• ベストアンサー

企業の消費税について(切捨て、切り上げが自由に選べる理由)

私の勤めている会社では「消費税は切り捨てで!」と言われました。 そして「切捨てか切り上げかは企業が選べる」とも教えられましたが なぜ消費税法などで統一しないのでしょうか? 企業が自由に選べるメリットはなんですか? よろしくお願いします。

  • vgfcdx
  • お礼率99% (409/412)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.6

消費税法の規定による消費税の納付税額の計算は、概ね次のように行います。 課税期間(通常1年間)の税込み課税売上高×100/105=課税標準額(千円未満切捨て) 課税標準額×4%=算出消費税額 課税期間の税込み課税仕入れ高×4/105=控除対象仕入税額(1円未満切捨て) 算出消費税額-控除対象仕入税額=差引納付消費税額(100円未満切捨て) 差引納付消費税額×25%=地方消費税納付額(100円未満切捨て) 差引納付消費税額+地方消費税納付額=消費税等合計納付額 以上のように消費税の申告計算にあたっては、会計処理が税抜き経理であっても、いったん税込み額に直して計算します。 したがって、売上にかかる消費税を切り捨て処理していると、 会計上の売上高>消費税の課税標準額になります。 消費税の申告計算で問題になるのは売上代金として税込みでいくら受け取ったのか、仕入代金としていくら払ったのかと言うことであって、消費税として幾ら受け取っているか、幾らしはらっているかと言うことでないのは、上記の計算過程からおわかりかと思います。 個々の取引での消費税計算は納付税額計算に関係しないのですから、日常的な処理について、税法がその端数処理を決める必要はないわけです。各企業での値決めの問題なのです。 ただ税抜き取引額合計(会計上記載される額)と課税標準額等との差をできるだけ少なくしようというのなら、各取引での消費税の端数処理は四捨五入とすべきことになります。

vgfcdx
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。大変参考になりました。

その他の回答 (5)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.5

No.3、4の者です。 ごめんなさい、「千円未満」の箇所は「百円未満」に読み替えていただけますでしょうか。お詫びして訂正いたします。

vgfcdx
質問者

お礼

100円未満ですか。 わかりました。ありがとうございます。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

No.3の者です。 > 「切捨てか切り上げかは企業が選べる」 > はあながち間違えではないのでしょうか? 文脈次第でしょうね。 未払消費税額や還付消費税額の算定の文脈で「千円未満についての切捨てか切り上げかは企業が選べる」と言えば間違いですし、日常仕訳における1円未満の端数処理の文脈でなら正しいといえます。

vgfcdx
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

消費税は、納税時に千円未満を切り捨てます。これは国税通則法によるものであり、企業が選択できるものではありません。 他方、商品販売時や仕入時などにおける消費税認識のときは、1円未満の取扱いについては企業の自由選択に任されています。メリットというよりも、1円未満につき定めても納税時に千円未満が切り捨てられるので定める意義に乏しく、税法はそこまで関知しない、という意味のようです。 なお、国税通則法における1円未満の定めは、消費税法には適用されません。

vgfcdx
質問者

お礼

ん?と言うことは 最終的に1000円未満は切り捨てるなら >商品販売時や仕入時などにおける消費税認識のときは、1円未満の取扱いについては企業の自由選択に任されています。 ことから 「切捨てか切り上げかは企業が選べる」 はあながち間違えではないのでしょうか?

回答No.2

根拠は分からないのですが、例外があるようで 雑誌類は、切り上げなんですね、で、デパートなどで本を買うと、1円返してくれるところがあります。 不確かで失礼、実例として。

vgfcdx
質問者

お礼

そうなんですか。参考になりました。ありがとうございます。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

>「切捨てか切り上げかは企業が選べる」とも教えられましたが・・ 変ですね?? 国税(消費税含む)の計算における端数の取り扱いのルールは、国税通則法の第118条(国税の課税標準の端数計算等)、第119条(国税の確定金額の端数計算等)および第120条(還付金等の端数計算等)にて決められています。原則として『端数は切り捨て』です。ただ一つの例外規定は『還付金等の額が一円未満であるときは、その額を一円として計算する』です。

vgfcdx
質問者

お礼

あれ? 「切捨てか切り上げかは企業が選べる」は間違いなのでしょうか。。。 ということは原則消費税は切捨てということですね! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 消費税、0.4円は、切捨て? 切り上げ?

    8円の品を電卓で税込みに表示したら、8.4円になりました。 消費税の、0.4円は、切捨てでしょうか? 切り上げでしょうか? 教えてください。よろしく、お願いいたします。

  • 消費税について

    教えていただきたいのですが。。 商品を売り上げた際に、消費税の計算を取引先ごとに変更することは可能でしょうか? 例)A商店:消費税切り上げ B商店:消費税切捨て

  • 消費税の端数処理について

    消費税の端数処理について 「四捨五入」「切り上げ」「切捨て」と企業側が任意で選択出来るのは知っていますが、 実際、多くの企業で選択されているのは、どの方法でしょうか? よろしくお願いします。

  • 切り上げで処理するメリットはあるのでしょうか?

    企業は会計処理をする際に 消費税は切り捨てでも切り上げでもどちらでもいいと聞きましたが、 であれば、切り捨てにしたほうが得じゃないですか? 切り上げで処理するメリットはあるのでしょうか?

