• 締切済み

建築条件付の土地を契約しましたが違約金なしで解約したいのですが?

4区画の1つ、建築条件付の土地を1週間程前に契約をしました。契約後に電柱が入ったのですが、横隣の敷地内に電柱が入り、自分が契約した土地に架かるか架からないかの所を電線が走っています。小学校に近く、気に入って契約をしたのですが白紙に戻したいと考えています。契約時の地目は田で、2ヶ月後宅地となった時点で全額支払い登記をするとのことでした。また、3ヶ月以内(気に入ったプランが出来るまで延ばせると口頭で説明)に建築を行う条件が契約書に書かれています。契約時に50万、違約金1割を書かれていますが違約金なしで解約できるのでしょうか?

みんなの回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

>気に入ったプランが出来るまで延ばせると口頭で説明  というのは気に入ったプランができるまでは3ヶ月以上も可能と言う意味ではないでしょうか?3ヶ月を過ぎ、5ヶ月目で建築開始をしてもよいと思います。どうしても解約したいのなら違約金を支払うしかないでしょう。質問者様が借り入れ審査を落ちてローンが組めなければ白紙撤回できるはずです。  しかし、高圧線ならともかく、新居で電気を使うのであれば電線(引き込み線)は自分の土地内を通るはずですがキャンセルしたくなるのは何故でしょう?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184449
noname#184449
回答No.2

元業者営業です 「建築条件付売り地」の売買契約は「停止条件付契約」です。 「停止条件付契約」とは「一定の事実 (条件) の発生 (成就) により契約の効力が生じる契約のこと」です。 つまり今回のケースでは「一定の事実の発生=建築請負契約の締結」がない限り契約の効力は生じない=白紙解約です。 時間はかかりますがこのまま「プランが出来上がらない」という事にして期限が来れば白紙解約で支払ったお金が全額戻ってきます。 業者の一員としてはこの様な方法をお勧めするのは気が進みませんが、建築条件付契約はこの様な「リスク込み」の契約ですので、業者側もある程度は覚悟の上でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 建築条件付き土地で工事請負契約前であれば結局解約は簡単にできます。  厳密に言えば微妙ですけど、結局あなたがプランを気に入らないことにして工事請負契約をしなければ良いだけですから。  解約の場合、入金したお金は手付けも含め全て返ってきます。  電柱の件は図面で良く確認し、絶対に許せないことなのかどうか良く考えましょう。その点を指摘して値引き交渉の材料にすれば良いとも考えます。  そもそも電柱があなたの敷地に入る説明が無かったのでしょうか?無かったのであれば大問題でしょう。  工事請負契約後であれば、話は別です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築条件付土地の解約

    建築条件付土地の解約 先日建築条件付土地の契約をし、近日中に建物の契約も締結する予定をしていました。 しかし、突然転勤を命じられたため、建物の契約は締結せずに、本件白紙撤回したいと 考えています。 その際、手付金などの返却がされるのでしょうか? 下記条件をご確認頂きアドバイスお願いします。 ●質問事項 (1)支払済みの土地手付金の返金はされるか? (2)支払済みの土地契約仲介手数料は返金されるか? (3)上記返金は無く、逆に違約金を請求されないか? ●土地契約書の特約抜粋 第1項.本契約は、本契約書締結後3ヶ月以内に、XXXXXと買主間において、本物件を      敷地とする一戸建て住宅を建築するための建築工事請負契約が締結されることを      停止条件とします。 第2項.前項の条件が成就しないことが確定したとき、売主は買主に対し、すみやかに      受領済みの金員を無利息にて返還します。 ●状況説明 ・建売での販売を予定されていた物件だったが、畑から宅地への地目変更をし、建築許可が  下りるまでは建築条件付土地ということで周辺住民など限られた範囲のみに事前販売を  始めていた土地を購入。  (土地契約書にも先方の責任で、確実に地目変更を行うことなどが明記されています) ・建築許可が下りた後、建売として広く公開し販売を想定している物件のため、建築条件付  土地といっても、間取り等はほぼ確定しており、一部オプションのみの変更しか出来ない。 ・土地だけでなく、間取りも気に入ったという話をしているので、建物の契約をしない理由として、  気に入った間取りが作れないなどは筋が通らないのでは?と考えている。 ・そのため、条件が折り合わず建物の契約締結に至らなかった。というストーリーが描けず、  転勤というこちらの都合での建物契約見送りとなると考えており、土地の手付金返金・違約金  の請求ということに影響するのでは?と心配しています。

  • 建築条件付宅地について

    建築条件付宅地について教えて下さい。 不動産会社に「土地の売買契約と建築請負契約を同時に結んでいただきます。」と言われました。 私は建築条件付宅地の場合「3ヶ月以内に建築請負契約が成立しなかった場合は売買契約は白紙」と思っていましたが、 このようなケースもありますか?

