• 締切済み

民意のない判決が下るのは、裁判官がお金持ちで庶民の感覚がわからないから?

 こんにちは。質問したいことがあります。    私は大学で法律の授業を受けているのですが、そのとき疑問に思ったことがあります。  私の高校のときの先生が、 「裁判官は、みんな勉強ばかりしてきたエリートのお金持ちで、庶民の感覚がわからないから、民意にそわない判決が下る。だから裁判員制度は必要だ。」  と言っていました。  当時は「へぇ、そうだったのか」と納得してしまったのですが、今思うとこの意見は極端すぎる気がします。  これは本当にありうることなのでしょうか?  

みんなの回答

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.9

>裁判官は、みんな勉強ばかりしてきたエリート=△  確かに相当勉強しないと司法試験は通らないが、自分の知り合いでガリ勉ではないのにするっと受かってしまった人がおります。 >お金持ち=×  裁判官自体はそれなりに厚遇されていますが、皆がお金持ちというわけではない。また医者とは違ってお金持ちの師弟でなくても裁判官にはなれます。 >庶民の感覚がわからないから=○  裁判官は一般社会との接触を制限されることが随分あります。居酒屋にもいけないとか。そういう意味では庶民の感覚はわからないでしょう。有名なのは痴漢裁判の一例で「容疑者が電車の中で手袋を外したのは痴漢行為をするためだ。普通はつり革のような不潔なモノを直接触ることはないので手袋は外さない」と有罪判決を出したというもの。なんとこの裁判官は電車に乗ったことがなかったそうです。 >民意にそわない判決が下る。だから裁判員制度は必要だ。  判決がやたらに民意に沿っては困ります。民衆感覚とは合わない判決、と先生は言いたかったのではないですかね。

hukumenn
質問者

お礼

 丁寧な回答、ありがとうございました。  とても参考になりました。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.8

居ましたね、そういう人。 そうですねw心神耗弱や薬物使用中、飲酒で泥酔状態で大幅な減刑が裁判官の問題なのか是非とも伺いたいところですねw

hukumenn
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.7

 その高校教師の嫉妬が感じられます。  確かに,裁判官になろうとすれば,かなり勉強しなければなりません。遊び呆けていれば裁判官になれないのは事実です。けれど,お金持ちかどうかは甚だ疑問です。もちろん,お金持ちの家庭に育った裁判官も居れば,貧乏な家庭に育ち,苦学した裁判官も居ます。裁判官自身は国家公務員ですので,ずば抜けた収入があるわけでもありません。でも,一般の公務員よりも高給ですし,その高校教師よりも高給でしょう。  裁判官というのはその職業柄,普段の生活にもかなり制限があります。そういった意味では庶民と同じような生活をしているわけではないので,庶民の感覚とはズレがあるでしょう。しかし,裁判官は法の番人ですから,民意に沿った判決を下すのではなく,法に照らして判決を下すのですから,民意と判決が反対方向に向くのも致し方ないと思います。  

hukumenn
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  確かに先生の性格の問題はあると思います。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.6

地方や離島の裁判所に配属された新人の判事(補)だと、どうしても裁けない事例はあるでしょうね。 たとえば、50歳代の中年の離婚裁判など、長い結婚生活や夫婦の「きび」など、そして、長い夫婦生活の中で少しずつ生じた歯車の狂い。 離婚に至る背景は、20歳代の独身新人判事に理解しろというのが無理。 夫婦間の本質が分からないままに、過去の判例を元に財産分割などの判決を言い渡す可能性があります。 この様な事例では、優秀な事務官や裁判員制度が威力を発揮すると思います。

hukumenn
質問者

お礼

 具体的回答、ありがとうございます。  <理解しろというのが無理。  その通りだと思います。

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.5

高校時代の先生が言うことは当然のことです。 あなたが社会に出て、会社勤めをした時に法律通りに有給休暇がきちんと取れるのか?いや、取れる職場の状況が本当にあるのか? サービス残業が何故無くならないのか? それをちょっとでも考えれば分かることです。 社会にでてアルバイト程度でもしたことがあるなら、法律が現実の社会にとって絵に描いた餅でしかないのがよく分かります。 物言わぬものには法律は味方しないと言っても、普通の会社員が裁判に訴えることは生活を投げだすことにも等しいのです。法律はそんなものですよ。

