• ベストアンサー

税金について

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>配偶者特別控除が受けられなくなったり、税金が上がったりということがあると… ちょっと日本語がおかしいです。 配偶者特別控除が受けられなくなるということが、すなわち税金が上がるということです。 まあともかく、給与で 96万が 180万になるのなら、夫の所得税は「配偶者控除」(配偶者特別控除ではない) 分だけ上がります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm その増税額は夫の「課税所得」額によりますので、ご質問文だけでは答えが出ません。 「課税所得」とは、源泉徴収票で [給与所得控除後の金額] - [所得控除の額の合計額] http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/23100051.htm のことです。 「課税所得」に応じた「税率」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm と 38万円をかけ算すれば答えが出ます。 ほかに、翌年の市県民税 (住民税) は一律に 33万円の 10%が増税です。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d150/siminzei/jumin/kojin/kojin.html#03_keisan >私の収入がいくらからいくらの間(総額なのか税引きごなのかも)だとかえって損になるのでしょうか… もっと細かい情報がなければ、そこまで答えられません。 とにかく 96万が 180万ということは 84万の収入増、家族手当 18万円を引いても 66万円の増。 そこから ・夫の所得税、住民税の増税分 ・あなたの所得税、住民税 ・あなたの社会保険料 (健保、厚生年金、労働保険) を引き算してもなお、プラスの数字が残るかどうかを見ればよいわけです。 あなたの所得税、住民税は、社会保険料の額が分からなければ試算できませんし、基礎控除と社会保険料控除以外の「所得控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm にどれだけ該当するものがあるかによっても違ってきます。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 収入130万以内の税金で教えて下さい。

    現在、2カ所でパートをしてます。 来年から、2カ所でのパートの収入合計が 概算すると年間1,260,000円くらいになりそうです。 そこで、103万円を超えるので まず主人の会社から頂いている月13,000円の扶養手当がカットされます。 そして、税金関係で所得税と住民税が加算されると思いますが、 これが幾らくらいになるのか分からず。 また、私の収入が103万以上130万以下になることで 主人の方も税金が上がるのでしょうか? ちなみに、 1か所での月の給料が80,000円ほどで もう1カ所(知人の会社)が月25,000円です。 働いても、税金にとられて 手元に残らないようなら、 月25,000円のパートを辞めようかと考えています。 税金関係に疎いのでアドバイスを頂けると助かります。

  • 税金

    主人の年収が950万円ほどなんですが、私の収入を配偶者控除内に抑えています。子供もいません。 今年の私の年収が103万円を超えそうなんですが、いくらぐらい稼ぐなら主人の控除をはずれる元がとれるのっでしょうか?

  • 扶養外でもっと働きたいのですが…

    今主人の扶養範囲内の月75000円くらいのパートの収入があります。 もっと働きたいのですが扶養から外れるとなると月135000円以上稼がないと損すると聞きました。 なのであと6、7万くらいになるようにもう1つパートしようか悩んでます。 私が14万くらいの収入になると配偶者特別控除?もなくなるみたいですが、夫婦の給料を合算して考えても私に手取りで14万くらい給料があれば損はしないのでしょうか!? 頑張ってかけもちして働いても、あまり扶養内の時の手取りと変わらなかったらバカらしいので… 夫婦合算の手取りとして損をしないのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 税金

    主人の年収が950万円位なんですが、現在、私の収入を配偶者控除内に抑えています。子供は中学生、小学生の2人です。 今年の私の年収が140万円を超えた場合、いくらぐらい稼ぐと主人の控除をはずれても元がとれるのでしょうか?

  • 税金に関して

    配偶者である妻のパート収入の総額がある限度を超えると配偶者控除が受けられなくなったりするように、税金の計算では一般的に収入のある限度額を超えると税率が変わったり、税の負担対象になったりします。 昔の様にソロバンで税額計算していた時代なら仕方なかったかもしれませんが。今の時代なら(パソコンがこれだけ普及した時代)、適切な関数等使い滑らかな税率や税負担の変化にすべきと思います。 そうすれば、パート収入が限度額を超えそうだから、パートを休む等の姑息なやりかたは必要なくなると思うのですが。 いかがでしょうか。 そうできない事情が有るのでしょうか?

  • 主婦がパートで働く時103万円以内で抑えないと損をするとよく耳にします

    主婦がパートで働く時103万円以内で抑えないと損をするとよく耳にしますが、それは夫がサラリーマンに限っての事でしょうか?うちは夫が自営業です。もちろん配偶者特別控除は私の収入によって毎年ちがうのです。 私は主人とは別に市民税、県民税を収めています。実際大まかに毎月手取りいくらぐらいで抑えたら一番損をしないのでしょうか?教えてください。

  • 初心者ですが、教えてください。パートの税金!

