• ベストアンサー

自閉症?多動?まだ早いかもしれませんが心配しています。

gouyanotanの回答

回答No.4

ちょっとしたことで不安になりますよね。でもいたって普通です。 男の子は女の子より動き回るし、言葉も遅めの子が多いので、1歳半検診の時に2歳検診に来るか?と聞かれることは多いように感じました。私の友人も3人男の子で呼ばれた子がいたので。あまり深く考えない方がいいですよ。

meca-dog
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。 昨夜は心配で検索につぐ検索ですっかり今日は睡眠不足です。。。 ご回答をいただいて少し安心しました。 心配をしたらキリがないですよね。 ましてやこの間産まれてきたような子供ですので、出来ないのが当たり前と考えちょっとずつ親子で楽しく成長しようと思います。 男の子は遅いと友達にも言われました。 成長が楽しみで仕方がないですね。 2歳までゆっくり見てみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自閉症児特有のクレーン現象について教えてください。

    1歳10ヶ月の男の子です。 言葉は単語で10程度、指差しは最近出始めました。 最近気になっているのが夫の部屋に行って何回も手をひっぱって、外に行こう、TV見ようとか、いっしょに絵本見よう、おもちゃで遊ぼうとかつれていかれます。(物を取ってではありません。) これもクレーン現象にに入るのでしょうか?

  • 一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。

    一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。 気にしすぎだと自分に言い聞かせていますが…ネットで調べたりすると、自閉症の文字が出てくるので心配で投稿しました。 気になる行動があります。 ・手をひらひらする(意識的と無意識になっている時があり、バイバイもヒラヒラさせます。最初の頃は自分に手のひらを向けてバイバイしてました) ・スプーンやペンをしっかり握らず、先の方しか持たない。(教えると怒り出します) ・車を裏返してタイヤをクルクル回す(何度も正しい遊び方を教えてるんですが、すぐ嫌がって裏返してずっとやってます) ・同じ事を何度も繰り返す(ドアの開け閉め、スイッチは何分でもやっています。児童館へ行ってもオモチャで遊ばずそればかり。同じ場所を行ったり来たり) ・でんぐり返しをするような態勢をとって、ずっとそのまま。(頭、手足を床につけた状態) ・手を口の中に常に入れている(指は吸ってなく、ずっと舐めてる感じです) ・座って踵を床に打ちつけて鳴らし続ける(歩く時も時々いきなりドンドン鳴らします) ・自傷行為(癇癪を起こして泣き出すと、口や喉に手を突っ込んでオエッと何度もやります。髪を引っ張ったり叩いたり、歯形がつくほど腕に噛みついたり見ていて怖いです。私にもやってきます) ・人の多い場所が苦手(児童館へよく行くのですが、人が増えだした途端、しがみついて帰りたがります)・最近になって屋外で歩くのを嫌がるようになった。・単語はママのみ ・とにかく落ち着きがなく、そういう時に動きを抑制したり抱っこしたりすると大暴れして噛みつく。(ママを無視してダッシュです) ・一人遊びをしない、ママにベッタリかひたすら部屋をウロウロ(ブロックや型はめは苦手みたいです) ・エレベーター、自動ドア、エスカレーターが大好きで突進してしばらくその場から離れません。くるくる回るものや水道から出てくる水を触るのも好きです。 ・音や光に敏感で新生児の時から、外で寝た事が殆どありません。(新生児の頃、いつ寝てるんだってくらい起きていました。でも眠いや抱っこでぐずりは少なかったです) ・ママ以外の抱っこを異常に嫌う ・後追いが日に日に激しくなります(でも私の気配が完全に消えたり出掛けていないのが分かるとケロッとしてます) ・指差しはたまにしますが、手全体を向ける事が多いです(絵本の指差しはしません、まだ認識出来てないようで無反応です) 1歳4ヶ月ならこういう行動は普通でしょうか?1歳半健診で何ていわれるか不安です。11ヶ月の頃、保健師さんに相談したら多動を疑われましたけど、まだ分からないから…で終わりました。 10ヶ月健診の時、診察終わり際に先生が看護師さんにボソッと『ニコニコ笑っているけどまだ分からないねぇ、様子見だね』と言っていたのが引っ掛かって仕方ありません。 見にくい文章ですみません、回答よろしくお願いします。

