• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院(修士)だと休む暇がない?)

大学院(修士)の学生は休む暇がない?

fly-birdの回答

  • ベストアンサー
  • fly-bird
  • ベストアンサー率55% (15/27)
回答No.5

私も修士生です。 私の場合、日曜と祝日はお休みになります。(土曜日は学校に行きます) というのも、そもそも研究室が開いていないからです。 うちの大学は鍵については大変アナログなので、鍵の管理はすべて先生がしています。 研究室には薬品棚もありますので、うちの大学では先生が生徒に鍵を預ける、ということはまず有り得ません。 そのため、大学に泊まるなんてこともできないので、私の研究室では10時~22時までの12時間で実験することになります。 他の研究室では、9時~18時ときっちり決まっていることもあります。 ですから、実験の際には「計画性」と「きびきびとして行動力」が要求されます。 ちなみに私は、1日に10時間くらい実験して帰っています。 生物系ってのもあって、実験始めたら次の日まで放置ってのも多く、徹やするような実験が少ないんですよね。 あと、私もmatatabi12さんと同じく学校ってあまり好きじゃないので、これ以上いると精神的にも疲れるってのもあります。

noname#86856
質問者

お礼

確かにだらだらと夜遅くまで実験したりするよりは、キチンとメリハリをつけて「やるときはやる、休むときはしっかり休む」といったほうが賢いような気がしますね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 暇になると死にたくなります。

    こんばんは。 暇になると死にたくなってしまいす 学校生活は充実しており、バイトもしており充実した生活を送っています。しかし、家に帰ると疲れているはずなのに、夜になると憂鬱なに気分になってしまい、死にたくなってしまいます。毎日が楽しく、明日も明後日も土曜日も日曜日も予定が入っており楽しみなはずなに、夜になるとなんだか憂鬱なり寝れなくなってしまいます。朝になるとすっかり忘れて、1日の予定をこなし充実した気分になにます。 疲れているのかなと思い休日に家で過ごすと、1日を無駄に過ごしてしまったように思い、何故生きてるのが分からなくなってしまいます。また、このまま死んでしまうのではないかと不安な気持ちになってしまいます。また、スケジュール帳に何の予定もないと不安です(暇な時間を作らないためにバイトしています)。常に予定つくり追い込まれて緊張感が無ければ、余計なことを考えてしまい憂鬱になります。 どうすればいいですか? 正確に言うと暇になると死にたくなるのではなく、独りで過ごす時間が苦痛なのかもしれまん。だからといって四六時中誰かと一緒にいるわけにはいかないことは分かっています 周りの人には恥ずかしく、相談できまん。 混乱しており分かりにくく申し訳ありません。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 働きながらの大学院修士課程在籍の可否

    現在IT系の在宅の受託仕事(派遣・契約社員)をやっていますが、大学院(修士課程)の学生になってやっていけるか悩んでいます。 ある分野での研究をやりたいと思い、大学院に進みたいと思っています。 仕事は正社員ではないですが、年金など社会保険に入りたいため基本週40時間のフルタイムで家で仕事をしています。有給休暇はもちろん使え、IT系のため急な休みもとりやすいのですが、働きながら修士論文提出までいきつけるか感覚がつかめずにいます。 ネット上では、仕事しながら、あるいは会社の役員をやりながらなどをしながら、通学課程の大学院に進み卒業した方の事例をいくつか観ましたが、時間調整のしやすい経営陣でもないわたしが修士課程をやっていけるかちょっと迷っています。 ゼミ形式か、通常の授業形式かにもよりますが、働きながら通学の大学院修士課程に進学できるか、経験者のみなさんの感覚を教えてください。 ケースバイケースなのはわかっていますので、働きながら通学過程の修士に進んだ方の実感を教えてください。

  • 就職か修士進学か?

    現在大学4年です。お気に入りの会社にはエントリーを出したものの就職活動を全然進めていません。理由は修士課程からの就職の方が有利だと思っていたからです。しかし、修士課程で就活している先輩でも4年のこの時期就活していたと聞きます。しかし、就活して失敗したから大学院に行きますという理由で進学したら、学部生のときと変わらず就職がそれなりになるということを先生から聞いています。この時期あまり卒業研究を進めているわけでもなければ資格の勉強をしているわけでもないので、のんびりしています。何もしていないならこの時期は就活やった方が良いよと先輩からアドバイスを受けているので、ゴールデンウィークに2社会社説明会に行こうと予約をしました。しかし、絶対Web適性検査やSPIを受検せずに終わりにします。気持ちが中途半端なのです。 長くなって申し訳ありません。この状態になっているときどうすれば良いですか?お教えください。お願いします。

  • 大学入学後のバイト

    4月から看護大学へ入学が決まっています。 現役生と事情が異なり、私は2年前まで看護専門学校にいました。卒業はしていないので、大学1回生からのスタートとなりますが、在学2年間に得た、一般科目・専門科目の単位は全てでなくても認定されると思います。 大学側からは、「一般科目・基礎科目の単位認定は容易かもしれません」と言われているので、少なくとも1回生の前期は、現役生の方よりは時間的に余裕が出来ると思いますが、どれ程の余裕ができるのかわかりません。 そこで、今回ご相談したいのは、派遣会社から依頼されているお仕事のことです。期間は4月2日からゴールデンウィーク明け、土日出勤+平日1~2日で、シフトは会社側に決められてしまいますが、ある程度(週1くらいの変更など)の融通は利くとのことですが、入学前に返事をしなければならず、困っています。 大学では、4月中はオリエンテーションなどが組まれていて、ゴールデンウィーク明けに履修確認を行うということは知らされています。大学生活を送ったことがないので、ゴールデンウィークまで、仕事を続けることが可能か不安です。 できるだけ参加したいと思っているのですが、可能でしょうか。 大学や学んでいる分野によって異なるのかもしれませんが、ゴールデンウィーク前までの生活を含めて、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 憂鬱です