hukumenn
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.4

生育環境や生活環境が違えば理解できないのは否定できません。 もちろん裁判員に選ばれた(例えば)魚屋さんや主婦やセールスマンなら理解できるというものでもありません。 (たまたま同じような境遇や経験のある人もいるでしょうけれど) わからないのは仕方がないところですが、民意も取り入れたという形を取って、ガス抜きしようという意図でしょう。

hukumenn
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  確かに民意(国民の意思)を反映させるために、裁判に国民を引き入れたところで、これでは直球すぎて丸投げ状態かもしれません。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

自分は昔、仕事柄(民事の債権回収の仕事)民事の裁判に多く立会い、そして多くの裁判官や弁護士と多く折衝・会話してきた経験上 「裁判官は、みんな勉強ばかりしてきたエリートのお金持ちで、庶民の感覚がわからないから、民意にそわない判決が下る。だから裁判員制度は必要だ。」 にはすごく同意します。 『みんな勉強ばかりしてきたエリートのお金持ちで』かどうかは知りませんが、庶民感覚は少なくとも希薄です。  

hukumenn
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  現実に裁判で、裁判官との感覚の隔たりはあるのですね。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 法を杓子定規に当てはめると、判決に民意は要りません。近所だから、ウチも不況で大変だから、事情をよく知っているから、という「民意」で罰をすこしまけてやるかとなれば、それこそ恐ろしい気がします。ありえても、法には左右しない事象と思います。人情と法律は全くの別物です。

hukumenn
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  民意=公平とは限らないのですね。

  • tamacchi
  • ベストアンサー率16% (135/816)
回答No.1

確かにわかりすぎる極端な説明です。w

hukumenn
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 求刑より重い判決 、一般庶民の考え

    たまに、検察の求刑(用語にうるさい人もいるので、検察側が裁判で提示する科刑意見と訂正しましょうか)を上回る判決に関して 裁判官の公平性から疑問視していました。 それで、前回の質問、「求刑より重い判決 http://okwave.jp/qa/q7750343.html」では 意外というより案の定、裁判官の判決に肯定的な意見が多かったでした。 しかし、深い見識を持った方も疑問視しており、、一人は 前回の質問で 「しかし、裁判官が検察の求刑よりも重い判決を出す、というのは 被告との関係で、あまり好ましいものではありません。例え、法的に問題はなくても、裁判所の公平を疑われかねないからです。あの裁判官は、被告に対して悪感情を持っているのではないかととられかねません。」 と仰る方がおりました。 また、別の質問サイトの類似の質問でも 「しかし、求刑よりも重い量刑を科すことが全く問題がないかというと、 そうとも言い切れません。 たとえば、今年の夏に判決のあった、発達障害の弟が、自宅で実の姉を視察した事件です。 懲役16年の求刑に対し、下った判決は懲役20年でした。 ひきこもりで学習障害と診断された被告人に対し、親族は面倒を見ることも、同居することも拒み、 判決理由では「許される限り刑務所に収容することが社会秩序の維持にも役立つ」とされた。 この場合、受け入れる家族がいたら、量刑はもっと軽くなったと推定されます。 このように、本人の犯した罪以外の事情で、被告人に対して求刑された内容以上の 量刑が科されるのはいかがなものでしょう。」 という意見もありました。 しかし、私のような考えが少数派で、むしろ 検察の求刑、もとい、検察側が提示する科刑意見に 肯定的な人が多いのはどうしてだろうと私なりに考えてみました。 (1) 一般庶民が裁判官に期待するのは裁判での公平性よりも 悪人を厳しく懲らしめることだから。 (2) 一般庶民は検察に不信感を抱くことはあっても、裁判官には絶大な信頼を寄せているから。 (3) 一般庶民は別に深い信念があるわけでなく、マスコミが肯定的な報道をすれば それになびくだけだから。 (4) こういう質問サイトの性格上、同調的よりも反論的な回答が付きやすく、ましてや この手の質問は 反骨的と看做され尚更だから。 (5) こういう判決を出す裁判官は量刑のバランスとかよりも個人の感情を押し出し、それが一般庶民の感情に近いから。 (6) 検察は罪状だけを見て事務的に科刑意見を出すことが多いが、裁判官は 法廷での態度や更生の可能性低さなどのマイナス要因を考慮し、弁護士の弁護を上回った と考えたため。 (7) 一般庶民は裁判官は検察以上に被害者の立場で考えるのが望ましいと思っているため。 おそらく、複数の理由が絡んでいると思いますか、どれが一番大きな要因だと思いますか? また、他に考えられる理由はありますか?