    色々調べましたが、素人すぎてわかりませんでした。 アドバイスなどいただければと思いますm(_ _)m パートで勤務中ですが、収入がいわゆる103万円以下です。 103万以下の場合、 ・所得税がかからない ・配偶者控除(38万円)を受けることのできる とあるのですが、 1.私の給料から所得税が引かれていますが、これは年末調整で来年戻りでしょうか? 2.また、主人が配偶者控除が受けているのかどうかは どうすればわかるのでしょうか? 3.交通費をもらっていますが、収入に計算するのでしょうか? 上記3つについて、ぜひぜひ解答をお願い致します。

  • パート103万~130万で働くと税金は?

    教えて下さい。東京都に住む専業主婦です。パートの収入の件で質問します。夫の年収は550万です。私のパートで130万の収入があったら、住民税、所得税はいくらぐらい取られるのでしょうか?やはり103万を越すと損なんでしょうか?

  • 働きたいのですが、収入が減るのでは?

    今までは 主人の扶養内でパート社員として働いておりました。 仕事を変わることになり、フルタイムのパート社員として働くことが3月中旬(内定をもらっています)から決まっています。 収入も月に13万円以上もらえ健康保険や雇用保険の加入もすることになります。また住民税もかかることになるのでしょうか?私が扶養から外れることで、税引き後の金額を考えると、もしかすると以前より少なくなるのでは?今までどおり扶養の範囲で働こうか悩んでいます。教えてください。 主人は年収400万円くらい 住宅ローンもあり(名義は私と主人)なので年末調整で控除されるのも主人のみです。9歳の子供が一人おります。

  • 年途中で退職時の税扶養とfxの税金について

    3ヶ月更新の派遣で働いて6年半になります。 現地点で6月末までの契約がありますがで、更新せずに退職しようかと思っています。 有給が6月初めに20日付与されますので、すべて消化したいため、 派遣会社と交渉して7月15日(給料の締めが15日) に退職するか無理なら6月末で退職するか考えています。 6月末までの税引き前給料125万~130万未満におさまるかと思います。 7月15日まで契約になればプラス10万くらいになります。 あと今年になってからFXを始めています。 今は4万円の収入です。年末までに増えるかも知れません。 所得がある人は雑所得で年間20万円までなら、確定申告しなてもよいとのことですが、 年の途中で退職することになり、わからないことが増えましたので、いくつかお聞きします。 健康保険の扶養は夫の会社の組合のページを見まして、扶養に入れると理解しました。 私は退職後、しばらく仕事をする予定はありません。 (130万以上の所得がある人は 扶養から外れるが、所得とはその人の年間における恒常的な収入総額を指しますとあります。) FXは恒常的な収入ではないので、扶養に入れると思っています。 税金の扶養は現地点で103万を超えますので、所得税を支払わなくてはいけなくなり、 配偶者控除は受けられませんが、 今年の税引き前の給料によっては配偶者特別控除は受けられるのでしょうか? FXの収入がありますが、どうなりますでしょうか? 今年は年末調整ができないため、来年の確定申告で生命保険控除の還付、 株をしていますが、損をしていますので、繰越手続きをしなければなりません。 Fxの収入が雑所得20万円超なら、税金20%を支払うのはわかるのですが、 20万円未満の場合、確定申告はしなくてもよいとありますが、他の分で確定申告に行かなければ ならないので、fxの確定申告もしないと何か税務署から言われるのでしょうか? 20万円未満でも、税金20%を支払わないといけないのでしょうか? 来年(扶養外の仕事をしていない場合)、扶養に入っている人は配偶者控除が受けられる 年間38万円までなら確定申告しなくてもよいのはわかりましたが、上記の場合と同じく、 他の分で確定申告をしなければならないので、Fxの分も確定申告しなければならないのでしょうか? 今、夫もFxの興味を持っているので、今後、夫メインでFXをすれば、雑所得20万超えても、 20%の税金の支払いをして、来年は妻の自分は38万円未満におさえれば配偶者控除は受けられるようにしたいと思っています。 最後に、退職の時期を6月末か7月15日かどちらかにしようと思っていると上記に書きましたが、 Fxをしているので、6月末に退職したら、税引き前給料130万円未満でも配偶者特別控除が受けられるのか質問していますが、もし配偶者特別控除が受けられないのなら、税引き前給料140万未満の7月15日の退職にした方が、得になるのでしょうか? 6月末に退職するなら、派遣会社にGW明けてから連絡しようと思っているので、回答をいただけると助かります。 長文乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。