• ベストアンサー

受給申請後、繰上げて支給されるのか?

平成20年の8月に60歳になりましたが21年の5月に受給申請をしその後裁定がおりた場合はさかのぼって20年の8月以降分の年金は支給されるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

受給権の発生した年月の翌月分、平成20年9月分から支給されます。 受給権発生年月の翌月分から、というのは、法令上の決まりです。 28万円うんぬん、のところは、もう少し細かい基準があるため、 http://www.sia.go.jp/infom/text/kounen07.pdf の10ページ以降、 「総報酬月額相当額」と「基本月額」を参照して下さい。 総報酬月額相当額  = その月の標準報酬月額 +(直近1年の賞与額の合計)÷ 12 基本月額 = 年金額(加給年金額を除く)÷ 12 このとき、 基本月額 + 総報酬月額相当額 ≦ 28万円 であれば、 その場合に限って全額支給で、その他の場合は支給停止額が伴います。  

msk2456
質問者

お礼

詳しく説明を頂き有難うございました。http://www.sia.go.jp/infom/text/kounen07.pdf​ の説明もよくわかりました。 大変、役にたちまして感謝しています。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1

平成21年5月の申請ということですが、60歳になった平成20年8月以降はどうしていましたか? 仕事をしていて3月末に退職なら、それまでの保険料(掛け金)納付分の期間を再計算されて遡らずに支給されます。 失業保険を受給していたら、受給期間中は年金停止になります。何故なら、失業保険は就業を助けるためで、年金は退職後の老後の生活のためだからです。 老齢基礎年金の繰り上げ支給を選択された場合は、繰り上げした年齢から支給されます。

msk2456
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。抽象的な質問で申し訳ありませんでした。下記に補足します。 厚生年金に加入していた期間がありますので報酬比例部分相当の老齢厚生年金の受給資格があります。(社会保険事務所と確認済みです) 平成20年8月以降も就業していますが契約社員ですので厚生年金は支払いしてません。21年の5月に申請、裁定が下りたとして報酬比例部分相当の老齢厚生年金は20年8月以降の分は支給されるのか?という質問です。 尚、報酬比例部分相当の老齢厚生年金と収入を足しても月額28万以下です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害年金の訴求に関して裁定の不服申請は 可能か?

    障害年金の訴求に関して裁定の不服申請は 可能か? 平成8年に 僧坊弁心臓弁置換手術を行い 障害者1級の認定をうけたものです。 今年の正月に 障害者年金のことを知り、 1月末に 障害年金の申請を行ったものです。 先日、裁定書が 送付されて来ました。(9ヶ月かかりました) 結果、 平成2年2月に受給権の取得日となりました。 その中で、 訴求処理の過程で 過去五年のうち  *平成19年5月からは 年金を受け取っており 支給停止との事でした。 私は、昭和22年4月3日生まれであり 19年5月から60才からの報酬比例を受けています。 受け取る前に 受給権があるのが 分かっていれば 特別支給の障害者特例を請求して 老齢年金の加算申請も出来たと思いますが 年金をもらっている段階での 訴求申請では 不可能でした。 障害者が、年金受給受けるとき 障害年金の部分を特別支給の障害者特例で 補って 障害年金と老齢年金の重複受給を認めないのは 分かりますが 年金を受給後に 過去にさかのぼって 受給申請すると通常行うであろう「特別支給の障害者特例申請」を認めてもらうのは 不可能なのでしょうか?  

  • 障害年金の支給日について。

    障害年金の申請をし、先日裁定通知書が届き、支給が決まりました。また、過去5年分についても支給が認められました。受給権を取得した年は平成10年になっています(二十歳の誕生日)。また、保険給付を行う事を決定した(要するに申請を許可する)事を証すると書かれた日付は、今年の一月下旬になっています。一時金(5年分)、通常の支給は、今年の何月から始まるのでしょうか(第一回の振込みはいつになるのでしょうか。)。また、支給を受ける為に更に何か手続きをしなければならないのでしょうか。

  • 高年齢雇用継続給付による年金支給停止について

    私の母が60歳(現在61歳)を過ぎ年金を受給しながら働いているのですが、高年齢雇用継続給付を平成24年5月分と6月分を受給(7月)しましたので、年金が一部支給停止の支給調整(11月)が行われました。 その後、母は、雇用年齢継続給付か年金のどちらかだけしか受給出来ないと思い、平成24年7月分以降高年齢雇用継続給付の受給申請をしませんでした。 そして、私が年金支給額の確認(平成25年9月)をしたところ一部支給停止(年約9万円)されたままになっていました。 年金事務所に高年齢雇用年齢継続給付を受給していないのに、年金が今も一部支給停止されているので、その分の差額支給をお願いしましたが支給できないと言われました。 請求する事は出来ないのでしょうか? 年金事務所は、「ハローワークに言ってください。」 ハローワークは、「過去の高年齢雇用年齢継続給付は出来ない」と言われます。 受給してないのに支給停止されるのは、理不尽だと思います。 正当な年金額を受け取る事が出来るのでしょうか?

  • 年金受給開始後の受給額の変化

    年金受給開始時の支給額も大事ですが、受給開始後の年金額の変化も大事な事です。が、話題にならないので詰めて質問します。下記の資料を見つけました。 https://www.nenkin.go.jp/mobile/faq/jukyu/kyotsu/gakukaitei/201805-8.html 基礎年金について 1)基礎年金は全て「780,900円(平成16年度額)」に年次の物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率を掛け算して算出しているようです。仮にこの先「780,900円」が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのでしょうか? 2)1)で60歳以降に受給しながら厚生年金に加入している場合、1年ごとに受給額が見直されて(1年ごとに加入年数が伸びる分だけ)受給額が増えていきますが、「受給&加入」中に「780,900円」が大幅に減額された場合」、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか? 3)前年度改定率、物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率の4つを平成16年度から現在まで一覧で見られるサイトはありますか? 厚生年金(報酬比例分)について 4)物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率は無く、平均標準報酬額※の現在価値換算を変更するだけのようです。この倍率(再評価率)は過去数十年分わかるといいのですが、どこか公開されていますか? 5)マクロ経済スライドというのはとても話題になったのですが、これを適用するのは基礎年金だけですか? 6)「5.481」という掛け率が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのですか? 7)「受給&加入」中に「5.481」という掛け率が変更された場合、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか?

