• ベストアンサー

[訂正]この解答はOKですか?

すみません。図がつぶれてわかりづらくなってしまいましたので、訂正します。 昨日のある方の質問で 「台形の下辺の長さが4cm、下辺から上辺への角度が両方とも30度、 下底以外の3辺はすべて長さが等しい台形の面積を求めるというものです。小学校でのレベルで説明がつきますでしょうか?」 というものがあり、回答者からはルートが出てくるので無理なのではというところで回答受付が終了していたのですが、その後に図形に補助線を引くだけで解く方法を見つけたのですが、この解答は小学生の知識だけで成立しているのでしょうか?解答は以下の通り、図は添付データにまとめてあります。 問題:角ABC=角DCB=30度、辺AB=辺AD=辺CD、辺BC=4cm、辺ADと辺BCが平行のとき、台形ABCDの面積 解答 台形ABCDは条件より等脚台形 →辺ADの中点を点F、辺BCの中点を点Gと置けば、台形ABGFと台形DCGFは辺GFで線対称な合同図形である。また辺GFは辺ADおよび辺BCに垂直である。 点Aから辺BGに向かって垂線を引き、辺BGとの交点を点Eとする。 条件より△ABEは正三角形の半分なので辺AEは辺ABの半分の長さで、辺AE=αと置けば、辺AB=2×αとなる。 辺AD=辺AB、点Fは辺ADの中点より辺AF=αとなる。 →四角形AEGFは正方形。 点Bおよび点Gから45度となる補助線を引き、その交点を点Hとする。△HBGは直角二等辺三角形になり、点Aは辺HG上に存在する。 また点Hから辺BGに垂線を下ろすと、△HIBと△HIGは合同な直角に等辺三角形になる。 辺BI=1/2×辺BG=1/2×(1/2×辺BC)=1cm、辺HI=辺BIより△HBGの面積=2×1÷2=1平方cmである。 図より、台形ABGFと△HBGを比較したとき、△AGFと△ABHの面積が同じであれば、台形ABGFと△HBGの面積も等しいとなる。辺AF=辺FG(=辺AE)=αより、△AGFの面積=α×α÷2であり、△ABHも同じ面積か確かめる。 辺AB=2×α、角HBJ=15度である。 辺ABの中点を点Jとし、点Jから辺BHに向かって垂線を引くと、辺AHと辺JKは平行となり、また辺AJ=辺BJであるので、△ABHと△JBKは相似であり、相似比は2:1である 点Hと点Jに補助線を引くと、辺BK=辺HK、辺JKは共通なので、二辺とその間の角度が同じことから、△JBKと△JHKは合同である。 →辺BJ=辺JH(=辺AJ)であり、辺AB=2×αから辺JH=αである。また角KBJ=角KHJ=15度より、∠HJA=30度である。 点Hから辺ABに向かって垂線を下ろし、辺ABとの交点を点Lとする。角HJL=30°であることから△HJLは正三角形を半分にした形であることがわかり、辺JH=αであることから辺HL=1/2×αである。 以上より△ABHの面積=辺AB×辺HL÷2=2×α×1/2×α÷2=α×α÷2となり、△AGFの面積と同じである。 よって、台形ABGFと△HBGの面積が等しいとなり、よって台形ABGFの面積=1平方cmとなる。 台形DCGFも同様に計算でき、よって 台形ABCDの面積=台形ABGFの面積+台形DCGFの面積=2平方cmとなる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.4

こんなのはどうでしょうか。 同じ形の台形をもう一つ用意して、底辺をくっつけた図形(六角形)を考えます。 この六角形は、同じ大きさの正三角形2つと、正方形1つからできています。 この正三角形と正方形は辺の長さは同じです。 2個の正三角形をそれぞれ半分に切って、同じ直角三角形を4個つくりましょう。 次に、正方形の4つの辺のそれぞれに、その直角三角形の斜辺をくっつけて、全体が大きな正方形になるようにしてください。必ずできるはずです。 この大きな正方形の辺の長さは2です。なぜなら、それははじめの台形の底辺の長さの半分になっているからです。(ここで、正方形の辺=三角形の辺 と、30度60度の直角三角形の短辺=斜辺の半分 であることを使いました) だから、大きな正方形の面積は、2×2=4になります。 この面積は、はじめの台形の2個分でした。 だから、台形の面積は4÷2=2になります。 三平方の定理の証明のアイデアを借用しました。 図形を切ったり貼ったりするだけなので、これなら小学生にも理解できるのでは。

