側のクロスが擦れて穴があいてしまったのでその状況を連絡して不動産業者に見に来てもらいこちらの使い方が悪いのではなく建具の不具合でクロスに穴があいたことを確認してもらいました。  この件も頃合いを見て大家さんに言っておくということで先の不具合も含め今だに修理をしてくれません。  入居後1年くらいして私が病気(うつ病)になってしまい働けない間は貯金や親兄弟からの援助で家賃を支払っていましたが働ける位に回復したのでまた自分で家賃を払っていましたが昨年遅れから年明けくらいまで体調が悪くあまり働けなかったため今年に入り家賃が遅れてしまった時に運悪く今度は給湯器が壊れて追い炊き以外のお湯が使えなくなってしまいました。  ガス屋さんに見ていただいたところ使用年数からこれは寿命で壊れたということなので不動産業者に連絡をしましたが家賃が遅れている間は治さないと言われました。  それでも寒い時期にお湯が使えないのは本当に不便なので不動産業者にうつ病にかかってしまって働けなかったことなどを正直に話をして遅れた家賃を一回で全部払うのは無理だから毎月の家賃に少しずつ上乗せして払うということで遅れた2ヶ月分の家賃は分割で払いで了承をしてもらい給湯器の修理をお願いしました。  不動産業者に大家さんに分割で払うことを自分の口から伝えて欲しいと言われ大家さん宅に出向きその旨を伝えて了承を得てその後月末には遅れず支払いを続けましたが結局給湯器の修理はしてくれず寒い間ずうっと台所も洗面ももちろん風呂でのシャワーも使えず過ごしました。  先々月の月中ころ不動産業者から大家さんが遅れた家賃をすぐ払って欲しいと言っていると電話が入ったのでこの前言われた通り大家さんにも遅れた分は少しずつでも分割払いで良いと了承をもらっているし給湯器の修理もまだしてもらっていないと言いましたが大家さんは自分が分割で払う説明に来ていないと言っていたと頭から自分のことは信用してもらえず払えないのなら保証人に連絡をするとすごい剣幕でいわれあまりのショックにうつ病が再発して働けなくなってしまいまた家賃を滞納してしまいました。  そして今月はじめ大家さんから自分と保証人に内容証明が届き15日までに全額支払えない場合は今月中に借家を明け渡すことそれが出来ない場合は来月の家賃から家賃の倍額を損害賠償で請求するという内容でした。  家賃の倍額を損害賠償されては困ってしまうので保証人がお金を全額用意してくれ大家さんの要求通り支払いをしその時保証人がこれを支払えば給湯器は直してくれるのか年押しをしてくれたため給湯器だけは支払いの翌週直してくれました。  入居当初から言っている不具合については大家さんが見に来るということになり見に来たのですがその場では直すとも直さないとも何も言わず帰りぎわに不動産業者がまた家賃が遅れると困るから8月以降も住みたいのなら保証人を追加してくれと言って帰り翌日不動産業者から大家さんは直さないと言っていると連絡が入りました。  入居当初の掃除の具合や不具合箇所の日付入りの写真を不動産業者も大家さんも確認しています。それでも建物の修理をする義務は大家さんに無いのでしょうか?  頭が混乱して文章がまとまっていませんが月末までに来月以降も住むのか退去するのか伝えないといけませんので詳しい方がおられましたらアドバイスお願い致します。  

