• ベストアンサー

考えて行動するって?

babuoの回答

  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.3

考えて行動するのは難しいです。特に事務の仕事してる人は、何歳になってもほとんどの人が考えて行動できないと思います。 私の場合は、視野をひろくもって接することが大事だと思います。固定観念で接するのでなく、言葉のキャッチボールをしている時、常に相手の反応や答えに対していくつかの回答をもって接する事です。文章でなくこれは、常日頃からの経験ですね。例えば、友達や家族の会話などでそういう意識をもってみてはどうでしょうか? さて、派遣で仕事してる人って怒られるんですか? 派遣の人は、正社員と異なるので怒られるというか注意されるのは、派遣先の上司ではなく派遣元からではないのでしょうか? 私が勤めていた会社では、正社員は注意されることはあっても、派遣の人は注意されてるとこみたことないですが・・・。不満があれば即契約打ち切りできる権利があるので、何も言わず「サヨナラ」になるのでは・・・。 悪いとこを指摘してくれるって、その上司に感謝ですね♪ 頑張ってください!

lessysan
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。私は思いつきで、行動しているようです。 今まで接客業の経験はありますが、今の仕事とは異種な接客業なので、全くどう対処したら良いのか悩んでました。 「派遣はプロ」と上司は言います。出来て、当たり前なのだからアルバイトとは違うという意識で仕事をしてください。とも言われました。 ちょっと、意識が違うのではと、思いました。 でも、上司に言われないように少しずつでも頑張りますね。

関連するQ&A

  • 私の行動がおかしいのか教えてください

    私は正社員で、一人の派遣社員の女性とペアで仕事をしています。 二人でやるべき業務があるのですが、 派遣社員の女性は自分の業務しかやらず二人でやるべき業務は手伝いません。 二人でしなくちゃいけない業務はすべて私が行っています。 これに関しては、私はそれでいいと思います。 確かに私の負担は増えるし、手伝ってくれれば楽だけど、 その業務が問題なく終わればだれがやっても問題ないと思っています。 それに何より相手は派遣社員なので、私が「この業務もやって」と言う筋合いはないと思っています。 私はその派遣社員の上司ではありません。 私たちの上司がその派遣社員の女性に対して、 「二人の業務なんだから二人で手分けしてやって」というのなら、そうしてもらえば良いと思うし、 そこまで負担になってるわけではないので、私自身上司に報告するつもりはありません。 なのですが、同じ正社員の年配の女性が、 私たち二人に任せられた業務を、私一人でやってるのに気づいたらしく、 私に対して「もう一人の派遣社員に手伝うようにいいなさい」と指示してきます。 ここでお聞きしたいのは、 私は派遣社員に「手伝って」と強要することはできないし、 同じ正社員の年配の女性が 私に対してもう一人の派遣社員手伝うことを強要する事も間違ってますよね? 上司が気付いて指示を出す以外、派遣社員の女性に手伝わせることはできないという認識で合ってますか? また、私のように、相手が派遣社員だからって、 正社員の自分が二人の仕事をこなすのはおかしいことですか?

  • 職場での自分の行動は間違っていた?ご意見お願いします。

    職場での自分の行動は間違っていた?ご意見お願いします。 非正規です。社員やステップアップを目指して 上司達に「仕事を教えて欲しい」と掛け合っています。 男職場で若い女性が居着かないため自分からアピールしなければ 仕事が出来るようにならないと思い、積極的に出ていました。 ところが、同僚男性に「大口叩きやがって」とバカにされています。 私は彼らの先輩や上司が 「アイツら、もっと聞いてくれれば教えるのに…」 と話してくれたのを聞いていたので そういうものかと、自分から行動したつもりだけど 私はただの出しゃばりで悪印象?と落ち込んでいます。 (上司達は好意的に受け止めてくれたんですが) 現在採用している新卒社員は男性のみです。 自分はこのままどうにもならないかもしれません。 頑張りたい気持ちはあるし新しい仕事も教えてもらったけど 馬鹿にされてると環境上、本当に自分が無駄なことしてるように思えて↓ 負けず嫌いが仇になってしまったのか… ナーバスになってます(T_T) どのように仕事をしていけば良いでしょうか。

  • 職場男性の謎行動

    職場に、常々、同僚と一緒に私の行動や服装について観察してヒソヒソ話している男性(上司)についてです。 日頃から、自分からは話しかけてこないのですが、私の席の周りをウロウロしたり、私の席の真横で「暑い」等と独り言を言ったりします。 今日は私の斜め向かいの席に座っており、仕事をしている私をじぃっと見てきました。 私は目を合わせず仕事を続けていました。 その後、少しして同僚に、彼の声で「〇〇さん(私)が僕を睨んできた」と話しているのが聞こえました。 私は、眼精疲労のため、睨むようにパソコンを見ていたのですが、べつに彼を睨んだつもりはありません。 他の上司とは良好な関係なのですが、彼だけはいつもこんな感じになってしまいます。 たまに、私から話しかけると嬉しそうにしていますが、この男性の心中が私にはよく分からず、だんだんストレスがたまり、仕事が辛くなってきました。 もう、放置で良いのでしょうか…。

  • 上司について

    10歳年上の男性上司について困っています。 ・怒るターゲットとされている 席替えをしても毎回隣の席になる 同じことをしても私にしか怒らない。 小さな粗を詮索する 同僚のいる場でまわりに聞こえるように怒る。 (最近では同僚が心配してきます) ・勝手におまえはこうゆう人間だと言ってくる 占い師にでもなったかのような決め付けが多い。 ・ミーティング中に○○についてわかるか?と問われ わかりません、と答えました。他の同僚3名も同じくわかりませんと答えています。 しかし、○○(私の名前)頭おかしいんじゃないか? と言われたり。 ・会社にクレームが入ったときに上司に呼び出されました。 謝罪→状況報告→謝罪というのが当然と考えていたのですが、 上司に状況説明もさせてもらえず、怒鳴られ続けました。 どんな理由があってもそれは言い訳だ。 客の勘違いでも、客がそういっているならそうだと。 お前はうそつく必要があっても、客は嘘つく必要はないだろ? という感じです。 言い訳をするつもりはありません。 しかし、状況をきちんと整理・把握してお客様に謝罪、する責任はあると考えています。 それは迷惑をかけた上司に対しても同じだと思っています。 精神的に参り、最近では怒られるたびに すみませんとしか声が出ません。 決して上司を無視しているつもりでもないのですが、 すみません以外のことを言うと、言い訳するな とまた怒られるからです。 どうしたら良いのでしょうか? 簡単に会社を辞めるつもりはありません。 上司に怒られるたび、 生きてても仕方ない人間だと言われているように聞こえ参ってきました。

  • 行動力

    宜しくお願いします。 行動力を身につけるにはどうすればいいですか? 思いつきで行動する人はあまりいないと思いますが、行動力のある人は短い時間でいろいろなことにトライして経験を重ねて成功に近づこうとしますよね。 「こういう生き方をしてみたい」と思うなら、まずはじめに何をすればいいのでしょうか? 住みたい街や場所、働いてみたい仕事など、はじめに何をすればいいのでしょうか? 仕事や資金、家族がいるなら思い通りいかないと思います。 行動力は決断力なのか? 判断力や人脈や運も重要になってくるのか? 夢を叶えるには行動力で、いかに時間とお金を上手く遣うか。 海外留学や海外渡航者、仕事にもプライベートにもあれこれトライしている人って行動力がある人ですよね? 石橋を軽く叩いて渡って豊かな生活をしている人や夢を叶えている人、また成功している人もいれば、叩きすぎて壊れてしまって渡れない私のような人もいるでしょう。 漠然として支離滅裂な質問ですが、たくましい人って行動力がある人だと思います。 そんな行動力を身につけるにはどうすればいいですか?

  • 愚痴ばかりの同僚に困っています

    20代・女・派遣・デパ地下での接客型レジキャッシャーをしています。 売り場は同じ派遣会社の同年代の同性数名+サポートの社員何名かで仕事をしています。 同僚はとにかく自分の思い通りにならないとすぐ愚痴ります。 連勤が4日続くと嫌 シフトの組み方が嫌 毎日の色んな作業当番が嫌 忙しいレジは嫌 離れた場所にあるレジも嫌 挙句の果てにサッカーがいいと言い出し だけど嫌いな人とは仕事しません 自分の態度に問題があるのにクレームを受けると逆ギレ 機嫌の悪さが態度で丸わかり 暇があると私語、時に大声 中には接客中に私語して笑う 管轄の社員をバカにする とにかくお客様がウザい 売り場のことより自分優先 ちょっとしたことでも不満があるとすぐ愚痴る かといって不満を解決しようともせず 挙げ出すとキリがありません。何様のつもりなんでしょう。とても仕事をする態度だと思えません。 そんなに嫌なら辞めればいいのに…。 1人2人ならまだしも売り場のほとんどがこんな人なんです。 そんな同僚を見て毎日呆れてます。こういった人間には何が効果的でしょうか? クレームはいくつも受けているのに本人達に改める気は全くありません。 指導の社員には前々から言ってますが、人手不足の為かクビにも出来ない様子? そうしたらそれでまた不満が出るのは分かってます。 見切りつけて私自身がこんなとこ辞めようかと思うこともあります。 けど私としては仕事は嫌じゃないし待遇はそれなりだし一応上司には認められてる?し 一部のお客様からはお褒めいただいたこともあるし 何より自分に合った仕事だと思ってるのでこれからも真面目に続けたいと考えています。 できるだけ他人のことは意識しないでいるようにはしてますが 毎日こんな状況ですごくイライラしています。 はっきり意見言えるタイプでもないので余計に… 何かいい方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • このような状況に合う適切な考え方や行動