Rice-Etude
質問者

お礼

別な解答、ありがとうございました。 この解き方はちょっと感動しました。gef00675さんは、もしかしてパズルとか得意ですか?(笑) こういうパズルの問題は面白いですね。そろそろ閉めようかなと思っていたのですが、なんかいろんな解き方がありそうなので、もうちょっとだけ待ってみたいと思います。 ちなみに知り合いの大学の先生にこの問題を教えたら、そこの学科の他の先生や学生さんがみんなが面白がって取り組んでいるそうです。ただ、いまだに解けた人はいないそうです。

その他の回答 (3)

  • i_noji
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.3

#1です。 □でもαでもOKですし、 消去算なんかで (5×□+2×△)-(3×□+2×△)=2×□ 2×□=10 → □=5  なんて考えたりしますが、 この操作と 2□÷2=□ の操作 は感覚的に違うなぁ、と個人的に思ったわけです。 このへんの作業は、文字(□)でなく、比で考えてもいいかもしれませんね。 AB:JH=2:1とか △AGFとくらべて、底辺は2倍、高さが(1/2)倍だから △AGFと△ABHの面積が等しい とか。

Rice-Etude
質問者

お礼

再びご意見、ありがとうございます。 私は > 2×□=10 → □=5 のように、置き換えた文字の値を直接求めることは、方程式を解くことになると思い、それはしませんでした。αがどんな値かわからなくてもよい、まさに「置き換え」で解きました。 でも、確かに比で直接考えてしまう方がいいかもしれませんね。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

>二辺とその間の角度が同じことから、△JBKと△JHKは合同である。 今の小学生って、合同とか、それと絡めた証明っぽいことってできるんでしたっけ? 私の小学生時分(ウン十年前)でも自信ない・・・

Rice-Etude
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。 新指導要領をみたら、合同はありましたが相似はないみたいですね。ちょっと前の指導要領だと、どちらも中学の単元みたいですし。私が小学生の時(80年代前半)は両方ともあったのですが... ただ、中学入試問題としては「三角形の合同・相似」は頻出問題ということもありますので、「中学入試問題を解くレベル」ならOKではないかと、言い訳をしておきます(笑)。

  • i_noji
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.1

△ABH=α×α÷2 △AGF=α×α÷2 だから△ABH=△AGF ってのは同じ形だから大丈夫だろう、といことにして >辺JH=αであることから辺HL=1/2×α 文字式っぽくて、気になります。 αをα×2にして、辺JH=α×2→辺HL=α としても、文字式の計算っぽくなりますねぇ、面積だすところとか。 私も、この問題気になっていたので、便乗して、解答貼らせていただきます。 「 求める台形をABCD(図1)として、 図2のように、BCがわにひっくり返したのをつけて AD'とA'Dの交点をEとすると、EはBC上にあるので △ABD=△AEDになります 図3の△DCFはCDを斜辺とする直角二等辺三角形で △DCF=△AEDとなり、 台形ABCDと△BCFの面積は等しくなります。 図4でBFがわに△BCFをひっくり返したのをつけて △BCC'を考えると、これは頂角30°のBC=BC'の二等辺三角形になります。 よってBC'=4cm、C'からBCに垂線を下ろすと、C'Hは2cmになり △BCC'の面積は4平方センチメートル もとめる台形はこの半分なので 2平方センチメートルとなります。 」

Rice-Etude
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。 おっしゃる通り、ちょっと文字式的になってますが、一応小学校でもわからない数字の箇所を□とかの記号で置き換えるのはありだったような気がしたので、使ってみました。 #□だと△と紛らわしいかと思ったので、αで置き換えました。 i_nojiさんの解答は置き換えがないので、こっちの方がスマートですね。

関連するQ&A

  • 数学(中3)

    数学の問題で分からないものがあるので教えてください。 AD//BC、AD=10cm、BC=16cmの台形ABCDにおいて、辺AB、CDの中点をそれぞれM、Nとする。このとき、四角形AMNDと四角形MBCNの面積の比を求めなさい。 図は描かれてなかったです。 よろしくお願いします。