  • 1歳4ヶ月の男の子 自閉症・多動症 ではないかと心配です

    ネットで自閉症・多動症の情報を読んでいると我が子を心配してしまいます。 心配な個所として、とにかく毎日元気でじっとしていられない性格。 家の内外でもあっちにいったりこっちにいったり。 もちろん、何か遊ぶものがある時はそれに集中して遊んでますが それにあきると別なものを物色し始めるか、 パパ・ママや祖父や祖母など、遊んでくれる人がいると 「遊んで遊んで」という感じです。とにかくアクティブなのです。 まだ言葉が通じないので言葉がわかれば言う事を聞いてくれるかな、と。 あと、意味不明な宇宙語をいつもしゃべっています。 今は意味のある単語をいくつかしゃべる程度です。 「ブーブー(車)」や「バイバイ(さよなら)」など5つぐらい。 もう一つ心配なのは、クレーン現象という自閉症の子に多いと言われる行動です。 いつもではないですが、つい最近出始めてきました。 車や家や絵本の絵を指差ししたりしてますが、 一緒に絵本を読んでる自分の手をつかんで指差しさせる時もあります。 (車の絵だったら)自分が「ブーブーだね」などというのを嬉しがってるようです。 あとは、何かをしてもらいたい事に対してやはりクレーン現象がでます。 ミニカーで遊んでもらいたい時など、ミニカーのところに連れて行きます。 自分がひとしきりミニカーであそんでやると、あとは自分で勝手に遊んだりと そんな感じでもあります。 自分でできる事ではズンズン自分でやっている所もあります。 TVのスイッチを押して一人でTVを見てたり、 音が鳴るおもちゃのスイッチを押して遊んだりしています。 まだ言葉が出ていない時なので コミュニケーションの一つかと思っているのですが心配なのです。 これだけでは情報が少ないのはわかっているのですが、 とにかく心配のあまり質問してしまいました。 この年、この程度であれば問題ないものだったりするのでしょうか?

  • 1歳5ヶ月自閉症の心配

    現在1歳5ヶ月になる息子についてです。 旦那に呼んでも振り向かないことが多いなぁと言われ、それについて検索して、自閉症というワードがでたのでかなり心配になってしまい投稿しました。 現在の息子の木になる様子として、 ・有意義が出ない、 ・毎回ではないが名前を呼んでも振り向かないことがある、 ・柔らかい食べ物が好きで、固いものは口に入れるものべーっとだしてしまう、 ・スプーンで食べる練習をさせようとすると必ず遊んでしまった自分で食べられない、 ・棒などの長い物、丸い物がすき、 ・積木が2.3個つめる、 ・指差しをしない、 ・〇〇はなに?〇〇とってきて!などの言葉の理解をしていない、です。 一方普通の子と変わらないかなと思う点として、 ・よく笑う、 ・よく私の足もとにきて抱きつく、 ・抱っこしてと腕をあげて要求する、 ・テレビの何曲かの歌のダンスに合わせて真似して踊ることができる、 ・名前を呼ぶと返事ができる、 ・ダダ、ママ、わんわんなど言う(意味はわかっていないと思う)、 ・しっかり目を合わせる、 ・カーシートなど全く嫌がらない、 ・昼寝、就寝で全く困ったことがなく、むしろ小さい時から良く寝る子、 ・テレビを集中してみることができる、 ・抱っこを嫌がらず、むしろ喜ぶ、です。 長くなってしまい申し訳ありません。 ざっとあげるとこんな感じでしょうか。 旦那に言われてから不安で仕方ありません。ここでは自閉症の子供を持つママさん達がたくさんいると思うのでなにか手がかりがもらえるのではないかと思い投稿しました。現在日本に住んでいないため、日本のように保健センターの利用などができず常に自分での試行錯誤になっています。毎回の定期検診の際は自閉症について指摘されたことは全くなく、ただ言葉が遅いことを相談したことはあります。その際はバイリンガルの子だから言葉が出るのは遅いから心配しすぎなくていいですよ、とだけ言われました。私達の考えすぎなのでしょうか?1歳半検診が来月なので医師に相談する予定です。

