• ベストアンサー

タイマIC 555

タイマIC555を使って1/60秒おきにカウントする発振部を作りたいのですが 回路の初心者のため良く分かりませんネットで調べたところ図のような 回路図と式にたどりつくのですがTHとTLを同じにできないのでどうすれば いいのか分かりません。教えていただけないでしょうか?

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.2

質問内容から見て、質問者さんは「THとTLを同じにしたい」のですね? ご提示の回路では計算式にもある通り、THとTLを同じにすることはできません。 これを同じにするためには、ダイオードを使って、充電と放電で経路を別にしてやる必要があります。 http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_free2.html メーカーは、デューテイ50%にするために下記の回路(7ページ Fig12)を推奨していますが、この回路はデューティが50%で固定され、可変にすることはできません。 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf#search='タイマ 555 50%'

参考URL:
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_free2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

用途からするとデューティー比は何%でも良く、希望の周波数で発振すれば良いだけのでは?後段のカウントするものは立ち上がりか立ち下がりで動作するでしょうし。ちなみに、デューティー比を50%にする方法もありますが、必要ないでしょうしここでは割愛します。 周期は次のようになります。ここから計算してください。 T=0.693(R1+2×R2)C 詳しくは↓もご覧ください。 http://www.necel.com/cgi-bin/nesdis/o006.cgi?article=UPC1555

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイマICを使ったPWM信号の作り方

    周波数:約100Hz(精度悪くても良いです) デューティ比:10%~90%ぐらい タイマIC入力:5V PWM信号:5V・20mA以下 以上の仕様でPWM信号を出力する回路を自作したいのですが、 どのようなタイマICを使うのが良いでしょうか? タイマIC555を検討したのですが、デューティ比50%以上しか作れないようでした。 よろしくお願いします。

  • タイマIC「555」でドリルを低速回転させたい

    お世話になります。 ドリル(12V駆動)を低速で回転させるための回路を教えてください。 趣味の電子工作で基板の穴あけ用ドリル(12V駆動)の回転数をタイマIC「555」を使った簡単な回路(PWM)で制御しています。 ドリルは12Vのモーターにスイッチがついただけの単純な作りでした。 使いにくかったので回転数を制御できるように、ネットで見つけたタイマIC「555」を使ってモーターを回す回路を作りました。 回転数はボリュームで変更できるようにしています。 しかし回っている状態で回転数を落とす分には大丈夫なのですが回転数を落とした状態でスイッチを入れるとドリルが回りません。 恐らく回し始めのパワー不足のせいだと思います。 今でも実用には問題ないのですが、できればもっと低速でも使えるようにしたいと思っています。 そこで今の回路に、スイッチを入れた時、ドリルが回り始めるまでそれなりのパワーを与えるような改造をしたいのですがどのようにすれば良いのでしょうか? 今の回路はネットで探したよくある回路ですが元ネタを見つけられないのでご提示できず申し訳ありません。 簡単な回路であれば全とっかえでも構いませんので教えて頂けないでしょうか。 一番良いのはドリルが回っているのを検知してPWMに切り替えることですが、次善の策として、最初のわずかな時間(0.5秒位?)はPWM制御しないという方法でしょうか・・・ ボリュームの位置がある抵抗以下だったらこの機能を有効にするという制御ができると更に嬉しいです。 オンディレイというのがあるそうなので、これを上手く使えばできそうな気がするのですがやり方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • IC7473

    FF回路が2つ入っているIC7473でJKFF回路と並列レジスタ、シフトレジスタ、非同期式カウンタを組もうとしたのですがどうしても躓いてしまう箇所があり上手く繋げません。(かれこれ8時間格闘しているんのですが・・・) AND回路とNOT回路での回路図はわかっています。 一つ目のほうの回路図に出てくるNOT回路はICのどこの部分にあたるのでしょうか。 また、CLRはAND回路、NOT回路の組み合わせで表したときどことどこを繋いだ箇所なのでしょうが。 どちらか片方で結構ですので何かわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • タイマICその他について

