• ベストアンサー

バイワイヤリング、スピーカーケーブルについて

hideo3の回答

  • hideo3
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.2

 スピーカーとケーブルの相性は組み合わせが山とあり、判断できないでしょう。  バイワイヤリングを行う意味と、バイワイヤリングの利点を良く考えて、ケーブル選択をするべきです。「AVケーブルの教科書」というURLがありますが、この中にそもそもバイワイヤリングの目的とする事、期待する効果、どの様なケーブルを組み合わせるとより有効なのか、といった技術的事項が記載されていますので、参考にしては如何でしょうか。バイワイヤリング用ケーブルとうたった製品も有りますが、きちんとそれなりに設計されたケーブルを選択するのが良いでしょう。

kadgan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「AVケーブルの教科書」拝見しました。 かなり専門的で、本いきのマニア向けサイトですね。 本当に「教科書」ですね。 読み進めていると論文の為の研究をしている気分になります。 構造や原理を理解した上ならカタく買い物ができると思います。 しかし難しい内容でタジタジでした。 趣味の映画や音楽を楽しみたい、少しグレードアップしてみたい、 くらいの私には高度な内容でした。 先ずは安価なもので、実際に聴いた感覚としていい音が出ているかどうか試してみます。

関連するQ&A

  • バイワイヤリング非対応のスピーカーと対応のアンプに接続する時・・

    表題の通りなのですがバイワイヤリング非対応のスピーカーと バイワイヤリング対応のアンプがあります。 これをバイワイヤリングでつなぐことは可能でしょうか? やはりシングルワイヤリングでしか接続はできませんでしょうか? またもし可能でしたら接続方法がわかりましたらお教え下さい。 オーディオにはまだまだ初心者で稚拙な質問かもしれませんが スピーカーケーブルが余っていることと アンプ側にあるスピーカー端子の「AとB」の2組両方を使いたいと思い 投稿させて頂きました。 皆様のご意見をお待ちしております。

  • スピーカーケーブルを求めています

    今JBLの4310Hというスピーカーを使っているのですが、どうも低音が足りない気がします。そこでスピーカーケーブルをさがしているのですが、低音が出て、なおかつ透き通っていて切れのよい音を出すケーブルをさがしています。ちなみにこのスピーカーはバイワイヤリング対応ではありません。予算は1000円/mぐらいに収めようと思っています。

  • スピーカーのバイアンプ接続とバイワイヤリング接続

    AV初心者ですので基本的な質問ですみません。 バイアンプ接続対応のエントリークラスのAVアンプ(ONKYO TX-SA606X)を所有しています。 それでスピーカーを捜しているのですが、スピーカーの表記にはバイワイヤリング対応は謳っていてもバイアンプ対応を謳っているものがありません。 KEF iQ3 ONKYO D-508E など・・・ それで教えて欲しいのですが、 1.バイワイヤリング対応のスピーカーは、アンプ側が対応していればバイアンプ接続できるということでしょうか? 2.音的にはそれぞれ何か変化はあるんでしょうか?(例えば高音が綺麗とか・・)    a) 1本のスピーカーケーブル→スピーカー(接続プレートのまま)    b) 2本のスピーカーケーブル→スピーカー(バイワイヤリング)    c) 2本のスピーカーケーブル→スピーカー(バイアンプ) 3.上記3パターンの場合、どれがお勧めなんでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 7.1ch用のお勧め上位スピーカーケーブルは?

    7.1chホームシアター用に現在はモンスター社の「THX16SP」スピーカーケーブルを使っておりますが、このケーブルはあくまでも同社でスタンダードな品質でホームシアター構築には無難なケーブルだと理解しております。 そこでお聞きしたいのは、7.1chホームシアター向けにTHX16SPよりもっと上位で良質なケーブルのお勧めは何かありますでしょうか? ホームシアターは主に映画(Bluray/DVD)・TV鑑賞用に使っておりますので、やはり迫力のある音と、台詞やサラウンド音が綺麗に聴こえるようなケーブルがあればベストです。 アンプはPioneer SC-LX85、スピーカーは同じくPioneer S-EX3等で構成してます。 それでは、宜しくお願い致します。

  • スピーカーケーブルについて

    現在新築に伴いまして、ホームシアター用のスピーカーケーブルを新規に購入しようと考えております。システムとしてはAVアンプがオンキョーのSA805でスピーカがYAMAHA515シリーズの7.1チャンネルにしております。今回サラウンドバックのスピーカは、AVアンプより11~13程度の距離となっています。いろんなサイトで勉強しましたが、最適なケーブル太さをどのくらいにしたらいいのかがわかりません。どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。また、お勧めのメーカ等あれば教えてください。 宜しくお願いします

