• 締切済み

ヘプタナール、4-ヘプタノン、2,4ジメチル3ペンタノンの沸点

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

4-ヘプタノンと2,4ジメチル3ペンタノンは、 「分枝」が多い「球形」に近い分子の方が分子間力は小さい。 という基本則があるので、問題無いのですが。 アルデヒドって結構沸点が低いのでケトンとの差異が私には説明出来ません。

関連するQ&A

  • 沸点

    不純物が混入している液体の沸点は、純物質の沸点より高くなるかそれとも低くなるか?その理由を説明せよ。という問題なんですけど融点は低くなることは分かるのですが沸点が分かりません。もし分かる人がいましたら、至急教えてください。

  • シンナーは沸点が低いと聞きましたがシンナー 沸点で

    シンナーは沸点が低いと聞きましたがシンナー 沸点で検索するとグーグルトップにシンナー 136°Cと出てきました。 136℃って水より沸点が高いと思うんですけど沸点が低いと表現するのはなぜですか? シンナーが目に入って温水ではなく冷水で洗い流すのはシンナーの沸点が低いためだと説明があったが、136度なら温水の38度とか40度だと別に問題がないのでは?と思いました。

  • 結合と沸点、融点に関する質問

    1:水素結合はファンデルワールス力の1つですか? 2:ジメチルエーテルはメタノールより分子量が大きいので、ファンデルワールス力はジメチルエーテルのほうが大きいが、メタノールは水素結合をするので沸点はメタノールのほうが高くなる。という文章は正しいですか?

  • 沸点の高さ

     メタノールの沸点はメチルアミンより高い理由を水素結合の強さの観点から説明しなさい。  両者の違いは、-OHと-NH2ですよね?  水素結合の強さから説明とは、どのように説明するのがベストなのでしょうか??  教えてください。

  • アルカンの構造異性体の沸点

    高校化学レベルのアルカンの構造異性体の沸点なのですが、 「枝分かれが多いほど表面積が小さくなるため、ファンデルワールス力が弱くなり、沸点が低くなる」 という説明がありました。 今まで、 「枝分かれが多いほど分子同士が(立体障害が大きく)くっつきあえないため、~」 という説明で納得していましたが、 「表面積」とはどういうことなのでしょうか? そもそも、枝分かれが多いと表面積は減りますか? 長崎の海岸のように大きくなりそうな気がしてしまいます。 

  • 1.3ジメチルシクロヘキサンの立体異性体について

    1.3ジメチルシクロヘキサンの立体異性体について、シス形の立体配座を描く場合、一つ目のCH3が画像のように右上に出ていた場合、もう一つのCH3は(1)~(3)のどの場所から出ますか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 沸点について

    CH3OHの沸点は61℃でそれより分子量の多いC2H5OHの沸点が-25℃と低いのはなんでですか??

  • 沸点

    一般的に、沸点は質量が大きいほど高いのですが、 水素分子とヘリウム原子を比べた場合、 水素分子は質量2(g/mol)で、沸点は20.4(K)、 ヘリウム原子は質量4(g/mol)で、沸点は4.2(K)と ヘリウム原子のほうが質量が高いのにも関わらず、 沸点は低くなっています。 この理由がわかりません。 どなたか教えてください。

  • 酢酸エチルの沸点

    酢酸エチルの沸点は標準77℃なのに、どうして72℃位に沸点が下がるのだろうか?という問題があるのですが、なぜだか分かりません。誰か至急教えて下さい。

  • 異性体の分子間力

    水素結合を有した分子を除いて分子間力は分子量が大きいほど大きくなりますが、 異性体の分子間力や物質の沸点はどうなるのでしょうか? 過去の質問を検索したら融点は図形的対称性が関係していて対称性の高い物ほど融点が高くなり、また極性の有無で分子間力はかわるという回答がありました。 でも実際考えてみるとペンタンの異性体ではそれが成り立たないような気がします。  沸点はそれぞれn-ペンタン>2-メチルブタン>2,2-ジメチルプロパンです。 対称性だけで考えると2,2-ジメチルプロパンが1番きれいな対称だと思います。 これについて何か分かる方いましたら回答宜しくお願いいたします。