    現在僕はあるものを作ろうとしています。 それは電子回路を用いたものなのですが、電子回路などはよくわかりません 本などを借りて見てみたのですがさっぱりで、知りたいところが書いていないのです。 そこで質問です! とにかく今僕が作ろうとしているものを書きます 変なものですが、靴に入れるインソールの中に入れるものです。 できるだけコンパクトになるようにと考えています (1)靴をは履く(踏むなど)ことによって電源がON (2)動いていると何も起こらない (3)だが動かず止まったまましばらく経つと振動と音が鳴る (4)その状態で再び動くと振動も音も止まる (5)靴を脱いで電源OFF というものを考えているのですが、実際に何がいるのかがわかりません どんなパーツがいるのか、抵抗器やコンデンサなど タイマICというものを使えばいいのだとは思うのですが、ピンの意味がよく理解できません Arduinoなどを使い命令を与えるなど、ざっくりしたイメージしか持っていません こんな何も分かっていない状態で聞くのはまことに申し訳ないのですが、回答の方どうかよろしくお願いします。

  • カウンタ回路のパスコン、及びノイズの原因について

    発振回路をカウンタICで6進カウントする回路をブレッドボード上で作製しています。 詳しい回路は添付ファイルにかきました。電源はすべて共通でありVcc=5.00[V]、発振回路はトランジスタによる無安定マルチバイブレータ(周波数15Hz)、カウントICは74HC390と、そのクリア端子に74LS08を接続しています。 ICを2つ使っておりますが、パスコン(回路図でのC3,C4)を変えますとカウント動作(74HC390の挙動)に変化がありました(オシロスコープでの確認)。 パスコンを2.2μFの電解コンデンサとすると、正しいカウント波形が得られます(ICが正常動作している)。しかし、パスコンを0.1μのセラミックコンデンサとすると、ときどきカウント波形が乱れます(ICが誤動作している)。添付ファイルにカウント波形があります。 また、発振回路をファンクションジェネレータとすると、ICにパスコンをつけなくても正常なカウント波形を示します。 ここで質問です。 <1>ICのパスコンとしては、周波数特性を考慮して容量0.01μF~0.1μFのセラミックコンデンサが適していると考えていたが、その認識は間違えているか。 <2>発振回路の周波数が15Hzという低周波回路なので、パスコンは電界コンデンサの方が適しているのか。そうだとしたら、なぜ低周波回路だと電解コンデンサの方がパスコンに適すのか。 <3>発振回路をファンクションジェネレータ(FG)としたときにパスコンなしでもカウント波形が正常動作したということは、ICのH,Lの切り変わるときの電流の変化によるノイズが原因ではない。なぜなら、FGも無安定マルチも周波数は15Hzであり、H,Lが切り替わるタイミングは変わらないから。この考え方は合っているか。(電流の変化によるノイズ・・・自分でもよくこの意味がわかっていません)  仮にこの考え方があっているとすれば、ノイズの原因は、無安定マルチバイブレータが絡んでいるのか。(オシロスコープ上では、FGと無安定マルチの波形に大きな違いはない、、、) <4>ノイズの原因はなにか。 <5>電源にもパスコンをいれるべきなのか。(回路図でいうと、どのあたりに?) <6>その他何かアドバイスがありましたら、ご教授願います。 長い質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • IC TRAINERの回路について

    IC TRAINERの回路について 複数個のSW出力を74LS47の入力部に結線して、所望の文字がIC TRAINER上の7セグメントLED(2つの7セグメントLED)に表示するが上位桁が0の場合0を表示させないような結線はどんな結線ですか? できれば回路図書いて説明させてくれませんか、たぶん回路図があったらわかりやすいと思います