  • スピーカーについて

    現在オフィスにスピーカーを取り付けようと考えています。 1.3カ所(部屋)に設置しようと思ってます。(現在、2部屋に設置完了済み) 2.アンプがPIONEERのVSA-01という物がありサラウンドモードがあるので、5個同時にならせそうです。 そこで質問です。 スピーカーインピーダンスが6Ω~16Ω書いてありますが、どんなスピーカーをつないだら良いのでしょうか??無知な物ですいません。 ちなみに音量のばらつきなどは出るのでしょうか?

  • バイワイヤリング接続で

    今バイワイヤリング接続のスピーカーを使っています。 2組接続する部分がありますが1組しか使っていません。 ここで質問なんですが、 もう1組端子が余っているのでAVアンプのスピーカーにもしたいと思ってます。 音楽鑑賞のアンプのケーブルは下につないで AVアンプのケーブルは上につなぐとゆう感じです。 片方使ってるときは片方OFFにしないといけないのは分かってるんですが こうゆう使い方って音質がおちるんでしょうか?

  • バイワイヤリング接続について

    バイワイヤリング接続について いつも本当にお世話になっております。 オーディオ(特にスピーカー)の設置環境の見直しを行っています。 見直し方法等は、他の質問にてアドバイスいただき、実践しているところです。 (昨日は結局、部屋の大掛かりな模様替えをしました 笑) 今回の質問は、さらに根本的なところです。 素人質問で申し訳御座いません。 私が中古で購入したプリメイン PMA-2000 と、スピーカー CDM1 には+-各々2箇所の接続が可能です。購入時のニワカ知識で「バイワイヤリング接続」という言葉は知っていました。また、当サイトの他の質問を参照し、その仕組みとメリット、デメリットも何となく理解しました。 今回、模様替えの関係でスピーカーケーブルを購入しました。(詳しい名前は忘れてしましましたが、2500円/m) 切ってみると驚いたことに赤2本と白2本の計4本に分かれていました。(買うまで気づかなかった事は素人と思い、笑って下さい。) もしかして・・・バイワイヤリングできちゃう????? という嬉しい?状態です。 ここからが本題です 接続方法 アンプにも+端子2箇所、-端子2箇所があります。上から、LEFT + , - , + , -です。右も同様です。 スピーカーの端子には、ヘアピンのような金属が+同士、-同士で差し込まれています。(これがショートジャンパー??) このヘアピンのようなものを取り外し、アンプの+2箇所とスピーカーの+2箇所を赤同士で接続すれば合っているのでしょうか? それとも、そもそも4本に分かれているケ―ブルを、赤同士、白同士で束ね、アンプ、スピーカーともシングルで繋ぐべきなのでしょうか?そして、ヘアピンのようなものは取ってはいけないのでしょうか? 素人質問ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • スピーカーケーブル ネジ式 の 止め方

    こんにちは。 サラウンドシステムの中古をいただいたのですが、スピーカー裏のケーブルを止めるところが、写真のようなネジ式になっていて、さらにネジを外すと、とび出している芯を貫くように穴が空いています。 これはどのようにケーブルを止めれば良いですか? キュッとあげて差し込んで止めるタイプしか触ったことがなくて・・・。 よろしくお願いします。

  • スピーカーケーブルの長さ。

    私は、アンプの場所の関係で7mほどのスピーカーケーブルを使用しています。 でも、パワーアンプをスピーカーの間に持っていくと、スピーカーケーブルは、 2mくらいですみそうなので、そのようにしようかな。っと思いました。 今は、ベルデンの8470を使用しています。 スピーカーケーブルは短ければ短いほど良い。っと思っております。 しかしスピーカーケーブルを色々と検索していくと、 「ケーブルの長さで音質調整して音のピントをあわせる」ような 内容もありました。 私は、ケーブルで音は変わると思っています。 でも、長さで音を調整しようとは考えたことがないです。 あとケーブルに方向性がある。っというのもちょっと信じがたいです。 メーカーによっては方向を示していますが・・・。 スピーカーケーブルで、音質を調整する、ピントを合わせる。 っということがもし本当なら、使っているアンプとスピーカーによって、 全然長さが代わると思いますので、大変な作業だと思います。 私はやっぱり短ければ短いほどよい。っと思ってますが、 みなさんはどう思われているでしょうか。

専門家に質問してみよう