• ベストアンサー

相続税の申告はすべき?

mackymakiの回答

回答No.3

税理士です。 このような場合は相続税申告においてよくあるケースですが、申告は必要です。小規模宅地の特例は、申告を行うことによって適用できるものであり、無申告のままであれば、後日税務署より連絡がきます。 また基礎控除ぎりぎりの場合でも、通常は後々税務署より色々言われないように、申告しておくのが無難です。 こちらの事務所ですと、費用を抑えて申告できますよ。 http://chester-tax.com

参考URL:
http://chester-tax.com
noname#86245
質問者

お礼

有難うございます。 一般に、申告を頼むと何だかんだで50万円位かかると聞いていますが・・・ あと、自宅が私道に面しており、路線価が付いていません。 上記事情ですので、表の路線価で評価しても税金はかかりません。 それでも、いちいち特定路線価設定申請書で価格を決めてもらう必要があるのですか?

関連するQ&A

  • 相続税の申告

    相続税の申告の有無について教えてください。 資産の合計が基礎控除以上であっても 土地の評価額が減額できる特例(アパート等の土地建物の評価減) を適用すると基礎控除以下になる場合は、申告不要でしょうか? それとも税額0円としての申告をしなくてはいけないのでしょうか?

  • 相続税がかからないのですが申告できますか?

    なんの特例も使わず相続税がかからないのですが申告できますか? こんにちは 相続が発生しました。 法定相続人は私と私の兄弟2人です。 基礎控除は 3000万円+600万円×3=4800万円 ですが、 相続財産の総額を計算したところ、 4000万円でした。 通常、申告はいらないと思いますが、もし、「計算間違い」や「隠し財産」があったときに「無申告」となると困るので申告だけしたいと思っています。 基礎控除以下の金額でも申告だけ(納税額0円)ということをすることは可能でしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 相続税の申告期限を越えた場合

    相続税は基礎控除によりゼロと判断し申告を行いませんでした。 が、申告期限(10ヶ月)を超えて、約1,000万円ほど基礎控除額 を超えていることが分かってしまいました。 相続人は配偶者、子2人です。 (今のところ計算では課税価格約9,000万円) 遺産のうち、土地の条件は小規模宅地の特例に該当します。 特例計算すればトータル8,000万円(基礎控除)以下となります。 小規模宅地の特例を含めた申告が今から可能でしょうか?

  • 相続税申告しないのが見つかった場合のペナルティ

    サラリーマンの父が今年6月に亡くなり、父の財産は、母と私と妹の3人に分与されました。父の相続財産合計は約1.2億円(土地家屋はそのうち2000万円程度)で、土地家屋は母の名義に変更し、長男の私に相続された財産は投資信託の360万円程度です。 もし今回、本来は自己申告すべき相続税申告を怠って自己申告をしなかった場合、税務調査で見つかると、基礎控除や配偶者優遇措置、小規模宅地特例などの優遇措置が無い前提で相続税を計算され、さらに延滞税や重加算税を付加されると聞きましたが、本当でしょうか。それともこれは単に脅しでしょうか。

  • 相続税の配偶者控除と小規模宅地の特例について

    相続税の配偶者控除と小規模宅地の特例について教えてください。 夫が亡くなり、妻と子供2人が法定相続人となれば基礎控除額が8000万となりますが 夫婦2人で住んでいた自宅の分の相続税評価額を加えると8000万を超えるとします。 しかし、小規模宅地の特例で80%減額されれば8000万以内に収まります。 分割協議で妻100%子供2人0%で相続を受ける場合には、 小規模宅地の特例を適用せずに8000万を超えても 配偶者控除の1億6000万以内に収まり相続税は発生しませんよね。 小規模宅地の特例の適用が書類上面倒なのであえて適用させずに、 通常の相続税の申告をして配偶者控除で相続税をゼロにしようとするのは間違っていますか? このようなやり方は一般的ではないですか?教えてください。

  • 「相続税ぎりぎり払う層」の注意点

    相続財産が1億円あります。 妻と子3人の法定相続人が4人ですので、相続税の基礎控除は9000万円(基礎控除5000万円+1000万円×4人)になろうかと思います。 相続税払ってもたいした額でないので相続対策など不要と思っていたところ、保険会社の人から「それは大間違い!そのごくわずかな相続税のためにとても面倒な相続税申告をしなければならない。保険に入れば2000万円(500万円×4人)も非課税枠が増えるので加入しておくべき。ぎりぎりって人にこそ加入して欲しい。」との提案を受けました。 この提案に落とし穴はないでしょうか。相続税ぎりぎり払う払わない層(財産1億円前後)が意識すべきこと、工夫すべきことは他にないでしょうか。 前提として、他の保険は一切入っていない、小規模宅地控除云々はなしでお願いします。

  • 相続税申告の要否 居住用宅地の特例について

    相続税の申告の要否についてです。 自宅を所有する父がなくなり、同居の母と子供が相続人となります。 そのため、居住用宅地の特例を適用する予定なのですが、特例により80%評価減とすると、基礎控除の範囲内になり、税額はゼロになります。 このような場合、申告手続きは必要でしょうか。 国税庁の手引きを見ると、特例を適用するときは申告が必要と書いてありますが、税務相談で(財産の詳細までは示さずに)確認したところ、申告しなくてもよく、しばらくして税務署から「お尋ね」が来るのでそれに回答すれば終わり、と言われました。 自分の理解違いなのか、税務上の決まりと実務の間に差があるのか、よくわからなくなっています。 申告をすべきかどうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 相続税の申告期限

    相続税の申告期限 数年前に父が亡くなり土地を相続することになりましたが、法定相続人が9人いるため基礎控除額が1億4千万円になっています。相続する土地の評価額が約1億3千万円のため相続税がかからないので税務署に申告しませんでしたが、これでいいのでしょうか。相続税がかからなくても相続した時は何かの申告書を出す必要はありますか? また、実際に土地を売却した時に1億4千万円以上で売れた場合、申告期限の10か月を超えてしまっているので「申告漏れ」ということになってしまうのでしょうか。またその場合の延滞金はどのくらいかかるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 相続税の申告義務について

    相続税法にお詳しい方がおられましたらご教示願います。 相続税の申告は法定相続人が例えば3人いれば、相続財産の総額が今の税法では5千万円+1千万円×3人で8千万円以下であれば、そもそも申告書を提出する必要がないというように理解しております。 ここで、この相続財産の総額とは被相続人の債務を引いた後の金額なのでしょうか? また、小規模宅地の課税価格の計算の特例を考慮した後の金額なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税課税価額?

    相続財産に土地がたくさんあるのですが 田舎なので「倍率地域」とか言う場所にあります 固定資産評価額に倍数をかけるだけだそうですが 地目 と 現況 が違う場合はどちらの倍数を適用するのでしょうか? 地目      現況 田       畑 宅地      畑 畑       山林   とか名寄帳になっています 宅地の場合は路線価?とかでなくても良いのでしょうか もう一つ質問させてください そのほかの財産は余り無いのですが 生命保険が数口あります 基礎控除(5千万)と相続人の数の控除(4×1千万) で考えると税金がかかるかどうか微妙なのですが こんな時は例えば生命保険が3000万あって正味を+すると税金がかかって 一人500万の控除(×4=2000万)を使うと実質1000万を加算するだけなら 相続税がかからないような場合は 申告はしなくても良いのでしょうか? 税理士さんに相談するにも申告が必要かどうかを事前に確認したいと思いまして質問させて頂きました。 判りやすく教えて頂ければありがたいのですが・・