• 締切済み

被告人の苗字について

被告人の苗字についてお伺いします。 先日裁判で、夫を殺した妻が初公判の時は夫と同じ姓だったのに、論告求刑時はいつのまにか旧姓だったので「あれっ」と思いました。 これはどういうことでしょうか? 裁判中に自動的に旧姓に変わるんでしょうか?それとも、被害遺族か加害本人が自主的に離婚手続きをしたからなのでしょうか?

みんなの回答

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.1

死人とは離婚できませんよ、当然。 配偶者死亡の場合 http://tt110.net/08yuigon/G-izokukankei-syuuryou.htm http://tt110.net/08yuigon/G-fukusi-todoke.htm といった手続きで復氏できるようです。 本人以外は届け出られない感じ(夫方が絶縁はできない)ですね。 もっとも、遺族に「出てけ!」って言われたとか、まあ、冷静に考えれば姻族としての関係(下手すれば扶養義務なんて可能性もありげ)は厭だなぁとかはありそうですね。 その辺の情状ねらいだとかだったりするのでは・・・。

2002a3
質問者

補足

情状ねらいということは、「扶養からは手を引くので刑を軽くしろ」ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【論告求刑公判】

    ニュースに下記の記事がありました。 「ライブドア事件 宮内被告 懲役2年6月求刑」 ここで論告求刑公判があったとのことですが 論告求刑公判とは何なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 論告求刑公判という言葉の意味について。

    こんにちは。法律素人です。ネットでニュースを読んでいてわからないので、ご多忙かとは思いますが、どなたか素人でもわかりやすく教えてください。 論告求刑公判という言葉がわからないのですが、公判という意味は調べてなんとなくわかった気がします。裁判所などが控訴するための準備みたいなものでしょうか。 しかし、論告求刑というのがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚後の名字について

    もうすぐ離婚をする予定でいます。 1年後に転居する予定なのですが、それまで婚姻時の名字を使用して、転居後は旧姓に戻したいと思っています。 ただ、婚姻時の名字を引き続き使うのは役所に届けるだけで良いのですが、 その後、旧姓に戻すためには家庭裁判所に申請をし、許可が下りなければ旧姓に戻すことが出来ないそうなのですが、 今の住まいのうちは離婚のことを回りに知られたくないので婚姻時の名字にしておき、 転居の際に旧姓に戻りたいという理由で許可されるでしょうか? (実家には跡(実家の姓)を継ぐ人がいないので、私と子どもが旧姓に戻れば実家の姓が絶えないという理由には出来ますが) 同じような理由で許可された方や許可されなかった方などいましたら、教えてください。

  • 今さら名字を変更できる?手続きは・・?

    離婚して2ヶ月ほど経ちました。 私も2歳の子供も私の旧姓に戻し、新しい戸籍を作りました。 しかし今になって夫が「子供の姓を自分と同じに戻せ」と言ってきました。 そんなことができるのでしょうか? そのためにはどのような手続きが必要になるのでしょうか? 親権は私にあり、最終的には子供は私の戸籍に残る事は元夫も納得しております。 しかし名字変更なんてできないと断った時には 「そんなことなら親権を争う裁判をするしかない」と怒っています。 名字さえ変えれば何も言わない!!と言っています・・・。 ちなみに、私はもう元夫の姓は絶対名乗れないですよね?? 子供と一緒に住むのに親子で名字が違うのは不都合が大きく、子供も年頃になったときに疑問に感じると思うので・・・。 もし、母子とも夫の姓に変更することができるなら変えたいと思っています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 被告人へ手紙

    裁判傍聴をしていて、被告人の事が気になって手紙を書いた人いますか? 裁判員裁判の事件を、初公判から判決まで傍聴しました。 あきらかに被告人の立場が理不尽で、でも罪は罪なので 何とか現状を受け止めて、前向きになって欲しいと思い 書きました。 被告人へ手紙を書いて、返事がくるものなのでしょうか? お互い面識はありません でもずっと傍聴に来ていたので、恐らくわたしが書いたと 気付いてるような気がします…