  • 建築条件付の土地の契約、違約金等

    先週、立地がいい土地を見つけました。工務店さんをたずねると大体の家の工法や費用を提示後、まず土地の契約からといわれました。 一ヶ月その土地を押さえるために土地の一割を入金、そこで解約するとお金は戻ってきません。 一ヶ月を過ぎて解約するか、別の業者で建てたいと申し出るなら、土地の3割を支払う契約です。 初めてなので相場がわかりません。 相手はまず土地を押さえてといわれますが、迷っています。建築条件付の土地の契約の段取り、違約金等の値段は妥当でしょうか。

  • 建築条件付土地の契約

    建築条件付土地で気に入った物件があったので今週末に土地代の5%の代金を払って契約をする予定です。 業者の広告によると建築条件付土地の契約では土地売買契約を締結後、建築(工事)請負契約を4ヶ月以内に締結することになるのが条件のはずですが、業者は土地売買契約と工事請負契約を同時にやると言ってます。 契約後のおおまかな流れは詳細プランを打ち合わせ・決定及びローン申し込み→ローン実行(土地代金支払い)→建築工事→引渡し(残り代金支払い)となるようです。 建築の契約は詳細プラン決定後に差し替えると言ってました。 間取り図と概算の予算のみで工事請負契約までするとどういったリスクがありますか? 住宅ローンが通らないときは契約は白紙となりますが、詳細工事プランと予算が合わない場合(気に入らない場合)において契約を白紙にすることはできますか? 念のため業者に聞いたら口頭では出来るようなことは言ってましたがどうでしょうか?

  • 建築条件付土地契約の解約について

    こんにちは、初めて利用させていただきます。 昨日 建築条件(一戸建て)付の土地を、仲介業者の事務所にて契約しました。 ところが建物の設計上の問題が発覚し、この契約を解除したいと考えています。 既に建築条件付土地契約書及び、10月末までに工事請負契約を締結する旨の合意書にサイン&捺印してしまいました。 宅建の先生による重要事項の読み合わせも行いました。また、手付金として50万円支払っています。 建築条件付土地契約書に記載されている特約条項に ※この土地は土地売買契約後一ヶ月以内に売主及び買主間で住宅の建築請負契約を締結して頂くことを条件として契約するものであります。この期間内に住宅を建築しないことが確定したとき、又は住宅の建築請負契約が成立しなかった場合は土地売買契約は白紙となり受領した金銭は全額お返しします。 との記述がありますが、今回の場合、果たして解約は可能なのでしょうか? 出来れば早目にご回答いただければありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

  • 建築条件付土地契約の解約について

    こんにちは、初めて利用させていただきます。 昨日 建築条件(一戸建て)付の土地を、仲介業者の事務所にて契約しました。 ところが建物の設計上の問題が発覚し、この契約を解除したいと考えています。 既に建築条件付土地契約書及び、10月末までに工事請負契約を締結する旨の合意書にサイン&捺印してしまいました。 宅建の先生による重要事項の読み合わせも行いました。また、手付金として50万円支払っています。 建築条件付土地契約書に記載されている特約条項に ※この土地は土地売買契約後一ヶ月以内に売主及び買主間で住宅の建築請負契約を締結して頂くことを条件として契約するものであります。この期間内に住宅を建築しないことが確定したとき、又は住宅の建築請負契約が成立しなかった場合は土地売買契約は白紙となり受領した金銭は全額お返しします。 との記述がありますが、今回の場合、果たして解約は可能なのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 建築条件付土地の契約解除で違約金

    昨年12月に建築条件付土地を某ハウスメーカーから購入しました。 しかし、昨今の不況で家計の収入が半分になり主人と話し合った結果、住宅購入を先送りすることになりました。 不況のせいとはいえ自己都合で申し訳ないのを承知でハウスメーカーの担当者にこのことを伝えたところ、違約金が発生するとのこと。 こういった状況ではやはり違約金をお支払いするべきなのでしょうか? 以下は詳細です。 ・昨年12月に建築条件付の土地を契約 ・手付け金として300万円振込 ・契約書には3カ月以内に建物の請負契約に至らない場合はお預かりしてある金額をすべて返却と書いてあります ・土地の登記、所有権はまだハウスメーカーのまま ・銀行ローンの事前審査はOK済(融資はまだです) ・ハウスメーカー担当者とは何度か間取りや仕様の打ち合わせをしている ・土地はもちろん更地のまま ・解約の理由は不況による資金計画がオーバーするという当方の責任もあります・建物の契約はまだしておりません メーカー担当者は銀行さんや我々人間が実際動いているので手付け金の300万円を放棄して違約金として貰えれば白紙にするとおっしゃています。 このまま手付け金を放棄するべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 建築条件付宅地?

    建築請負契約の締結を条件とし、間取りや建物の金額が決まっていないフリープランの物件なのですが、以前結んだ土地の売買契約の中に「三ヶ月以内に住宅を建築しない事が確定した時、又は住宅の建築請負契約が成立しなかった場合、土地売買契約は白紙となり、受領した金銭は全額お返しします。」という、建築条件付土地なら明記されているはずの内容がどこにも書かれておらず、解約し手付金が返ってくる事ができるのか困っています。(建築条件付宅地という言葉は、後の方に一言あるだけなのです)どなたかご存知の方、よろしく御願いします。

  • 建売物件と建築条件付土地購入の優劣

    現在購入を検討している物件は、大手HMが分譲している前28区画の物件なのですが、内18区画が建売分譲、 残り10区画が建築条件付土地販売となっています。営業の方のコメントによると建売のほうがお買い得で同条件の住宅を建築条件付宅地で実現すると200~500万程度割高になるとのことです。そこで質問なのですが、(1)一般的に言って建売と建築条件付宅地の併売では,建売のほうが低コストなのでしょうか?(2)購入時の満足感はどちらが高いでしょうか?(3)建築条件付宅地購入で低コストに抑える工夫があるでしょうか?

  • 建築条件付宅地の契約について

    建築条件付宅地で新築予定です。去年の暮れに土地の契約をしました。 その際、手付金も払いました。しかし建物契約は条件が折り合わず 3ヶ月が経とうとしています。この場合、3ヶ月が過ぎれば土地の契約は 無効になり手付金も返金してもらえるのでしょうか? また、契約交渉の続行を継続する方法はあるのでしょうか?