• ベストアンサー

アースの品質

Yorkminsterの回答

回答No.1

あまり詳しい訳ではないのですが... >> AV機器のアースをコンセントの枠から取っています // まず、この方法はアースとして適切ではありません。洗濯機や冷蔵庫、工作機械などのアースのように漏電事故を防止する趣旨でない限り、コンセントの枠でも構わないといえば構いませんが、少なくとも正しいアースは保証されません。 >> アースとACのホット側とテスターで電圧を測定すると100Vとなっているので、ノイズ対策というか機器の安定動作対策のアースとしては機能している // テスターのプローブの片方を手で持って、もう片方をコンセントのホット側に差し込めば、単相100V又は単相200Vのコンセントの場合、ほぼ100Vを示します(危険がない訳ではないので、試すのはお勧めしませんが。間違ってもACVレンジ以外で突っ込まないように)。 しかし、当たり前ですが、人体はアースになりません。それにも関わらずほぼ正しい電圧が測定できるのは、「電圧計には電流が流れないから」です。電圧計の仕組みは、内部抵抗が無限大という理想状態を前提にしており、現実には、アナログテスタで1~数MΩ、デジタルテスタでは10MΩ以上といったところです。 したがって、電圧計を100Vとアースの間に挿入しても、電流は0(実際には数μA)なのです。しかるに、この場合、果たしてそのアース線に電流が流れているかは不明ということです。 コンセントのカバーに繋いでいるから即危険、というわけではないので、別に構わないといえば構いませんが、さて、じっさい音は良くなったのでしょうか? 自信を持って違うといえないなら、果たして繋ぐ意味があるのか疑問ですが...

EXword
質問者

お礼

テスタの内部抵抗の件のご指摘のとおりでうかつでした。  住まいはコンクリートのアパートですが一階でベランダの外は大地?なのでそこにアースを作って比較してみます。 アースの意味についてはPC、AVともに音、画像、安定度が違うかどうかは自信があるかと言われれば常に比較しているわけではないのではっきりYESとは言いきれませんが、基本的には安全対策の必要のない機器でもできるだけアースをとるべきだと思っています。 少なくとも電源の極性をあわせることを推奨している機器、またはPCについては正しく安全なアースをするのが理想だと思います。 なかなか実現出来ませんが。

関連するQ&A

  • アースの取り方について

    電源電圧がAC100Vの装置があるのですが,アース付きのコンセントがないため, すぐそばにあるAC200Vで動作する装置の制御盤内の接地端子に接続してアースをとろうと考えています。(AC200Vで動作する装置はアース付きのコンセントです。) このような方法でアースを取っても問題はないでしょうか? 装置の異常動作などはないでしょうか? 以上、おわかりになられる方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • アースと電流電圧

    アース配線を行い PCのアース端子とアース配線間をテスターで電圧測定してみたら 数十ボルトの電圧が表示されました。 アース配線にも常時電圧はかかっているものなのでしょうか? 地中でコンセントの片方と繋がるため? また、電流は流れているものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 電子電圧計のアースについて

    電子電圧計を使用してノイズレベルの測定をしているのですがノイズを拾ってしまい数値が安定しません。 電子電圧計本体にアースをしたりしたのですが、かえってノイズのレベルが上がってしまいます。 どなたか、ノイズ対策の方法と正しい計測器のアースの取り方を教えていただけませんか?

  • 対地電圧測定でブレーカーが落ちる

    ご協力お願い致します。 普通のテスター(MAX500V、AC/DC)で、アースがちゃんと接地されているか 確認しようと思い、コンセントの100V側とアース端子間で対地電圧を測定すると、 当てた瞬間元ブレーカーが落ちてしまいます。 テスターが故障しているのかと思い、コンセントの100V側と0V側で測定すると 普通に100Vが測れます。 私は何か根本的に間違えているのでしょうか。どなたか教えてください。

  • アースの測定方法

    コンセントに一体になっているアース取り用のネジ部にちゃんとアース取りがされているかどうか、チェックする方法を教えていただけませんか。抵抗なども測れるテスターは持っているのですが、電池の電圧測定しかしたことしないため、こんな時はテスターをどの設定にして数値をどう見れば、確認できるのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • アース間の電圧について質問です。

