• ベストアンサー

旧保険料金の転換後の払い戻しについて

takapinkの回答

  • takapink
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

証券を用意の上窓口に行って確認すればすぐに本人契約であれば すぐに教えてくれますよ。 http://www.nissay.co.jp/okofficial/global/madoguchi/plaza/jikan.html

関連するQ&A

  • 保険料の支払がだぶっている?

    私は昨年より所得保障の保険(月払い)に入っております。 先月の1/11に更新をし保険料の1か月分を支払いました。(2月からは口座振替) 保険期間は平成19年2/12~平成20年の2/12です。 昨日、旧契約分の振替が不能だったため保険料再請求のお知らせが届きました。 昨年入った分の12回目(1月末支払い分)の再請求でした。 新契約の分を支払っておりましたので、てっきり旧契約の分は支払終わっていたものと勘違いしていました。 1月に2回分(旧契約分+新契約分)の保険料を支払わなければいけなかった形になっています。保険にはあまり詳しくないのですが、保険を継続する場合はこのように、新旧だぶった支払いになるのでしょうか? 新契約分の支払いが2月から始まる、というのであれば分かりやすいのですが…。

  • 当月末に引き落とされる保険料は何月分ですか?

    5月22日が車の保険の更新日でした。 それまで月払いにしていた保険料を年払いに変更し、 5月19日に現金で代理店の方にお支払しました。 平成21年5月22日から一年間の保険の証書も いただきました。 しかし、5月26日にそれまで月払いで口座から 引き落とされていた保険料が引き落とされている のですが・・・。 月末に引き落とされる保険料って、普通は何月分の 保険料金なのでしょうか? 代理店の方に聞けば良いのでしょうが、苦手なので 先にこちらでお聞きしました。 よろしくお願いします!

  • 子供の保険

    4月に初めての出産予定です。 現在、 ガン保険(夫婦型)60才払込一生涯保障=年払 夫→生命保険(医療保障60才まで払込一生涯保障1つ、死亡80歳まで払込満了1つ)=月払い 妻→生命保険(医療保障60才まで払込一生涯保障1つ、死亡80歳まで払込満了1つ)=月払い 以上5つの保険を数年前に4月からの契約です。 月払いのものを4月から年払に変更しようと考えていますが 子供の保険を出産後検討しようと思っているので その時に現在の保険の見直しもすると思うのですが 月払いのままにしていた方が良いでしょうか? 子供の保険は、いつごろ?どのような保険に入ればいいのでしょうか?

  • 車の保険を口座振替にしたいけれど、初回は現金払いなのですか?

    現在、父の車の保険を月払いの口座振替にしています。 年払いにした方が安いと知り、年払いにしたい旨 連絡をいれたところ、 「保険の支払方法に変更があった場合は、初回は現金になる。 集金に行くので一年分の現金を用意しておいて下さい。」 と言われました。 来年からは口座振替に出来るそうなのですが、ちょっと面倒で・・・。 【損害保険ジャパン】なのですが、本当にそうなんでしょうか? 腹が立つのは、 「他の保険会社さんも初回は現金で払わないとダメなんですか?」 と聞いたら、「だったら他の保険会社に変わりなさいよ」と言われた 事です!! 祖母の時代から付き合いのある保険会社代理店で、こちらが 強く出られない事を知っての発言。 ですので、口座振替にできるのに面倒なだけなのでは? と思ってしまいました。 よろしくお願いします><

