• 締切済み

content typeのエラー

nori_007の回答

  • nori_007
  • ベストアンサー率35% (369/1048)
回答No.4

下記のサイトで、html の基礎を学んでください。 http://www.tohoho-web.com/www.htm もしくは、今のサイトにてデータを削除し、イメージされている基本的な形から、チェックを行い、コンテンツを追加しチェックを繰り返せば、問題点を把握出来るのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • CSS Validatorでfilterをエラーにさせないためには

    サイトのスタイルシートでfilterを指定しています。 これをW3CのCSS Validator(http://jigsaw.w3.org/css-validator/)でチェックすると、filterの部分がエラーとなってしまいます。 filterの指定は   filter: DropShadow(color=gray,offX=1,offY=1); としており、エラーは   Parse Error - color=gray,offX=1,offY=1) と表示されます。 これをエラーが出ないように指定するには、どのようにしたらよいのでしょうか。

    • 締切済み
    • CSS
  • CSS検証について

    http://jigsaw.w3.org/css-validator/ このページ内のテキストエリアに直接入力して CSSの検証を行いました。 エラーは出ないのですが、 「おめでとうございます!この文章は正当なCSSとして認証されました」という表示がでません。何故でしょうか? 現在、Webサーバーにアップしてから確認をしたら 認証メッセージが出るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • BiND for WebLiFE2で作成したHPのCSS検証について

    BiND for WebLiFE2で作成したホームページを を「W3C CSS 検証サービス」サイトで検証すると、 どうしてもエラーが5つ発生してしまいます。 BiND for WebLiFE2で作成したホームページの エラーを全て消すことは可能でしょうか? 他の方がBiND for WebLiFE2で作られたサイトも、 同様にエラーが5つ発生しているようです。 皆様、ご教授をお願い致します。 「W3C CSS 検証サービス」 ⇒http://jigsaw.w3.org/css-validator/ 「BiND for WebLiFE2で作成したサイト」 ⇒「http://yagyu-chubei.com/」

  • CSS検証サービスで警告が出ます

    CSS検証サービスhttp://jigsaw.w3.org/css-validator/は validで通ったんですが、フッターの背景色とコンテンツの 文字色が黒で重複があると警告が出ています。 コンテンツの背景はパステル調なので問題はありません。 このような警告は無視してもいいかなと思って、 2ヶ月ぐらい放置してるんですが、何か落ち着きません。 私一人で悩んでいても仕方がないかなと思ったので どういう風に対応したら良いのか考え方を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • Content-Typeの大文字

    すいません、素朴な疑問です。 <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> での「Content-Type」や「Shift_JIS」の大文字はこうしなければいけないのでしょうか。 前から疑問に思っていたのですが、小文字にしてもこれといって不具合もでないようですし、人に聞いても「別に小文字でもいいと思うが慣習では?」「それは大文字にしたほうがいい」とそれぞれ言うのですが、明確な理由が出てきません。 調べてもmetaの説明をしているだけで大文字について言及している所は分かりませんでした。 <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> の「Content-Script-Type」「Content-Style-Type」もそうなんですが、理由があるのでしょうか。 そんなもの深く考えずに大文字にしておけばいいじゃん(笑)とも思いますが、 単純に分かりやすいように一文字目を大文字にしているだけなのでしょうか。それならそれでスッキリするのですが。何か明確な根拠があるのかもとも思いまして。 その辺、詳しい方からお教えいただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • HTMLの文法チェックをするとCSS関連でエラーが出て困っています。

    http://validator.w3.org/ http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html でHTMLの文法チェックをすると, <body><style TYPE="text/css"><!-- という行があるとエラーが出ます。 実際のHTMLは外部スタイルシートを使っているのですが <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> <meta http-equiv="content-style-type" content="text/css"> <title>タイトル</title> <meta name="Keywords" content="キーワード "> <meta name="Description" content="内容説明"> <link rel="stylesheet" href="./css.css" type="text/css"> </head> <body> <div id="page"> 以下略 であり,<body>タグの後ろは<div>タグなのですが,何故かそう認識されます。 スタイルシートの指定がおかしいのかと考えたのですが, いくら検索しても<head></head>間に <link rel="stylesheet" href="./css.css" type="text/css"> を入れるとしか書いてなく理由がわかりません。 ちなみにcss.cssの内容は *{} というような内容の羅列のみで,その他の情報は一切入れていません。 どこがおかしい点なのかわからず悩んでおります。 理由のわかる方いましたら是非ご教授願います。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • cssvalidatorの結果が意味不明

    cssvaidatoerで自分のcssをチェックしてみたのですが結果が分けわかりません。 ↓チェック結果 http://jigsaw.w3.org/css-validator/validator?uri=http%3A%2F%2Fuser.media.nagoya-u.ac.jp%2Fpeople%2Fd020044b%2Findex.css&warning=1&profile=css2&usermedium=all 特に、「行番号0」というのが?です。 何なんでしょう?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • firefoxでcssが無視されます

    css初心者です、会社の海外向けのサイトを制作してます、 IEでは表示されるのですが、FireFoxではCSSが無視されてしまいます。 どなたか間違いをご指摘、ご指導ください。よろしくお願いします。 以下HTML記述 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head profile="http://purl.org/net/uriprofile/"> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <meta name="Author" content="carsite" /> <meta name="Description" content="Japanese Used Car Exporter;Universal Trade. Find the best car to meet your special request." /> <meta name="Keywords" content="used car,cars,second hand,vehicle,japan,japanese" /> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=EmulateIE7" /> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" /> <link rel="stylesheet" href="style.css" type="text/css" /> <link rel="shortcut icon" href="favicon.ico" /> <style type="text/css"></style> <title>Japanese Car Export car.com</title> </head> ちなみにCSSの記述頭 @charset "Shift_utf-8"; 3WC CSS検証チェックではエラーは発見されませんでしたが 原因がわかりません。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • Content-Typeのcase-insensitive

    ちょっとCGIと外れるかも知れませんが、 RFC2045の11ページ目によるとContent-Typeヘッダは content := "Content-Type" ":" type "/" subtype         *(";" parameter)         ; Matching of media type and subtype         ; is ALWAYS case-insensitive. と定義されていますが、 "Content-Type"の部分は大文字小文字の区別はあるのでしょうか? 解説サイトなどでは、よく、Content-typeと書かれている所を見かけますし、 RFC2045内のサンプルもContent-typeと書かれていますから。 RFC2045を別のRFCで上書きされてるかとも思いまして。 Content-Typeだけでなく、Content-Dispositionやそれ以外のヘッダも関係すると思いますが。。。 もしcase-insensitiveなら、Content-typeがありContent-Typeがない場合はデフォルトのtext/plainではなく、Content-typeの指定で受けなければならないですよね。 本来はcase-sensitiveだけど、現実的にはバラバラだからcase-insensitiveをサポートしろって感じもしますが(^^; http://www.ietf.org/rfc/rfc1049.txt http://www.ietf.org/rfc/rfc2045.txt http://www.ietf.org/rfc/rfc2231.txt

    • ベストアンサー
    • CGI
  • CSSについて

    試しに外部CSSをhttp://jigsaw.w3.org/css-validator/#validate_by_uploadにてチェックしたところ。 「このプロファイルには、固有の @charset 構文があります。@charset のあとには1つのスペース、引用符つきのエンコーディングの名前、セミコロンを並べます。 」 とのエラーが出ました。 @charset "UTF-8"; ↑どこがダメなのでしょうか? 指摘願います。

    • ベストアンサー
    • HTML