    お客様先で機器の納品時、単相2線200V+アースで電源をいただけるようお願い致しましたところ、実際の電圧を測定致しましたら、ホット-ホット間201V、アース-ホット間は両方とも144Vでした。 また大元の単相3線を測定しましたら、R-T間201.V、R-S間102V、S-T間102Vでしたが、中線のS-アース間101Vでした。 私の知識不足なのかも知れませんが、今までは.単相2線200V+アースの場合、アース-ホット間は100V前後という認識があるため、144Vとなることがなにが原因なのかわかりません。 また単相3線でも中線のS-アース間は0Vという認識があるため、101Vとなることがなにが原因なのかわかりません。 アースがういているようでしたら、アース-ホット間は140V、60Vのようにばらつきがでるのでアースがういているということは無いとおもうですが、上記のような場合は何が考えられるか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 単相3線式の対地電圧(アース接続について)

    自宅に200V用のエアコン2台の設置に伴い専用コンセントを2箇所 電気工事屋さんに設置してもらいました。 一応確認ですが、単相3線式の場合、 L1、N、L2の3本の動力線とアースラインがあり L1-N 及び N-L2がAC100V、(Nは中性線なのでアースに接続されている) L1-L2でAC200Vという解釈で合っていますでしょうか。 これを踏まえて、 200Vエアコン専用のコンセント(L1・L2・アースの3Pタイプ)が設置されました。(2箇所) 工事完了後、私は設置されたコンセントをテスターで下記項目の確認を行いました。 (1)L1-L2から200Vが供給されているかの接続確認 (2)L1,アース 及び アース,L2の対地電圧を測りアースが確実に接続されているか 結果、(1)は問題ありませんでしたが(2)で異常?と思われる現象でした。 200Vエアコン用コンセントは1階と2階に1箇所づつあるのですが、 1階の対地電圧は L1,アース間 及び アース,L2間で 共にAC100Vでした。 (これは正常だと思いますが間違っていますか?) しかし2階の対地電圧は L1,アース間がAC40Vで、 アース,L2間がAC60Vでした。 これはどういう事が予想されますでしょうか? 単純に2階のアースがちゃんと接続されていないのでしょうか? なぜ1階と2階で数値が違うのか分かりません。 ちなみに分電盤のアースの対地電圧はAC100Vでした。 以上アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 交流波形の測定

    家庭にあるコンセントに、テスターを当てて、 交流レンジで測定すると、100vと表示されますが、 この測定値は実効値だと言われています。 この実効値は、テスターの内部で実効値に 変換されているのですか? もし、そうだとしたら、オシロスコープで測定した 場合は、正弦波になるのでしょうか?  又オシロスコープでの測定では、コンセントの ホット側は、正弦波を表し、アース側は一本の直線になるのでしょうか?  何故、この質問をするかというと 家庭のコンセントにある100vというのは 1秒間に50回方向を変えているということの意味が 知りたいからです。  つまりホット側は、+100vから-100v迄変化していて アース側は0vのままだから、50ヘルツのうちの 1ヘルツ(1サイクル)は、半サイクルが、ホット側から アース側へ電流が流れ(このとき、最大値は100v-0v=100v)、続く半サイクルではアース側からホット側へ電流が流れる(このとき、最大値は、 0v-(-100v=100v)) という様に理解しているのですが これで正しいのでしょうか?

  • ACアダプタ容量アップ!

    エアコンと同じコンセントから電源を引っぱっている機器があるのですが、エアコンが動き出すときは一時的に電圧が不足するらしく、動作が不安定になります。 その機器はACアダプタを経由して動いているのですが、テスターをあててみたところ、定格DC9Vに対し、エアコン稼動時は7Vくらいしかきてませんでした。どうやら7Vがボーダーラインらしく、エアコンが動いてても7.5Vくらい電圧がきてる時は何の問題もありません。 だったら、「定格電圧アップすりゃエアコン動いても8V位いくだろ!」ということで、秋葉原とかでDC10VくらいのACアダプタをテキトーに買ってきてつないでみようと思うのですが、1Vくらいの電圧アップであれば機器は問題ないでしょうか? 本当は別の所から電源を取ればいいのですが、コンセントの数の関係上、どうしてもエアコンと同じ場所から電源を取らざるを得ない状況です。 もともと買い替えを考えていたので、機器の寿命が多少縮まるのは気にしません。 しかし、いきなり発火とかは怖いので… だれか、こんな起きて破りな使い方してる方いましたら教えてください。

  • アースが正しく取られているか確認する方法は

    通信機器(ルーター等)の電源と接地について困っています。 機器の仕様では、電源電圧 100-240V -5% +10% 第3種(D種)アースが必要です。 この機器はアースが正しくとられていないと動作が不安定になるので 本当に正しく接地されているのか確かめる方法はありませんか? 工事業者に聞くと、正しく接地されているので問題ありません、 と言われますが、何か数値で判断する事は出来ないのでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。

専門家に質問してみよう