    ゴールデンウイークが終わり憂鬱です。また恐怖の学校生活が始まると思うと足の裏から頭のてっぺんにまで電流が走ったかのように苦しい気持ちが襲いかかってきます。 来る日も来る日も嫌な授業ややる気の無い教授の授業ばかりをを受け実験レポート漬けにされた上で再提出、再々提出、再々々提出、課題漬けにされ土日返上、夏まで祝日なしで息つく間もなく生き地獄です。 友達も居ません。むしろ気持ちの悪い学生(?)ばかりで、普通の学生が少ないです。 もう憂鬱すぎて仕方がありません。これからどうすればいいのでしょう......

  • 二回目の告白

    こんにちは。 僕は20歳の専門学校生です。 今年の1月に同級生の大学生の女の子に告白して 『進級したら学科が忙しくなるしサークルも忙しくなるので遊ぶ暇がないと思う。だから今は付き合うとかそういうのはいいかな・・・』 と言われて振られてしまいました。 で、このゴールデンウィークにその子を含め4人で 食事に行ったんですがやっぱりまだ好き!っていうことがよくわかったんです。 その時に彼氏がいないこと、大学内に気になる人もいない、ということも聞きました(直接聞いたのではなく会話の流れから)。 そこでお聞きしたいのですが、二回目の告白をしようと思っています。 二回目の告白って女性からすれば嫌なものなんでしょうか? またこの場合、OKの可能性はあると考えられますか?

  • 大学でバレーボールしてる人、教えてください!

    こんにちわ。私の好きな人は今、大学3回生で部活(バレーボール)をしています。私と彼は幼馴染みたいな感じなんですが、今は彼は地元・私は関西の大学に行っています。ゴールデンウィークに彼に会いたくて実家に帰ったんですが、試合前で練習が厳しいらしく会えませんでした…。朝から練習で授業を受けてまた練習して、その後バイトっていう感じで一日が終わるため、携帯なんて見るひまもなく忙しいみたいです。彼にうっとおしいと思われたくないから、連絡せずにいるけど、やっぱり寂しいです。たまにメールしてもいいんでしょうか?どんなメールだと嬉しく感じるのかな?それと、大学の(バレーの)試合っていつ頃あるんでしょうか?

  • 大学院では学生は研究に興味を持っているものなのか?

    私は今、工学系の大学院に通っていて、研究室で研究を行っている修士2年です。大学院には進学したのですが、もともと研究がしたくて進学したわけではなく、大学院のほうが就職の際の選択肢が拡がるということや、工学部だとほとんどの人が大学院に進学するということで私もその流れで進学しました。それが原因かどうかわからないのですが、自分の研究に対して全く意欲が沸かず、1年半前から今までずっと我慢の日々でした。また、就職先に関しても、自分の専攻とは全く関係のない、学部卒でも入れるような会社への就職が決まりました。当然、研究室の准教授からも「大学院に来てまで、なんで専攻と関係のないところに入るんだ!!」と怒られました。私自身、研究はあまり興味がなく、准教授はあまり好きじゃなかったため『うるさいなあ、自分の進路だから関係ないじゃん』と内心では思いつつ、すいませんと謝りました。(一応その准教授は他の学生からはかなり人気があります。) 最近私の研究室の周りの学生を見ていると、みんな遅くまで残って実験していたり土日も学校に来ているというのを聞くと、よくこんなにも頑張れるなあと思います。私なんて遅くまで残ってまで勉強しようとしても全く頭が働かず、土日は学校を見るだけで憂鬱な気分になるので、土日に出かけるときはなるべく学校に近づかないようにしています。ちなみに私の研究室は例えば修論のノルマが他の研究室よりも2倍以上書かされたり、すごい形相で怒られた挙げ句、高い頻度でやり直しをさせられるなど他の研究室と比べてもかなり忙しく准教授も厳しいため、他の研究室がうらやましくなります。他の研究室から見ても私の研究室はかなり厳しいみたいです。 話はだいぶそれましたが、大学院に進学した人は、自分の研究に興味を持っているから、遅くまで残ったり、土日休みも惜しまずに実験を行うことができるのでしょうか?そして私のような考えをもっている人は稀なケースなんでしょうか?

  • 理系大学院(修士)の実態

    理系大学院(修士)のイメージは ・毎日夜の9時、10時まで学校に残って研究させられる。 ・英語の文献ばかり読まされるので英語力は必須。 ・論文は英語で書く。 ・遊びやバイトしているような時間はない。 ・学部時代よく授業をサボったり、他人の課題を丸コピーしていたような人間は卒業できない。 ・付いていけなくて中退する人が多い。 なんとなくこんなイメージなのですが実際のところどんな感じなのか教えてください。

  • 暇なとき何をしていますか?

    最近、暇な時間をもてあますことが多くなってきました。 自分は学生なんですが、朝から学校に行って、夜帰ってきて寝て・・・この繰り返しばかりのように思えます。 バイトがある日はバイトに行って、たまにはドライブに行ったり遊んだりしているのですが。 今までは部活をしたり、もっと無茶をして遊んでいました。今ではそのような友人たちも就職をして遠くに行ってしまいました。 そのような生活に慣れてしまったせいか、最近何もしてないな~って感じがします。 そこでたった今疑問に思ったのですが、皆さん学校、会社が終わったあと何をしていますか? よろしければ教えて下さい。