    僕は今の仕事の態度は真面目というか、以下のような態度で仕事をしています。 しかし、周囲の同僚等からは「あなた、やる気満々だねえ~」とか冷やかされたりします。 だから、僕すらみると周囲は冷めているというか、少し僕とは温度差があるように 感じられます。 ・とにかくいつもモチベーションを高めるようにしている。 ・とにかく思いついた企画などは率先して実現するよう行動にうつしている。 ・つねに目標をもって、必ず結果がともなうように仕事を目指している。 ・会議などの準備は抜け目なく行うようにしている。 ・とにかく口よりも行動が大事だと常に念頭に置いている。 ・有言実行。 ・ただし、周りとの協調性や周りへの気遣いは配慮しているつもり ・とくに報告・連絡・相談はしているつもり しかし、なんだか、僕だけ突っ走っているというか、馬鹿真面目で浮いているような気がします。 このような状況に合う適切な考え方や行動をどうしたらよいのでしょうか?

  • 自閉症のためか仕事ができない

    二ヶ月前に製造管理職として中途入社しました。 毎日失敗ばかりしています。 そのため派遣の方から信頼を得られず、私が近づくと不機嫌な態度を取られます。派遣の人に接するのが怖いです。 また私が中々仕事を覚えないので上司は涙を流すほどショックを受け、私のせいで上司の評価も落としています。私が入社したことで他の人の負担を軽くするはずが、逆に負担を増やしています。 同僚に申し訳なくてしょうがないです。 そのため自分がいない方が良いのではと考えるようになりました。 私はアスペルガー症候群です。 物覚えが悪く、視野を広く持てず、状況判断ができず、柔軟かつ臨機応変に行動できない、すぐパニックになることが現状です。また二十代後半にもかかわらず子供のような思考でコミュニケーションが下手で同僚や派遣の人と接することができません。 自分はもう何もできないんじゃないかと考えてしまいます。 母を悲しませたくないけどもう仕事から逃げ出したいです。 毎日が辛くてどうすれば良いのか落ち着いて考えることができません。 何かしらアドバイスをお願いします。

  • 私の行動すべてが気に入らない職場を辞めたい

    アラフォーの女性です。2カ月ほど前に転職をして新しい職場になりました(正社員ではありませんがフルタイム勤務です) 他業種からの転職のため、今一生懸命仕事を覚えているところですが、職場の雰囲気(空気)が合わず、早くも辞めたいです。。。 ・10人もいない職場で、お互いがいない時に陰でコソコソと悪口を言っている(上司も一緒になって陰口)。 ・未経験OKとのことだったのに、ざっと説明した後はフォローしてくれない (例えば入って2週間くらいで商品の細かいことはわからないのに、お客さんに質問されて私が調べまわったりして困っていても、他の人は手が空いているのに誰も「大丈夫?」の一言もなかった。空いている時間に質問しても自分で勉強して・・・といった感じなので、聞くのが嫌になった。) ・仕事の要領がわからない状態なので、テキパキと仕事をこなせない私も悪いですが、ちょっと段取りを考えているだけで「ぼーっとしてないで仕事しろ」と注意される。 私自身はちゃんとあいさつしているつもりだが、そう見えなかったのだろうし注意されるのは仕方ないが、他の人は立ち話(雑談)をしているのに、そちらは注意もされず納得いかない。 そのくせ、「客に対しての挨拶が少ない」「もっとまわりを見回して」などいろいろ言ってくる本人(役職無)は、雑談はする・挨拶はめったにしないと自分のことは棚上げ。 「私が入社した時はこうだった」など苦労した話ばかりして、だからなに?って感じ。 ・上司が休みの時に他のスタッフに私がちゃんと仕事をしているか見させていたらしい。 「『ちゃんとやってた?』って他のスタッフにきいてみたんだけど」と言われ、監視されているようで非常に不愉快。 ・私が軽く言ったこと(雑談)を婉曲して上司に報告され、上司から怒られた。いちいち言ったことを上司に言いつける職場らしい。 仕事がシフト制なのですが、入って数週間は帰るタイミングがわからず「帰っていいよ」と言われるまで待っていたりしました。 あるとき上司が「○○さん(私のこと)、○時までだよね?まだ帰らないの?」と「いつまでいるの?」的なニュアンスで言われ、むっとしました。 無用な残業はしないのだろうなとも思ったので、それを言われてからは「あがっても大丈夫ですか?」と聞いて帰るようにしていました。 (休憩時間に関しても、時間が決まっていないので、とるタイミングがわからず言われたら行くようにしていたら、上司に「言われなくても自分で行くようにして」と言われました。) すると先日、上司ではない人が私の退社時間5分前にまた仕事のことでネチネチと言い始め、しかし、仕事の話なので聞いていました。 30分も過ぎたところ、話も一区切りついたようだったので、店内にはもう1人のスタッフと話しているお客さんしか店内にはいないし、その人は私に向かって話しかけているくらいだから・・・と「もうあがっても大丈夫ですか?」と聞いたら、これが気に入らなかったらしく「言い方に気をつけろ」的な注意を受けました。 その人曰く、スタッフ1人は客と話しているんだし、自分(その人)1人になって何かあったら大変かな?と気をきかせてそういうときは、帰るのを遠慮しろと言われました。 (1人手の空いているスタッフがいるのに、客がいるわけでもない状況でどうしてそこまで気を遣わないといけないのか、全然わかりません) また、その時休憩中の人がいたのですが、その人が戻る前に帰るのはどうなんだとも言われました。「○○さんがまだ戻られませんが、申し訳ないですけどもう帰ってもよろしいでしょうか・・?」とへりくだって言えということらしいです。 私にしてみれば、店内は接客しているお客さん以外いないわけだし、しかももう1人(話しかけている本人)手の空いている人がいるわけです。 私は退社時間を30分過ぎている。 休憩中の人は、休憩に入る前に私に向かって「おつかれさまでした」と言いました。休憩中に私の勤務時間が終わるからの挨拶ですよね? しかも「もう上がって大丈夫ですか?」と手の空いているスタッフに了解をとるカタチで聞きました。 これでどうして帰ろうとしていけないのか、さっぱりわかりません。 だったら逆に「時間過ぎてるけど、もう少し残ってもらっていい?」ってアナタが言う立場なんじゃないの?と私は思ってしまうわけですが。。。 さっさと帰れと上司に言われたり、さっさと帰るなと他のスタッフに言われたり、言いがかりをつけられているようにしか思えません。 サブ的な立場の人に、一体どういう状況なら帰って良いのか、ハッキリ「こういうことを言われた」と言って相談してみようかと思っていますが、どう思われますか? ネチネチネチネチ嫌味みたいなことばかりいう職場で、仕事に行きたくなくなってきました。。。 私が間違っているのでしょうか?