  • 消費税の計算(四捨五入、切り下げ、切り上げ)

    消費税の税額計算を考えていて以前から疑問だった点を質問させてください。四つあります。 消費税はその計算上、企業は切り上げ、切り捨て、四捨五入のどれをとってもいいとされている様子です。 1.しかし、そもそも、単価10円のもののとき、消費税額は10円*0.05ですから0.5円となり、切り捨てだと一切消費税が生じなくなります。こういった場合、本当に、切り下げという方法の採用が認められるのか? 2.単価100円のものを10個取引をしたときに、消費税額は100*0.05*10=50円でいいのですよね。しかし、例えば単価105円のものなら105*0.05は5.25ですから、次のようにいろいろな計算方法ができ、どれを取るかでかなり税額が異なります。 ア:品物一個について端数処理をする場合: 四捨五入及び切り下げで一個当たり5円の消費税が発生と考えると、合計50円の消費税額になる。 切り上げと考えると一個当たり6円の消費税額が発生で、合計60円の消費税額となる。 イ:一つの取引金額全体を一つの価格と考えてそれに消費税率をかける場合: 全体の取引金額は105*10で1050円です。1050 * 0.05 = 52.5ですから、 四捨五入及び切り上げで考えると税額は53円となります。 切り捨てで考えると52円です。 結果的に次の4つの税額が出てきます。 A:50円 B:60円 C:53円 D:52円 企業は上のどの計算方法を採用してもいいのでしょうか?単に、自分の自由意思で決めることが許されているのでしょうか? 3.よく、スーパーで5%引きのようなことをします。この場合の5%引きは上の計算のどれを指しているのでしょうか?全体の取引を一つの価格として考えてその5%を差し引くと考えるような気がするのですが、個々の商品一個当たりについて5%引きをやっているのでしょうか? 4.更にわかりにくいのが、割引の時、消費税を含んだ価格から5%割り引いているのか、それとも、消費税を含まない価格から5%を割り引いているのかということです。 単価10円のものを100個買った時のケースで考えてみます。 一応、取引全体の価格に消費税をかけるという前提で考えます。取引額は1000円です。 先に5%割り引くと1000円*0.05=50円が割引額となり、その額は950円です。これに消費税が付きますから、950円*0.05=47.5円が消費税額となり、これをまあ切り上げ(四捨五入)で処理して実際の売値は998円となります。 税額を先に計算して税額を含んだ価格から5%割り引くとすると、1050円から5%の割引となり、52.5円が割引額になります。これを切り上げによって処理すると、997円が実際の売値となります。まあ、1円の差ですが、現実には同じような取引が日に何千件・何万件とあるのですから、結構大きな差になるはずです。 以上、細かいことかもしれませんが、お教えいただければありがたく思います。

  • 消費税

    初めて利用させてもらいます。 よろしくお願いします。 私は会社で経理を担当しているのですが、会計ソフトは弥生会計を使用しています。 消費税の計算で、内税の四捨五入で設定していますが、購入した物に消費税がかからなかったときはどう処理すれば良いのでしょうか? 設定通り、消費税を計算する方がいいのか、 例:100円(95円) 分かっている物については正確にそのまま入力するのか? 例:100円(0円) どちらがいいのでしょう・・・。 会社ごとに、四捨五入、切捨て、切り上げは選択できるので、そんなにシビアに考えなくてもいいのでしょうか?

  • 消費税内税に統一した基準はないの?

    消費税の内税方式が始まってから疑問に思っているのですが、小数点以下税の「切り上げ」「切り捨て」「四捨五入」について政府は統一してないのはなぜなのでしょう? 950円の品を購入しようとしたときに 総額表示は「997円」または「998円」となり 同じ物を10個買った場合 「9970円」を払うのか? 「9980円」を払うのか? それとも 「もとの値段の9500円に消費税率をかけた9975円」を払うのが正しいのか? 消費者側からは、ぜんぜん分かりません。 つまらない質問なのですが、 消費税小数点以下の取り扱いについて法律上、決まった基準はあるのでしょうか? また、そのような基準がない場合、どうして政府はそのようなことについてなにも考えていなかったとしか思われない対応をしているのでしょうか?

  • 消費税の端数切捨てに関して。

    消費税の端数の処理は切捨てで処理しています。 そこで例えば… 賃料  ××円 水道料 ××円 消費税 ××円 のように消費税が項目ごとに表示されていない場合に もし賃料にも水道料にも消費税に端数が出た場合は どのようにそれぞれの消費税を計算するのでしょうか。 まだ計算機に消費税を計算するときに ×5÷105で計算していて ボタン一つで消費税を計算する機能があるのですが どのように設定すればいいのでしょうか 使ってる計算機はシャープです。 よろしくお願いします。

  • 消費税の端数の計算、教えてください、

    消費税の計算で、仕入れの消費税(還付)、売上の消費税(支払)、が有りますが、 計算で端数が出た場合、これらは、 切り上げでしょうか?切捨てでしょうか?四捨五入でしょうか? 計算は、全体をまとめてでしょうか?それとも単品から端数を処理するのでしょうか? 分かる方、宜しくお願い申し上げます。

  • 消費税の端数処理について。

    消費税の端数処理について。 消費税の端数計算に切り捨て、切り上げ、四捨五入の方法がありますが、 個々で計算方法は違うものでしょうか? 各販売店、事業所によって方針は様々かと思いますが、 以下の方法で消費税計算処理を行うと誤差が生じます。 例)単価150円(税別価格) 150 + (150 * 0.05) = 157.5(税別価格 + 税別価格 * 消費税率) 切り捨て → 157円(消費税 7円) 切り上げ → 158円(消費税 8円) 四捨五入 → 158円(消費税 8円) 現在ECサイト構築の機能として課税規則を設けようと思い、 上記の方法で切り捨て計算をする分には問題ありませんが、 切り上げ、四捨五入の際には1円多い結果が出てきます。 こういった誤差に対する対処、対策や、 もし個々で計算方法が違うのであれば教えて頂けませんでしょうか? 法律上でも特に規則なるものはない上に、 経理業務の経験がない為知識が乏しく大変困っています。

専門家に質問してみよう