  • 本当に初歩的な質問です

    右の図のように、AD〃BC,AD=3cm、BC=6cm、∠BCD=90度の台形ABCDがある。辺 AD,CDの中点をそれぞれM、Nとし、辺AD,CDの中点をそれぞれM、Nとし、辺BCの三等分点 をK、Lとする。 (1)AB=4cmのとき、CDの長さを求めよ。 (2)ALとMKの交点をPとするとき、AP:ALを求めよ。 (3)ALとNKの交点Qとするとき、△ABLの面積は△QKLの面積の何倍になるか。 テキストの(3)の解説で(1)のAB=4センチメートルを当然のように前提にしているのですが、(1)はAB=4cmのときという限定された問題です。(3)の問題までAB=4cmが前提になるのはおかしいような気がするのですが?

  • 数学の問題です。

    AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 数1Aの体積と面積の問題

    1) 図は、1辺が4cmの立方体を点A、P、Qを通る平面と、点B、Q、Rを通る平面とで切断し、2つの三角錐を切り取って作った立体である。3点P、Q、Rは立方体の各辺の中点であるとする。 この立体の体積と面積を求めよ。 という問題がわかりません。 体積の答えは、176/3cm3で、面積の答えは88cm2ですが、答えの出し方がわかりません。 2) △ABCにおいて、AB=6、AC=3、∠A=120°である。 頂点Aより辺BCに下した推薦の足をHとするときのAHは? 答えは3√21/7ですが、これも求め方がわかりません。 たとえば、∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をDとするときのADの求め方は、 △ABD+△ADC=△ABCで出ますが、垂線の場合はどうやって出すのでしょうか? △ABH、△AHCは、直角三角形になるのはわかりますが、そこから先がわかりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    カテゴリ(中学受験)に投稿してしまいましたので、再投稿です。 申し訳ありません。 AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 高校入試の問題です 教えてください

    AD=6cmの長方形ABCDの辺ADを2:1に分ける点をE、線分BEと対角線ACとの交点をFとし、Bから対角線ACに下ろした垂線をBGとする。△BGF∽△BAEであり、辺ABの中点をMとするとき、GMの長さを求めなさい。

  • 中学数学図形の問題です

    教えて下さい 図の四角形ABCDは AB//CD、∠ABC=90°の台形である。線分BCの中点をMとし、点Mと点Aを結び、線分AMを点Mの方向に延ばした直線と、辺CDを点Cの方向に延ばした直線との交点をEとする。点Dと点Mを結ぶ。∠AMD=90°のとき次の問いに答えよ (1)∠MAB=68°のとき、∠ADEの大きさを求めよ (2)AB=2cm、CD=8cmのとき 辺ADの長さを求めよ、△DAEの面積を求めよ よろしくお願いします

  • 三角比の問題 (4)

    (問題)台形ABCDにおいて、辺ABの長さ、及び面積を求めよ AD=3,BC=5,角B=57°,角C=68° ↓下の図を、「台形」と考えたときのおおまかな図です。      A -──────- D     /           \   /               \ /57°             68°\  B-────────────- C 答えは、長さが2.26、面積が7.59になるみたいです。 三角関数表を用いてもいいみたいです。 教えてくださいまし

  • 証明

    △ABCの角Aの二等分線とこの三角形の外接円との交点をDとおく。 1)線分AD上にDB=DXとする点Xをとると、Xより辺BC、ABにおろした垂線の長さは等しいことを示せ。 (BXが角Bの二等分線であることを示す) 2)線分ADのDの方向への延長上にある点Yから直線BC、ABにおろした垂線の長さが等しいならば、Dは線分XYの中点となることを示せ。 (BD=DYを示す) 明日のテスト範囲なのですが、図を描いてもややこしくてよくわかりません。解ける方、証明の問題で説明が面倒とは思いますが、よろしくお願いします。

  • 中学数学の問題です

    教えてください AB=4cm、BC=6cmの長方形ABCDの紙を頂点Bが辺ADの中点Mと重なるようにおったときの折り目をEFとする FからADに垂線FHをひくと△AEM∽△HMFとなる どうして△AEM∽△HMFとなるのですか よろしくお願いします