• 締切済み

減価償却費がマイナス

kiromonの回答

  • kiromon
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

勘定科目は、 減価償却費累計額 / 減価償却費 となると思います。 前年度の計上が、 過剰なら過剰部分だけを取消すればよくて 不足なら、足す仕分けをする必要があると思います。 固定資産科目を借方に持ってくるのは間違ってると思いますよ それでは資産自体が減ってしまいます。 減価償却は価値を減らしてくもので固定資産は減価償却ではいじりません。 簿記をかじった程度の知識で答えてますが 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 減価償却について教えて下さい

    期末の決算において、固定資産については、減価償却を実施し、仕訳では(借方)固定資産(貸方)減価償却費となるのは理解できました。ところが、帳簿上では、減価償却は当期利益の減少に繋がっていて、実際には手元に現金が残る、というのが理解できません。この『実際には手元に現金が残る』というのは、現金勘定と関係するはずですから、何らかの仕訳が必要になるのではないでしょうか? 期末の減価償却処理と現金勘定の関係について、教えて下さい。

  • 減価償却の間接法について

    減価償却費が定額法で1年あたり1000とした時、 1年目の決算整理では、 借方 減価償却費 1000 貸方 減価償却費累計 1000 2年目は、 借方 減価償却費 1000 貸方 減価償却費累計 2000 以上はあっているでしょうか?

  • 一括減価償却の仕分けについて

    青色申告の個人事業主です。 14万円のパソコンを購入しました。 「一括償却資産(10万円から20万円の減価償却資産)については、税務上3年均等償却が認められています。」 ということなので、この方法で減価償却したいと思います。 そこで購入時と決算時の仕分けの方法を教えてください。 1.購入時 借方は「工具器具備品」でいいのでしょうか? それとも「一括償却資産」科目を作った方がいいのでしょうか? 2.減価償却の計算 取得金額の3分の1で、償却費は46666円、になると思うのですが、あっていますか? 3.期末の仕分け     借方           貸方 減価償却費 46666 / 工具器具備品(一括償却資産) 46666 これでいいのでしょうか。 ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 過年度減価償却処理

    社会福祉法人の経理を担当しています。過年度の減価償却に訂正があり(当期分の減価償却をしていなかった)、今期修正する場合の振替処理を教えて下さい。

  • 減価償却費と取得原価の対応

    将来の棚卸資産のために設備投資を行ったときの会計がよく分かりません。 減価償却費を対応させるのかと思っていますが、どうなるのか分からず困っています。 例)設備投資費100 (減価償却期間10年)  製品は5年後に完成(棚卸資産として計上) x年:(借方)有形固定資産100 (貸方)現金預金100 x+1年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+2年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+3年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+4年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+5年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10     (借方)棚卸資産50 (貸方)仕掛品50 これだと、設備投資費のうち半分しか棚卸資産の取得原価に含まれないので、おかしい気がしています。 会計に詳しい方がいましたら宜しくお願いします。

  • 減価償却した翌年の仕訳について

    初めて質問します。経理初心者で初めて減価償却をしてどうしても分からなくなりここに至りました。 自己流の初心者なので的外れの質問かもしれませんが、ぜひお知恵をお貸しください。 一昨年車を買ってそれを減価償却したのですが翌年の期首の仕訳がわかりません。 仮に車を現金50万で買い、償却費が10万だったとします。 購入時     借方          貸方          車両運搬具50万   現金50万 期末      借方           貸方          減価償却費10万   車両運搬具10万 損益計算書  借方           減価償却10万 貸借対照表  借方          車両運搬具40万     これで10万円が経費として処理され、未償却分が40万ありますよね? その40万は翌年の期首でどう仕訳ければよいのですか? (1)期首の段階で車両運搬具へ前年未償却分として借方に入れてしまってよいのですか?   そして貸方は何になるのですか? (2)貸借対照表でちょうど貸方が40万足りません。   (1)で伺った貸方に40万入れてしまって良いのですか?その場合は負債と考えるのですか? そもそも呆れるほど見当はずれのことを言ってるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 敷金の経理処理について

    障害者支援施設を経営する社会福祉法人です。 社会福祉法人会計基準において、敷金を支払う際の経理処理として、 貸借対照表の科目では、 借方          貸方 固定資産  その他の固定資産        敷金 / 預金  となると思いますが、 第二仕訳となる資金収支計算書の科目ではどのようになりますか? 借方と貸方両者の科目をお教えください。 お願いします。

  • 減価償却費はどうやって記載すればよいのでしょうか?

    青色申告特別控除を受けるために仕訳帳を作成しているのですが 2008年8月10日に購入した約20万円のパソコンを減価償却したいです。 今年度は約6万円を減価償却して経費にできるとのことなのですが いつの日付で仕分けすればよいのでしょうか? 12月31日でいいのでしょうか。 その際の勘定科目は借方に固定資産で貸方に減価償却費とするのでしょうか? ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 工業簿記 減価償却費 について

    問 機会減価償却費等月分600を計上した。 解答 製造間接費600 減価償却費600 疑問 減価償却費は費用で借方に発生すると考えたのですが、そうではありませんでした。 商業簿記では貸方に発生するのに、工業簿記では借方なのは何故でしょう?商業簿記と工業簿記の勘定科目の違いにまいっております。 何か上手く処理するコツなどあれば教えてください。

  • 減価償却?

    おはようございます☆ 今回お聞きしたいのは、備品の減価償却費に関してです! 以下の問題です。ちなみに仕訳の問題です。 直接法で記帳されていた備品(取得原価¥200,000、帳簿価額90,000)を\50,000で売却した。 売却代金は小切手で受け取り、ただちに当座預金口座に預け入れた。 参考書を読んでいて頭がパニックになってしまいました。。。 まず、この備品というのは減価償却は行っているんでしょうか?? 参考書に、以下のことがかかれていました。 減価償却を行わない固定資産を売却した場合には、売却した固定資産の帳簿価額と売却価額とを比較し、その差額を次のように処理する。 1.(売却価額)>(帳簿価額):貸方に固定資産売却益勘定をセット 2.(売却価額)<(帳簿価額):借方に固定資産売却損勘定をセット 減価償却を行っていないと仮定して話を進めると、 今回の問題は、2の借方に固定資産売却損勘定をセットするケースになりますよね? そうすると、仕訳は (借方)当座預金\50,000   (貸方)備品\90,000     固定資産売却損\40,000 という仕訳でいいのでしょうか? 長く、わかりにくい文章で非常に申し訳ありませんが、 どなたかよろしくお願いします!