  • 生命保険「転換」について、お教えください。

    生命保険の転換の話があり、判断に苦心しています。 現在の保険は平成11年に加入した「10年更新型」の保険です。 年払いで、夫(契約時31歳)のぶんは約20万円、 妻(契約時30歳)のは約9万円を支払っています。 今回、この保険を下取りに出して新しいものにする「転換」をすすめられました。 理由は次のとおり。 「保険は常に見直し、より自分の状況に合った状態にするのがいい」 「この数年の間に、時代のニーズに合った新しい特約などが登場している」 新たな提案は、 医療特約については旧商品と新商品の入れ替え程度です。 死亡保障は、夫は1000万円、妻は800万円ほど増えています。 内容は、終身保険がなくなって終身特約がついて、 定期保険は増額されて…など微妙に異なっています。 年払いの金額は、夫は約23万円、妻のは約12万円になるとのこと。 説明を聞いていると、どれも必要なもののように感じるし、 保障内容も適当と思われるのですが、 支払額が増えるので簡単に決断できません。 また、何故今のタイミングで転換するのかがよくわからないのです。 子供ができたなど(今は夫婦のみです)、家族構成が変わったときに 保険を見直すのはわかるのですが、今は契約時と何も変わっていないのです。 そうたずねると、 「いざ子供が出来て保障を増やしたいと思ったときに、  内蔵系の病気を持ってしまったなどでなかなか増額できないことがある。  少しでも若くて元気なうちに備えておくべきだし、  年齢が上がればあがるほど、保険料は高くなる」とのこと。 それに現在の夫の保険は、更新後は9万円ほどの増額なのですが、 新しい保険だと、10年後の更新後は倍近い増額になってしまうのです。 今回の転換の話は、受けてもいいものなのでしょうか? また このような悩みに、中立的な立場でこたえてくださる場所があれば教えてください。

  • 保険の転換を進められ迷っています

    生年月日 昭和13年3月11日  現在76歳  男   性 保険契約日  平成3年 3月 11日 保険の種類  定期保険特約付普通終身保険 ロイヤルワイド全期型 補償内容    災害障害高度障害のとき    1.530万円           死亡、高度障害のとき       530万円           日額 10.000円 保険期間    平成30年 3月 10日 特約保険料  は、平成27年 3月分 まで 払い済み 保険料年額  216.100円 ★保険会社のすすめ では 「保障額 を小さくすると 支払う保険料も少なくなる」 保障にかえて一時金を受け取るときは、解約、契約は消滅になります   金額 3.799.752円   現在の金額 確かに年金も減ったし、生活費は増えてきましたので、前納のために少しずつ 残すことが無理になりました。 あと3回、頑張って継続したほうがとも思っています。大変なことですが。 保険の「転換」のメリット、デメリットは。 ご指導をお願い致します。    

  • 生命保険の保険料口座引落しについて

    月払いの保険料が指定日に口座から引落しされなかった場合、翌月に2ヶ月分まとめて引落とされるというのは知っていますが年払の場合はどうなるのでしょうか。 やはり翌月引落しになりますか。 保険会社によっても違いますでしょうか。

  • 生命保険契約内容

    私の生命保険契約状態についてアドバイスをお願いします。 私は30代男性、妻・子供2人、年収約400万円。 (1)終身型本人・保障1500万円(月払い約15000円) (2)終身型本人・保障1500万円(年払い約23万円) (3)簡易保険本人・満期700万円(年払い約32万円) (4)共済保険妻・死亡保障1500万円(年払い約8万円) (5)学資保険第一子・満期200万円(年払い14万円) (6)県民共済第二子・保険(月払い1千円) (7)学資保険の替わり第二子・独自に貯蓄(月1万円) 皆様はこの状態をどのように思われますか?

  • 学資保険の支払い方法

    主婦の方のご意見が伺いたかったので、こちらに質問させて頂きました。 掛け金月一万円程の学資保険に加入しようと思っています。 年払いの予定でしたが、迷っています。 年払いをして特になる金額は、年二千円ほどでした。 それはそれで良いと思ってたのですが、 契約者(主人)に万が一の事があった時、以後の保険料は免除になるが、 月払いの場合は翌月から免除、しかし年払いの場合は支払った分を返金する事は無いので、 仮に12か月分支払った後だったら、免除になるのは一年後からですと説明を受けました。 皆さんだったら、月払い・年払いどちらを選択しますか? よろしくお願いします。

  • 久方ぶりに車を購入する予定なのですが自動車保険(任意保険)についてお伺

    久方ぶりに車を購入する予定なのですが自動車保険(任意保険)についてお伺いしたいのです? 過去は年間一括払いで支払ったのですが今回予算の都合上一括払いが若干厳しいのです。 私が初めて車を買った時は3ヶ月のみ先払いして(口座振替の関係上だとおもわれます)それ以降は月払いで保険料を支払ってたんですが今も月払いで支払える保険会社ってありますか?とある保険屋さんは年払いしか扱ってなかったので今はないのかな?と思いまして質問させてもらいました。 ご存知の方は宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう