• ベストアンサー

弥生会計の株主資本変動計算書について

弥生会計08の株主資本変動計算書を印刷したいのですが、 どのようにして印刷するのでしょう。 画面左上の「ファイル」のメニューに「印刷」という文字が ありますが、文字が薄くなっていてクリックできません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

次の手順でやってみてください。 1.画面上部メニーの「決算・申告(K)」をクリック 2.次の画面で「決算書作成(K)」をクリック 3.次の、決算書作成のダイアログボックスで「印刷(P)」をクリック 4。次の、印刷ダイアログボックス左下の印刷対象(W)のところで「□株主資本等変動計算書」の□にチェックを入れ、「OK」をクリック これで印刷されるはずです。(こちらは09体験版ですが操作は同じだと思います)

nsoiy
質問者

お礼

印刷できました。 大変助かりました、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弥生会計での株主資本等変動計算書の変動事由の入力方法を教えてください。

    弥生会計での株主資本等変動計算書の変動事由の入力方法を教えてください。 初めて質問します。 当方、経理初心者ですが、なんとか、弥生会計08プロフェッショナル版で株主資本等変動計算書を作成するところまで行き着きました。しかしながら、当期に増資したので、変動事由にその増資額を手入力しようとしているのですが、いくらクリックしても数字が入力できるようなセルの状態になりません。どこで間違えているのか、どうか教えてください。

  • 弥生会計で決算しようとしています。【株主資本等変動計算書】をクリックしても開けません。

    弥生会計08プロフェッショナルで決算しようとしています。 決算を自分でするのは初めてなので、「今日から始める弥生会計」という解説本を読みながらすすめています。 【決算・申告】の【株主資本等変動計算書】をクリックしても「決算書が割り当てられていない勘定科目が存在するため、株主資本等変動計算書を作成できません。”科目設定”で決算書項目を割り当ててください。」というダイアブロックが表示され開けません。 【科目設定】の時に、必要がないかなと思った科目をどんどん削除したためこのような状況が起きてしまったのでしょうか? 【科目設定】で何を追加(?)すれば【株主資本等変動計算書】が開けるようになりますでしょうか? とても困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 株主資本等変動計算書について

    はじめまして。 会社を設立して1年目で経理の知識も日々勉強しながら、 弥生会計スタンダードを使って決算処理をしています。 決算書を作成する段階で株主資本等変動計算書を手直ししないと 印刷ができないとのことでした。 現状(下記)を考慮して当たり前のことなのでしょうか? [現状] 1年目の会社の決算で配当金や資本の増資等を行っていません。 資本金10万円として、売上1万円、経費2万円で最終1万円の赤字 となっています。 また代表からの短期借入金として5万円を計上してあります。 [個人的な考え] 資本金10万円+借入金5万円=15万円+売上1万年-経費2万円=13万円 なので株主資本等変動計算書を手直しする必要がないと思いました。 まだまだ勉強不足でわかりにくい説明で申し訳ないのですが、 教えていただけたらと思います。 また不明点等ありましたら質問頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 株主資本等変動計算書は試験範囲ですか?

    日商2級を勉強中ですが、 現在過去問をざっと10回分ほど解きましたが 株主資本等変動計算書の問題が出てきませんでした。 株主資本等変動計算書が出題された回はありますか? もしや会社法の改正によって出題されなくなったのでしょうか?

  • 株主資本等変動計算書若しくは社員資本等変動計算書又は損益金の処分表

    今年の会社法改正により、法人税の申告書に添付する財務諸表のうち利益金処分計算書が株主資本等変動計算書になったそうなので調べていましたところ、法人税法規則第三十五条に「株主資本等変動計算書若しくは社員資本等変動計算書又は損益金の処分表」という三種類のものがあったのですが、このなかの「社員資本等変動計算書又は損益金の処分表」は、どういう法人が使うものなのでしょう?

  • 株主資本変動計算書があいません。

    資本金300万円の有限会社です。黒字になって二期目ですが、株主資本変動計算書の数字が膨らんで貸借対照表繰越資産の数字とあいません。 有限会社なので増資もありません。 数字を適正化する方法と計算書を簡略化できればと思います。 ご存知の方、ご教示をお願い致します。

  • 株主資本等変動計算書について

    9月決算の会社です。今回初めて配当を考えています。これまで利益も出たのですが何の処分もしないまま繰越利益となっています。そこで定時の株主総会で利益の配当とともに利益準備金、別途積立金へ利益を処分したいと思ってますが、株主資本等変動計算書は定時総会に提出するものですか、又、上記の件は変動計算書の当期の変動額の欄に記入されるべきもののなので、上記事項は定時総会の決議を経て決定されるべきものなのだから来期の変動計算書に記入されるものではと考えてみたり悩んでおります。ご教授をお願いいたします。

  • 株主資本等変動計算書

    株主資本等変動計算書の繰越利益剰余金前期末残高の金額と、別表五(一)の繰越損益金期首(1)の欄の金額はなぜ同じ金額ではないのでしょうか?

  • 弥生会計 資本金が反映されていない決算書

    弥生会計に詳しい方にお尋ねいたします。 会社を設立し数年経ち、決算ごとに税務署にて指導を仰ぎながら決算、申告を行ってきました。 その際、初めて、一つの指摘を受けました。決算書の資本金のところに資本金の額が反映されていなかったのです。決算の内容は、申告書から読み取れるので数字的には問題はないが、できたら資本金の金額を反映させた決算書にするべきだと指摘されました。 設立当初、会計事務所にアドバイスをうけ入力をしておりましたので、安心しておりましたし、数年間 無事に決算申告を行ってきましたので、大変に驚きました。 決算書に資本金がないのは、実はすこし違和感があったのですが、税務署の担当官はこれまで スルーでしたので、問題はないのかと思っておりました。 帰宅後、調査を開始し、株主資本等変動計算書つきの決算書を印刷するとやはり資本金が0(ゼロ)となっており、繰り越し利益剰余金のところに資本金の金額と同じ額を印刷されていました。 弥生会計の過去のデータをみても資本金の入力がなぜか見当たらず、困っています。 資本金は普通預金に入金してスタートしました。 しかしながら、なぜか普通預金の勘定元帳をみると、なぜか前期より繰り越しに資本金額が入力されています。 過去にさかのぼってまたは、今期での修正を行いたいと努力奮闘中です。 力技で、現在のデータをHDDに移行してから、すべてのデータを削除して最初から正しい資本金の仕訳を入力して、経費や売上などのデータを再度インポートするしかないのかと思っています。 また、これを機に弥生会計からもっと使いやすい会計ソフトに変更しようかとも思っています。 この問題を解決する方法ともっとわかりやすい法人用の会計ソフトを教えていただきたく お願い致します。

  • 株主資本変動計算書について

    決算組んだ後に確認する項目として、 ・株主資本変動計算書の繰越利益剰余金の合計額 ・別表五(一)26(4)の金額 この二つのの金額が一致してるかどうかって事確認しているのですが 過去に利益の資本組入れがあった場合って一致しないんでしょうか? ちょうどその金額だけ差額があって悩んでます。