  • 「興味がある」と他人に感じさせる行動とは

    職場での出来事で、相談させていただきます。 会社がそれほど大きくなく、閉鎖的(体質的にも古い)なので、一般的にそれってどうなの?という事態が良く起こります。その一例について、社会人の方々のご意見をお伺いできればと思います。 私は部下数人とシニア契約社員さんとで、グループを組んで仕事をしており、そのまとめ役をしています。社内にはいくつかの異なる目的を持ったグループが存在していますが、時にお互いに助け合ったりフォローしながらとグループ間の連携は各まとめ役を中心として、それなりに機能しています。しかし、各グループの方向性や状況を把握して会社全体のかじ取り役の一人となる上司が、曲者で困っています。因みに、本人は至って普通にやっているつもりです。 (1)各グループで推進するプロジェクトをまとめ役に丸投げ (進行具合や社員の様子に気を配るという態度がほとんど見られない) (2)グループの扱いにムラがあり、関心の薄いチームに対する態度が煩雑 いい意味では、まとめ役を信頼しているとも取れますが、役付でもない普通の社員がまとめ役をしているところもありとても大変です。それに(2)のチームが決して仕事を怠けているとか、会社にとってどうでもいい仕事をしているわけではないのです。 上司があまり関心を示していないグループの新人社員が、何かその上司に仕事上の報告や指示を貰いに相談に行っても、会議での報告内容や進捗をほとんど覚えていないため、思い付きで発言していまい、周り(特にまとめ役の社員)はその尻拭いで毎回バタバタします。 私は、その上司の行動から、関心の薄いチームの仕事に「興味がない」のだと感じでおり、それならばきちんとその仕事を評価し、関心を寄せてくれる別の管理役の元に移動するべきではないかと思っています。チーム内の社員の士気を下げ、無駄な仕事を増やす今の上司にはうんざりです。 しかし、上司に意見をできる役付社員の方がこの事態に気が付き、どう思っているのか聞いてくれたところ、「興味はもっている」「チームに人員を割いていること自体が、関心があるってこと」だと言ったそうです。 皆さんは、上司(または他人)から「興味を持たれている」、「仕事が評価されている」と感じる態度や行動ってどのようなものだと感じていますか?実際の例でも構いません。よろしければおしえてください。 逆に、上司の立場から部下に対して「興味・関心・信頼」を感じてもらえるように心がけている行動や言動があるという方は、教えてください。 人には価値観の違いというものがあることは、承知しています。従って、人それぞれだから…というご意見は、遠慮させていただきたいと思います。

専門家に質問してみよう