  • 1歳6か月、自閉症ではないか心配です。

    息子(第三子)が自閉症ではないかと思いいといと調べたら当てはまる個所があり、現在とても不安です。 息子と当てはまると思われた項目は ・言葉の遅れ(アンパンマン、ハイ程度) ・バイバイは手をクルクルとパチンコのように回してすることが多い(正しくもできる)その際バイバイと言おうとしない ・「ボールだよ」などと教えても適当な返事「アイ~」等を言う。 ・買い物に出ると、スーパーでは私や夫達が見えなくなっても平気で遠くまで歩いて行ってしまう。またかくれんぼのようになり、見つかると喜んで逃げるを繰り返す。抱っこは嫌がり、すぐに降りたいと暴れる(カート乗るのはすごく嫌がる) ・とにかく落ち着きがない ・本の絵などにはほとんど関心を示さず、表紙に戻す、中を開くを繰り返す ・同じポースを何度も何度も繰り返す(エイエイオー!のオー!の所を何度もやる) ・執意に部屋のドアを閉めに行く ・クレーン現象と言われるものが多い(指さしは2本指で遠くのものは指さします) 目が合う、呼んだら振り向く等はクリアしています。爪先立ち、音に敏感という事もないようです。 実は私自身が息子が生後2か月からひどいうつで外遊びや長時間集中して遊んであげるという事が出来ませんでした。上の子たちが面倒を見てくれたり、夫が家事などの傍らで相手をしたりして、息子がかまってほしくてもお互いに活動的に構う事が出来ずに来てしまいました。 もう一つ気になるのが、母乳をあげている期間、医師から母乳中でも大丈夫と言われて薬を3か月飲んでいました。途中で怖くなって薬は一切やめましたが、自閉症は原因不明と言われているので、関係がないとも言い切れずに怖いです。 今は、もしかして…?と思いはじめてからとにかく不安で仕方がありません。 私のうつは薬はやめ、ほかの治療法を探している所で状態もあまり良くないので、1か月半検診は夫がいく予定ですが、もし疑いがあるのであれば、一緒に行こうと思っています。 不安定な状態で混乱した文章で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。

  • 横目を使う息子が心配です

    こんにちは、いつもお世話になっています。 以前、1歳7ヶ月だった息子の言葉の遅れについても質問させていただいた事があります。 その息子も来月2歳になります。もうすぐ1歳11ヶ月です。 あれから言葉は単語が3ヶ月でプラス8語位で、現在13から14語位です。二語文はまだ話しません。 言葉が少ないだけだったら、まだあまり心配しないのですが、1ヶ月位前から横目を使うようになって心配しています。ふすまの横を横目を使いながら歩いているのを見て気が付きました。どうもふすまの横のラインを見ながら歩いているようです。1ヶ月位前は1日数回だったのですが、最近は頻繁にやるようになったのと、外に出た時などにフェンスの横とかでもやるので気になります。 やってるなと思う時に「何してるの?」と声をかけると、見られちゃったという顔をして、ニコニコッと笑います。 それ以外は目も合うし、よく笑います。言葉は単語のみですが、指差しも盛んで、絵本を選んでもって来て私の膝に乗って見るのが好きです。自分が指差しして「電車」とか言った時に私がよそ見をしていたりすると、手で私の顔を触って絵本の方に向けようとしたり、一緒に見てという素振りをします。こちらの言っている事はある程度理解していて行動できます。 でも、横目凝視とかで調べたりすると出てくる「自閉症」の文字。息子は扉の開閉とか好きだしと色々心配になります。夫は面白がってやってる様に見えると言いますが、横目をしている子を見たことが無いので本当に心配です。

  • もしかして 自閉症?

    1歳10ヶ月の息子をもつ者です。 昨日保健センターに 言葉の遅れ、逆手バイバイ、指差しをしない、物を一列に並べる、歩く時に肩をすぼめながら歩くことで 新K式発育検査&相談をしました。 検査の結果 現状では問題はなく、現状病院に行く必要がないといわれました。ただ、様子をみましょうと。。 検査の中で 車やりんご、ばななの絵があっても一つも指差す事ができない状態でもです。 理由としては まだ息子成長が平均よりもすべて遅めであると共にとても小さい。 指差しはないのだが 共同注視(私が あれ見て!といって指差した方向をみること)はする 危険な所には注意して歩く、視線もあう 出来ない遊びは 検査した女性の方におもちゃを渡して 助けを求めた(コミュニケーション性がある) 渡した 色鉛筆で並べるということはなく 描いたりばらばらにして遊ぶので こだわりは みられないので 問題ないといわれました。 逆手ばいばいは もしかして勘違いの可能性があるとも・・・。  説明を受けてとりあえず納得して帰ったんですが 今日 児童館で少し 息子に関して疑問に感じた事がまたありました。 ママ友達の 同じ位の子供と 一緒に遊ぼうとしません。 気になって 近くには行くのですが そこからはただ 笑いかけるだけで何もしないで、お猿さん歩きで通り過ぎるだけなんです。。 優しい女の子が 一緒に遊ぼうと息子に手をつなごうとすると 怖がるんです。 私が 手をつないでも全然平気なのに・・・。その子に手を持っていっても つなごうとしないんです。  2時間半、ママ友の子供(4人)といたのですが 他の子供達は 一緒に遊んだり、別々に遊んだりするのに 家の息子は 私に相手を求める以外は 一人でおりました。 ここに 質問をしても解決するわけではないと わかっています。 見た目 私の両親や夫にはとても懐いていて よく笑う息子です。 でも 一つ 家の外にでると とたんに大人しい子になってしまいます。 家でよく笑う息子は 同じ子供が気になって笑いかける その顔は少し引きつってたのを 覚えています。 言葉は おそらく発語以前の問題で 毎日車やりんご、バナナ、大好きな苺でも 乗り物や食べ物と認識はしてても 名詞としてはわかっていない状態です。(かなり 絵本や与える時に実物をみせながら名前をいっています)母として感じているのは、 名詞にまったく興味をしめしてない事を感じています。 絵本でも スールを張るところや 飛び出す絵本部分には関心をしめすものの、そのシールがりんごやバナナであっても その絵ではなく シールを貼る事にしか関心がない状態です。どうすれば いいのでしょうか、 こんな 息子は 内気なだけですむだけなのでしょうか? 周りは 思いこみすぎだと言われるだけで 相談しても逆に 息子を障害者にしたいのか?と言われるだけで 何も言う事ができないです。 アドバイスお願いします。