  • 裁判員制度について

    大学のゼミで裁判員制度について(裁判員制度の導入についての是非)ディベートすることになりました。ただどういった経緯でこの制度ができることになったのか、よくわかりません。 僕は昔裁判官の社会経験・感覚の欠如によって世論や社会通念を著しく逸脱した判決を下すことがあると言うようなことを聞いたことがあります(ただの気のせいかも知れません)。 これは法律家の方から言えば司法の独立を考えれば世論に即した判決をする必要はないと言われてしまうかも知れません。そのほかにもご批判があるかも知れませんが、それは抜きにしてそのようなことが裁判員制度に賛成する材料の一つとなると考えています(僕は裁判員制度賛成派です)。もしこのような判決があるとするなら、そのような判決をまとめたような文献はないでしょうか? また裁判員制度について詳しいサイトや文献がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします

  • 裁判員制度について

    近いうちに裁判員制度が導入され、市民の中から無作為に選ばれた人が裁判の判決に関わることになると聞きました。 しかし、どうして裁判員制度を導入するのかが分かりません。これまでの裁判や裁判官の判決に特に問題があるとも思えません。市民の視点から事件を見ることで、納得のいく判決がでるかもしれませんが、感情とか偏見、先入観に左右されてしまったりしないのでしょうか?そういったことは裁判官にも言えるかもしれませんが・・・、罪の重さを量り、人を裁くことを誰もがしてよいのか、疑問に思います。

  • 納得いかない判決

    TVで見てても納得いかない判決ってみなさんもあると思うんですが、当事者の方がお金のことや時間のことなど諸事情で控訴なさらないで確定してしまうと、なんだかなあという気分になってしまいます。 判決に不満でも、裁判官や弁護士だけの世界になっているんでしょうか?国会議員をかえればいいということでもなさそうだし、最高裁の裁判官は投票がありましたが、それでしか民意は反映されないのですか? 裁判に関する要望ってどこかへだせないんでしょうか?

  • 裁判の迅速化について

    たとえば死刑か無罪か、一審の時点から真っ向から主張が分かれる場合、たとえ地裁の判決が出ても必ず高裁へ控訴しますよね、実際問題として。  重大事件が地裁の判決で最終結審したなんて聞いた事がありませんよね。 その後、高裁の判決が出ても、最高裁へ上告と、日本の制度は延々と裁判を続けているように思えるんですが、それだったらいっそうの事、上のような極端に主張が対立する場合は、いきなり最高裁で結審という事はできないんでしょうか? 司法制度の改革と裁判の迅速化につながると思うんですが ・・・。 法律には全くのシロウトですので、ご理解下さい。