  • 離婚後の苗字について悩んでいます。

    この度離婚することになり来月中に離婚届を提出します。 子供はいませんが、苗字は婚姻中の姓(夫の姓)のままに称するかどうかで悩んでいます。 悩みのポイントをまとめてみました。 なかなか決められないので体験談も含め、客観的なご意見をいただけると幸いです!! --------------------------------------- ・事務手続上名義変更がないのが楽。 ・前向きな離婚ではあるが旧姓に戻ることでそこまで親しくない人や  職場の人に対する説明がしんどい。 ・別れる夫が自分のことをちゃんとしたら復縁したい、と言っている。 (私は時を経てまた復縁したいかどうか今は分からないです。  別れるからには夫のことは考慮せず自分の人生を新しくやり直したく、  夫の言葉を信頼して期待する気持ちもありません) ・純粋に旧姓より結婚後の苗字の方が響きや漢字が好き。 ・旧姓に戻したところで離婚の事実は消せないし苗字にこだわりもないので  好きな方でいいかな、と思う。 ・今すぐではないですが将来違う相手と再婚のご縁が出来たときに相手が気されて  ネックになってしまう? ・復縁を期待させたくないので夫の姓を称しても夫には伝えないつもりですが、  夫が将来違う相手と再婚となったときにお相手の女性が元妻が同じ苗字なのは気に障る?  ただ夫自身が知らなければその事実を将来の奥様が知ることもない? --------------------------------------- 私の両親は旧姓に戻すのがベストだけど自分の人生なんだから自分の好きに決めなさいと 言ってくれています。 夫の名称を戸籍上も称し続けるよう届けを出したら原則旧姓には戻れず再婚して新姓となれば 夫の姓が旧姓となることも承知しています。 私は結婚前から現在も同じ職場で勤めていますが、離婚を機に諦めていたことに挑戦すべく 転職を考えています。 4月から転職活動を始めるのでそのときにはこの苗字の悩みを解決させた上で進めたいです。 あと1ヶ月後悔のないようにしっかり考えて決断したいと思っています。 客観的なご意見も伺いたいのでどうか宜しくお願いいたします。 長文失礼いたしました!

  • 名字が変わったらどうなるのでしょうか?

    私は、消費者金融の支払いの延滞で、今までクレジットカードなどのローンが組めなかったのですが、夫と離婚して名字を旧姓に戻し、戸籍も新しくしたらローンが組めるようになりました。しかし、別れた夫と再婚する事になりました。再婚して名字を夫の姓に戻すと、やっぱりまたローンが組めなくなるのでしょうか?今持っているクレジットカードなども使えなくなるのでしょうか?どうか教えてください。

  • 苗字

    初めまして。 私は、離婚して2年半経つ者です。 離婚後、私の新しい戸籍を作る時に、 「旧姓に戻るか、現在の姓(別れた夫の姓)で新しく作るか」 という役所の方のお話だったので、 子供もいましたし、別れた夫の姓で新しく私の戸籍を作りました。 新戸籍が出来るのに2週間程?かかるので、その間は旧姓に戻っていました。 そして質問なのですが、今から旧姓に戻すことは可能なのでしょうか? どうぞご回答、宜しくお願い致します。

  • 被告が入院した場合の裁判の進行?

    訴訟をおこし訴状が被告に届いた直後に被告が入院し答弁書だけは裁判所に郵送し初公判以降は全く出廷しない場合は裁判手続きは止まってしまうのでしょうか?この場合原告側から強制的に被告に弁護士さんを代理人とさせ裁判を進める等の方法はあるでしょうか?よろしくご指導ください。

  • 14歳の女です。両親が離婚します。名字(苗字)についてお聞きしたいです

    14歳の女です。両親が離婚します。名字(苗字)についてお聞きしたいです。子供は私と弟の2人で2人共、母の方に行きます。 母と弟は手続きの面倒や来年、弟が中学に入学するので現在の姓(父の姓)で違う戸籍を作ると言っております。私は自分の名字によって迷惑や軽い嫌がらせのようなものを小学校入学時から現在まで受けており、精神的苦痛があるので母の旧姓にしたいです。(ちなみに決して虐めではございません。友人達は私の名字が面白いようで、言うならばからかいのようなものです。そして、友人関係には関係がありませんので。) 上記の理由から、私は母の旧姓にしたいと考えております。質問としては、 (1)母と弟だけ名字は変えず、私だけ母の旧姓に出来るのか? 前に違うサイトで質問した時に自分だけ母の旧姓になる為には、祖母の養子になるしかないようです。 (2)母は私だけ、子の氏の変更届を出せば良いと言っておりましたが、これは母が旧姓になったが、子の私や弟がやはり父の姓が良いという場合でしか適用出来ませんよね? 母と弟は現在の姓で私だけ、母の旧姓にしたいというのは不可能ですか? (3)上の2つの事が無理ならば、残っているのは通名を使うしかありません。 数年間、母の旧姓を通名として使っていれば氏の変更は認められるでしょうか? 又、母の旧姓だと認められ易いのでしょうか? 宜しければ、通名としてどのようにして行けば良いなどの手順も教えて下さい。 宜しくお願い致します。

バックアップ用USBの容量
このQ&Aのポイント
  • LAVIE n15を購入しましたが、初期作業としてバックアップしようと思います。
  • 事前にUSBを購入予定ですが、PCが届いた後に購入するとタイムラグが発生しますので事前に用意するつもりです。
  • OSはWindows11です。32GBで大丈夫でしょうか?教えて下さい。
回答を見る