  • 退去時の借家の修繕

    十数年住んだ借家(改装、改築はしてありますが築30年以上)から引越し予定です。 契約書には「入居時と同じ状態でハウスクリーニングを入れて退去のこと」という条項がありました。 ただ十数年も住んでいると、それなりの傷みもあるしカビや虫の発生もありいくら清掃をしたところで入居時と同じというわけにはいきません。 さらに、犬と猫を飼っていました。 犬は許可を得て飼っていたのですが、猫は内緒でした。 その猫が壁紙、ふすまを相当破ってしまい、ふすまは何度か自分で張替えたのですが、壁紙は同じ素材をホームセンターでは見つけられずしかも12畳ある部屋の張替えは素人では容易でなくそのままになっています。 業者を頼んで違う壁紙でも修繕して退去するべきでしょうか。 それとも仲介の不動産会社に事実を話して敷金(戻ってくるとは思ってません)以上にかかった分の修繕費を払うとした方がいいのでしょうか。ただ、この場合その金額がどの程度になるのか、あと無断で猫を飼っていたことに対して違約金などを請求されるのもこわいのです。 因みに大家は内装業者だけに余計心配なのと、逆に大家自身が修繕に当たるとしたら安く済むかもしれない、という気持ちもありますが、大家とはあまり付き合いがないだけにどう出てくるかが予想がつきません。 今のところ不用品もたくさんあるので引越し後の清掃、不用品処分、修繕までやってくれる業者に一括して頼もうかと考えています。 あとを濁さずあまりお金をかけずに(調子のいい話ですが)退去するにはどうするのが一番いいでしょうか。 よい知恵をお貸しください。

  • 修繕費は大家が100%?保険加入?

    よく聞く、退去時の話ではなく。 入居中に 給湯機が故障した 窓やドアがいい加減劣化しているから替えてあげるわ 水道が故障した など、 入居者が故意にしたではなく、 入居中の経年劣化による故障を修理する場合、 大家が修理費を100%支払い、入居者が負担することはないですが そのときは本当に大家が100%自腹で支払っているんですか? 管理会社と折り半? 管理しているのが大家だったらやっぱり大家が100%支払う? それともそのような保険があり、保険加入していて大家の負担は少ないのでしょうか? そう考えると、 保険というものは一度使用すると月々の支払保険料が高くなったりしますが 同じように高くなるのでしょうか。 退去時の修繕で悶着が多いとは聞きますが、 まれに故障していなくても もうこれも古いから新しいのをしてあげるわ といって新しくしてくれる大家がいるとも聞きます。 家のことですので各所、安いものではないはずですので 大家が100%負担にならない制度や保険があるのかなぁ?と思ってお聞きしています。

  • 借家での費用負担はどちらが・・・?

    照明などの電球の交換などは消耗品ということで、 借家人の負担というのは知っているのですが、 契約書に明記していない場合、 下記のような場合、借家で、大家と借家人のどちらが費用を 負担するのが一般的なのでしょうか? 以下の借家には入居してから15年になりますが、いずれもはじめての 交換、修理になります。 (1)畳が古くなったので表替えをする場合。 畳表がボロボロになっているので交換したいのです。 (2)玄関のドアのノブが「から回り」するので、修理、または ドアノブの交換をしたい場合。 たぶん、修理ではなくて、ノブの交換にはなると思うのですが。 (ただし、いまのところ、施錠はちゃんとできます) どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 借家の改造自由は?

    現在、一戸建ての借家に住んでいます。 入居時、自分たちの好きなように作り変えてよいといわれていました。 結局リフォームはしていないのですが、 一部屋ペンキを塗り替えました。 うまくできずに、ちょっと汚い仕上がりになったのですが、大家さんが家を拝見した際、退去時には元に戻して欲しいといわれました。この要求には従わないといけないのでしょうか?

  • 退去時費用、エアコン修理費は借主負担でしょうか?

    お世話になります。 先月、3年住んだ賃貸マンションを退去しました。 退去する2か月前くらいにいつの間にかエアコンのルーバーが壊れておりましたが、エアコンは使えていたのでそのまま使用しておりました。 大家さんにはそのことは特に何も伝えずに退去しましたが、 退去後、ルーバーの修理費の負担をお願いされました。 入居の際の契約書には 「本物件の明け渡しを完了した時は、関係者立ち合いの上で室内点検をし、室内の清掃及び汚損・破損個所について乙の費用にて修理をする。」 「退去明け渡しの際室内を点検して、原状回復・清掃をして退去するものとし、次の補修費等は全て賃借人で負担します。(自然損耗・経年劣化は除く)※故意・過失による故障・破損・減失・汚損がある場合は、その修繕費用を負担します。」 との記載があります。 この場合はやはり借主である私の負担になるのでしょうか? もちろん、故意・過失があって壊れたわけではありません。 故障した時点で、大家さんに言わなかったのは申し訳なかったのですが・・・。 よろしくお願いいたします。