  • 自閉症の傾向があるのでしょうか?

    1歳3ヶ月の息子がいます。 息子の本の暗記のことで質問させてください。 今日、「○○は何?」といったら相変わらず指差しで答えます・・。 しかもかなりマニアックな分類のものです。 たとえば、検診車、献血車などの車です。 自閉症などではないのかとても心配なのですが・・・。 大丈夫でしょうか? 言葉はワンワン、ニャンニャン、ブーブ、おかーたん、アンパンマンなどでています。 バイバイ、指さしはしています。

  • 自閉症の疑いありでしょうか?

    現在1歳7ヶ月の息子のことでご相談です。今のところ意味のある言葉は何も話さず、こちらの言葉も全然理解していないようです。(これはあまり気にしていなかったのですが)指差しをしないので、この2つがが重なっているのでとても気になり、自閉症かも、と思いこちらでもいろいろ見させていただきました。1才6ヶ月検診で心理士の方に診ていただき、4ヵ月後にまた診せてくださいとのことでした。兄弟(年子の姉と双子の姉)とは一緒に遊ぶこともあれば1人遊びをしていることもよくあります。 親に何か要求することもなく、とてもマイペースです。名前を呼ぶと振り向きますし、目も合いますが、何か気になります。 指差しというのは親がしているのを真似てするようになるのでしょうか?それとも本能的にするようになるのでしょうか?この年齢で指差しをしないというのはやはり発達に何か障害があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 2歳0ヶ月 言葉や理解の遅れ?について

    お世話になります。2歳になったばかりの娘についてです。首座りから歩くまでの成長は特に問題なく、1歳半で10個以上は発語がありました。動作を真似することもあり、テーブルに登るするために椅子を運んできたら、扉が閉まっていると回り道してみたり、悪知恵も働くことからそこまで心配はしていませんでした。 しかし要求の指差しや発語があるものの、応答の指差しはあまりせず、パパ、ママの区別も付いていない気もします。2歳になり絵本の指差しもしないし、語彙があまり増えません。以前話していた単語も使わなくなってしまったものもあります。絵を見て、パイン、バナナ、いちご、りんご、などは気が向いたら話します。一時期はフルーツ全部いちごでした。 名前を呼んだり、何か指示をしてもほぼ無視、気が向いた時だけたまに応えてくれるので理解しているのかいまいちわかりません。ティッシュで拭き拭きして、と言うと、ティッシュを持ってきて拭いてくれたことはありました。◯◯持ってきて、というと、◯◯が分かっていて、かつ気が向いたら持ってきます。抱っこ、と以前は言えていたのに、最近は「えーっえーっ」とぐずるような声を出し赤ちゃんに戻ってしまったようにも思えます。 家で目的もなく動き回ることはないのですが、活発に遊んでいるかと思ったら、つまらないと眠そうにゴロゴロしています。外に出ると常にキョロキョロして、興味のあるものに走っていってしまい手を繋いでくれません。視覚優位な感じです。 また、かなり発音が不明瞭で、おやすみ、をおみ、と言ったり、こっち、おいで、をっち、おいれ、りんご、をいんご、食べるとか食べたいは、たべ〜と言います。 市の発達相談もしていて、療育をする流れになりそうですがまだ予定が詳しく決まっておらず、不安が募ってきています。発語だけならまだしも、指差しをあまりしないことや理解(認知?)が遅れていることが気になります。自閉傾向や知的障害などあるのでしょうか…。