  • 裁判官の判決に納得がいきません。

    裁判官の判決に納得がいきません。 法律を知らず、それを利用して相手にはめられ、知らないうちに不法行為をしていたようで、私たち被告(数名居ます)が悪いからと損害賠償を支払えという訴え(民事)を起こされました。 法律を知らなかったことが罪だと言われたら、それは知らなかった自分たちが悪いんだろうから仕方が無いことだと思い、その点についてはきちんと認めて、それに見合った損害賠償は、それなりに覚悟もしておりましたが、本当にただ知らなかっただけで、一生懸命仕事をしていただけなのに、騙した側ではなく、騙されたこちらが犯罪者のように扱われ、ましては多額の請求をする相手が本当に許せません! 法に触れているとのことで、こちらから逆に訴えるのは厳しいと言われ、被告として、ずっと無実を主張し戦い続け、時には、相手側が準備した証人からでさえも、こちらに有利な証言を得られるなど、内容的には過失相殺できるであろう明確な証拠や証言は多数得られていたのですが、いざ判決となると、こちらに有利な証言や証拠には一切触れられず、かなり原告側に偏った判決内容になっており、またこちらの弁護士が主張した判例なども全然考慮されず、結果は最悪でした。 担当弁護士だけでなく、何人かの弁護士さんにも聞いてみましたが、この判決文は抽象的すぎ、かつ、こちらに有利な証拠などがあたかも無かったかのような内容で、本当にありえない判決とのことで、今までの弁論や証拠、証人、準備書面などは何だったのかと、本当に納得がいきません。 まずは控訴することが先決だとは思いますが、仮執行までついており、相手の嫌がらせがすぐに行われるのも目に見えています。 裁判官は、その判断で、人の人生を左右し、命だって奪いかねないものであるのに、こんなに明らかに、納得の出来ない判決を下すのは、本当に許せません。 控訴だけでなく、この裁判官自身も訴えたいと考えておりますが、それはやはり無謀なのでしょうか? その裁判官にとっては小さくて、面倒な事件なのかもしれませんが、私たちはこの判決で、本当に何もかもが信じられなくなり、死にたいとも思いました。本当に辛いです。 もっと真剣に取り組んで欲しかったです。 控訴以外に何かできることはあるのでしょうか? 仮執行の場合、多分、いろんなところに嫌がらせを兼ね、差し押さえをすると思いますが、 仮執行との判決が出ている限り、その行為に対し、名誉毀損も難しいのでしょうか?

  • 裁判員制度

    裁判員制度については分からないことだらけなんですが、今気になっている点について質問します。 1聞きかじりで申し訳ないですが、裁判員制度は表向き「民意を取り入れ、同時に司法に関心を持ってもらう」と謳っていますが、その実は「居眠りする裁判官が多いため」というのは本当ですか?またそれ以外にも表向きには出てこない「裁判員制度導入の本当の理由」というのがあれば知りたいです。 2裁判員が居眠りするとどうなるのでしょう?選ばれて義務的に参加させられている裁判員が居眠りしないとは限りませんから。 3裁判員Q&Aでは「裁判員は最終的な判断を下せるか」との質問や回答が多いのに対し「裁判員が関わるのは地裁(一審)の判決だけだから被告には高裁や最高裁に上訴するチャンスがある訳で、事実上最終判断は法律の専門家が下す」ことを説明する記述が少ないのは恣意によるものでしょうか?

  • 死刑廃止国の庶民の感覚

    ヨーロッパ諸国など、死刑が廃止されている国は多いそうです。 これらの国の庶民のみなさんは、死刑廃止についてどう感じているのでしょう?  私の場合、凶悪犯罪が起きると「こいつは絶対死刑にすべきだ!」と思うし、刑務所に入れておくだけでは許せません。死刑廃止国の人々は、なぜ終身刑程度で犯罪を許すことができるのでしょうか? 理屈でなく、感覚としてどう思っているのでしょう? ・実はあまり興味がなくて、どうでもよい、という感じなのか。 ・「野蛮な死刑制度がない」というプライドが心を支えているのか。 ・刑務所から出られないならそれでいい、という感じなのか。  そのあたり見聞きしたことがある人、ご回答お願いします。 本来社会問題や法律カテゴリの質問ですが、そう言う場所で質問すると専門の方が「人権」云々の難しいことを言い出しそうで・・ ここなら庶民の感覚を知っている人がいそうなので質問させていただきました。

  • 裁判員制度について

    一度決まった判決でも、例えば「判決に納得がいかない」など被害遺族に不服があれば裁判員制度によって蒸し返すことが出来るんでしょうか?

  • 裁判

    これから裁判員制度が始まるということで、裁判のことで疑問におもう事があります。よく裁判の判決で、懲役5年、執行猶予2年とかいう判決がありますが、執行猶予とは服役を2年間はしなくともいいですよという意味ですか、教えてください。