  • タイマICその他について、の補足

    前の質問で補足をつけるのがわからなかったので新しく質問を追加します。 僕が作ろうとしているのは靴の中敷(インソール)に入るものです 具体的には (1)靴の中に入っているだけでは電源はオフのまま (2)靴を履くことで起動 (3)ずっと動かない(静止した)ままでいると、また別のスイッチが入りタイマーが作動し、時間がくると音が鳴り、振動が起こる (4)逆に動いているとなにも起こらない。 (3)の時に起動しているときも動くと止まる (5)靴を脱ぐと主電源がオフになる というものです (2)については圧力センサーを使った電源のONOFFを考えています (3)については、加速度センサというものが使えるのではないかと思っているのですがどうですか? それとキットを勝ったときに付属されていたLMC555CNというタイマICがあるのですが、それは使えるでしょうか? タイマICに電源が流れると設定したタイマーが起動し、3分くらいしたらブザーがなり、振動(どんな名前のパーツか忘れました)が起こるというものにしたいのですが 一気に聞いてばかりで申し訳ありません 電子のでの字も、回路のかの字もわからない迷い人ですので 本を見てもいまいちわからなかったので どうか回答の方、よろしくお願いします。

  • 回路について教えてください!!

    PWM発振回路について積分回路での三角波形が乱れてしまいます。直す方法がわかりません。 現在、タイマIC(NE555)とオペアンプ(LMC662)を用いてPWM発振回路の作成をしています。 タイマICでデューティ比0.5のクロック波形(5V, 6.8kHz)を作り、積分回路を通して三角波形を出力します。その時、積分回路において可変抵抗を操作することで基準電圧をGNDに近づけようとすると三角波形が非常に乱れ、周波数・位相が全く違うものになってしまいます。乱れた波形をどうにか安定したものにしたいです。 解決策を考えたのですがわかりません。どなたか教えてください。

  • 電子工作:555タイマICの初めの動作

    電子工作初心者(にうぶ毛が生えたくらい)です。 http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_free.html こちらに載っている回路で、バイク用のウインカーリレーを製作しようとしています。 点滅速度の乗数も近い(0.7sec程度)ようです。 そこで、この回路に電源を入れると出力が発振するはずですが、電源を入れた瞬間は出力はHなのでしょうか? それともLowなのでしょうか? また、Lowなのであれば、初めの1回目のLowの時間は2回目以降のLowの時間と大差ないくらいの誤差になるのでしょうか? 本来ならば、常にこの回路に電源を入れっぱなし(555は動作しっぱなし)で、 ウインカーのスイッチが入ると出力が電球に供給されるようになるのが 一般的かと思うのですが、そうするとスイッチを入れるタイミングによって、Lowの途中から点滅が始まったり、 Hiの途中から始まったりすると思います。 作りたいフラッシャリレーは、Onしたときに出力がHi(の初め)から点滅が始まるような動作のものです。 出力を反転させる回路くらいなら作れると思いますので、とりあえず初期動作がわかれば、 その反転回路用の部品もまとめて買いに行くつもりなのです。 機械式リレーは使いたくないので、駆動にはMOSFETを2個使用する予定です。 (バイクの元々の回路の都合上、2個なければいけなそうです。) 詳しい方、よろしくお願いします。

  • PICマイコンでのタイマの作成

    PICマイコン(16F84A)を勉強している初心者です。 タイマ0のオーバーフロー割込みを用いて約一秒のタイマを作成し、 このタイマを利用して10秒ごとに音が鳴るようにしたいのですが、 どうしたらよいのでしょうか?

OKWaveいつまで続けますか
このQ&Aのポイント
  • 報酬付きのデフォルト画面になったOKWaveは、ヘビーユーザーにとっては望ましくない変更となってしまいました。
  • 企業QAがより目立つようになったことは、OKWaveを楽しみ、喜びとして参加していたユーザーにとっては残念な改定です。
  • わずかなポイントで利用されることは望ましくなく、ユーザーはこれからどうするべきか迷っています。
回答を見る