  • 障害基礎年金と厚生老齢年金

    父は,現在72歳で障害基礎年金を受給していて,母が,平成19年6月になって平成18年4月から老齢厚生年金ももらえるとわかり申請を行ったところ,申請日からの裁定となっていたとのことです。 受給できる権利は,平成18年4月には発生していると思うのですが,遡って支給は無理のなのでしょうか?

  • いくら支給されるのでしょうか

    今年に入って障害基礎年金の給付申請をしました。 障害を持ったの小学生のときですが徐々に重くなって支給できるようになったので申請した次第です。 役所で5年前からさかのぼって請求できると言われたので何度か病院に通ったり、書類をそろえたりしました。 でも、現在30歳の私には20歳のときのカルテは存在せず、 時効までの5年分をさかのぼれるかどうかは疑問でしたが。。。 なお、提出した診断書の初診年月日には平成16年5月と記入されていました。 そして今月始めに郵送されてきた「国民年金・厚生年金保険年金証書」によると 受給権を取得した年月:平成22年1月 「国民年金決定通知書」欄には 支給開始年月:22年2月 年金額:792100円 と書かれています。 届いてから50日ほどで振り込まれるということですが、 これだと6月15日に2月~5月の4か月分の198000円が振り込まれるということで判断し、 遡及分(5年分)は得られないと諦めたほうが良いのでしょうか?

  • 死亡一時金と未支給年金の違いが理解できません。

    この過去問について、死亡一時金と未支給年金の違いが理解できません。 Q.65歳に達したときに老齢基礎年金の受給資格を満たしていたが、裁定を受けていなかった68歳の夫が死亡した場合、生計を同じくしていた65歳の妻は、夫が受け取るはずであった老齢基礎年金を未支給年金として受給することができる。この場合、夫が受け取るはずであった老齢基礎年金は、妻自身の名で請求し、夫が65歳に達した日の属する月の翌月分から死亡月の分までの受け取るはずであった年金を受け取ることになる。 裁定を受けていない=老齢基礎年金は受給していない なぜこの解答は「〇」なんでしょうか。私は死亡一時金だと考えました。 問題では、この死亡した受給権者は、結局1円も年金はもらっていないですよね。 未支給は、年金を支給していたけど、その者が死亡したため、この者に支給すべき年金給付でまだその者に支給しなかったものが残ってる場合ということでが未支給年金かと思いました。 今回の設問ではそのようなことはどこにも書かれていないため、裁定もしていないため、年金を1円も受給していないから死亡一時金だと思ったのに。 どこでどう判断したら「死亡一時金」ではなく「未支給年金」になるのかご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 企業年金の裁定請求と受給について

    企業年金の裁定請求についてお尋ねします。 私は昭和22年10月生まれの男性です。現在60歳3ヶ月。 昨年10月の誕生日過ぎに特別支給の老齢厚生年金の裁定請求を行い、 同年12月から支給が開始され、現在、特別支給の老齢厚生年金を受給中です。 過去に数度の転職を行いましたが、その中の一つに企業年金が掛けられていた会社があった様で、 本日(1/15)、企業年金連合会から老齢年金裁定請求書が送られてきました。(企業年金が掛けられていた事は知らなかった) ※企業年金の名称:東芝 ※加入期間は1年3ヶ月です。 特別支給の老齢厚生年金を受給中ですが、企業年金の裁定請求を行った方が良いでしょうか? また、企業年金の裁定請求を場合には、受給中の年金額に影響致しますでしょうか?

  • 年金支給開始

    昭和21年生まれは平成18年に60歳に達し、年金が支給されます。 60歳から弐階建部分が申請により受給できるとのことです。一方、63歳から申請すると満額支給されるとのことです。80歳まで生きていると仮定してどちらから受給するのが得?でしょうか。 地方公務員共済と国民年金との通算年金です。

  • 特別支給の厚生年金

    特別支給の厚生年金  年金について調べていますが、よく分からない部分があるので教えてください。一般的に年金は65歳から支給だと思いますが、生年月日に応じて段階的に60歳から「特別支給の厚生年金」が支給されると本に書いてありました。もし60歳以降も働いていたとすると収入額に応じて支給額が減額されるそうですが、これがいわゆる「在職老齢年金」ということでしょうか。そうすると、もし60歳以降働かなければ「特別支給の厚生年金」が支給になり、働けば「在職老齢年金」が支給されるということですか? 要するに働くかどうかでもらう年金の名称が変わると理解して構わないでしょうか。  ちなみに昭和24年4月5日生まれで今年の3月で定年退職し、そのまま嘱託として働いている場合(月給約24万円 ボーナス年約60万円)を想定した場合、28万円-(24万円+5万円(1月分のボーナス))×2分の1=13万5千円が受給額と考えてよろしいでしょうか。  また、年金を60歳から受給(繰り上げ受給)すると1月あたり0.5%づつ減額されるとも書いてありますが、これを適用すると0.5%の5年分がさっきの計算から減額されるということですか?  年金は似たような表現ばかりでどうもピンときません。よろしくお願いします。