• ベストアンサー

粗相とストレスと寿命について(長文)

mooncatmiuの回答

回答No.3

うちの6歳の雌猫(手術済み)が2.3年前にウンチを転々と落とし、ベットの羽根布団で2回おしっこ、ソファでおしっこという状況が2カ月くらい続いたことがあります。ここは都会のど真ん中のマンション暮らしなので、環境が違うようですが、年に1回、粗相をするくらいにおさまりましたので、よかったら参考にしてください。 ●1匹ですが、獣医さんのアドバイスで、トイレを3箇所に設置。猫が  落ち着ける場所に置いてあげる。気づいたらすぐ片付けていつもき  れいな状態にしておく。トイレはフード付1個、後2個は普通のもので  す。 ●トイレ砂は獣医さんおすすめに「ブルーノ」という紙の砂で、おしっ  こをすると青く変色し丸く固まるので、すぐ分かります。(週に1回  全部入れ替えと言われましたが、コストが大変なので1.5から2週間に  1回の入れ替えにしました) ●私の仕事が多忙で、そのためのストレスとのことで精神安定剤を処方  されましたが廃人ならず廃猫のようになってしまったのでそれは、ス  トップしました。(獣医は怒っていましたが、ぐったりしてかわいそ  うで見ていられなかったので) ●観察していると、私の匂いがついているところに粗相をするので  怪しくなったら、トイレの砂を手でかき混ぜて、手の匂いをつけると  トイレに入って行くようになりました。 ●また、ウンチは固そうだったので便秘によさそうな薬を買って試した のですが、食べてくれず、さつまいもをレンジでチンして、こまかく  包丁で叩いたものをウエットに混ぜたら食べてくれました。毎回  用意するのが大変なので冷凍して、その日の分を解凍して憂さに混ぜ  て食べさせていました。(2カ月くらい) ●その頃から、膝にだっこしてお腹を優しくもみもみしてあげると、  ごろごろいわせて30分でも40分でもおとなしくしていました。猫を飼  っている友人にそう言うと「よっぽど寂しかったんだよ」って言われ  ました。 ●おしっこをしたところはトイレになってしまうようで、コヒタセロイ  という会社の「バイオミックス」という粉の消臭製品を使ってみまし  た。水でといてしつこくスプレーで消臭したら、そこではしなくなり ました。使ったことがないのですが「天使の水」・「バクテリン」な  どという猫に安全な消臭剤もあるようです。 ●ソファーにおしっこをされた時は、猫はテラテラしたシルバーや光り モノが嫌いみたいで、ビーチマットを敷いて防御しました。  と、いろいろやって、どれが効いたか不明ですが(^^ゞ、ウンチの時  は走り回っていたので、便秘気味で、出ないので走っていて落として  しまったような気がします。  おしっこは現行犯でないと叱っても意味がないそうですね。  とにかく、猫的には何か理由があるそうです。 うちの子の場合は、おしっこは、さみしくてやったような気がします。 毛布や羽根布団などは気持ちがよくって、ついやってしまうらしいです。一時は家中がトイレになるかと危惧しましたが2カ月くらいで解決 しましたので、参考になさってください。

xxxx000
質問者

補足

毛布が気持ちよくて、という意見にピンと来ました。 とりあえずおしっこしても最小限になるようにタオルケットをかぶせて寝ています。そして毛布の感触が直接伝わらないように。 家族も固めの毛布を一番上にかぶせています。 バイオミックスは高いので…(何分貧乏です)、おしっこした所は叩いて出来るだけ出した後熱湯をかけ、洗濯し乾いたら消臭剤&芳香剤(ハーブ系)をかけてます。 あとはベットの上に乗ったら監視…を心がけたら幾分か減りました。 22日で4ヶ月になりましたが、まだしつけは出来るというのでやり直してます。

関連するQ&A

  • 猫の粗相・効果的なものは?

    オス3歳、メス2歳、メス1歳の3匹を飼っています。 このうちのメス2歳だけが粗相をしてしまい困っているのでアドバイス下さい。 このメスは飼った当初からシャカシャカするもの(新聞・雑誌や袋など)の上でおしっこする癖があり、 そのようなものは置いたままにしないように気を付けて生活してきました。 それでしばらくの間は、片づけ忘れたものの上で粗相されることはあっても 症状は落ち着いていたのですが、ここ最近復活してひどくなりました。 トイレがあればトイレできちんとおしっこもうんちもしますが、 自分が「あ、いいな」と思った(だろう)場所があるとそこでしてしまいます。 粗相されたものは以後されないように片づけているので、だんだんと 猫がおしっこしたくなる対象物が減り、その結果、カーペットやマット類、ついには 私のカバンにまでされてしまいました・・・ うんちもおしっこも、どちらもその時出そうな方でしてきます。 スプレー行為ではなく、ただの放尿です(現場を見たらわかりますよね) 普段からおとなしい猫で、人間に触られたり構われたりするのを嫌っているようなので 遊んでほしい・淋しいというストレスではなさそうです。 変な場所で粗相してしまう原因は「癖」だと思うのです。 私が同じ部屋にいても、コラッと怒られなければカーペットでしようとします。 トイレがあっても、目の前にマットがあればマットでします。 私が粗相されないように先回りでトイレに猫を連れて行ってやると 嫌がらずにトイレでおしっこやウンチをするのでトイレが嫌いなわけでもなさそうです。 トイレも猫の頭数+1置いて、うんちしたらすぐに片づけています。 マット類はその都度捨てるか熱湯で洗っています。 このような猫に効くしつけスプレーなどありませんか? また、「これをやったらうちの猫には効果があった」ということはありませんか? こう毎回毎回だと正直かわいがるどころかウンザリして疲れ果ててしまいました。 まだ2歳であと10年は生きるでしょうから、この変な癖を直したいのです。 たくさんのアドバイスが聞きたいのでよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫のおしっこ粗相

    猫のおしっこ粗相 現在、2匹の猫を室内飼いしています。 18歳 オス(去勢済み)と、7ヶ月 メス(避妊未)です。 18歳のおじいちゃん猫は、これまで粗相をすることはなかったのですが、1年程前からトイレ以外の場所でもおしっこをするようになりました。 場所は、変わっていくのですが、決めると暫くはそこでし続けます。 最初は窓際でした。これは、何度汚れたカーテンを洗って消臭スプレーをしてもそこでしていて、ふとカーテンのサイズが合っていなくて、床に付いていたので、カーテンが床に付かない様に調節するとそこではしなくなりました。 次は、おきっぱなしにしていたバッグの上・・・ 臭うな・・・臭うな・・・と思いながらも、なかなか場所が特定出来ず、気が付いた時には絶対に1回や2回の量ではないおしっこをしていました。 これは、バッグを捨てて、その部分の床をしっかり拭いて、消臭スプレーした事でなくなりました。 次は、掛け布団の上 毛布の上ではしないのです。 絶対に掛け布団なのです。 洗っても洗ってもされてしまいますし、これではコインランドリー代が馬鹿にならず、もう掛け布団は使わず、毛布のみで寝ています。 そして、今度は現在進行形で敷布団の端っこです。 敷布団は洗えない為、何度もしっかりと洗剤を付けた濡れタオルで拭いて、消臭スプレーをしているのですが、何度もなので、手に負えず、今は多少の臭いを諦めてペットシーツをシーツの下と、敷布団の下に敷くことで対処しているのですが、何ともなりません。 年齢も年齢ですし、そろそろ認知症?とも疑いましたが、1週間実家に帰省した時に連れて帰ったのですが、実家では一度も粗相無しだったのです。 で、次に7ヶ月のちび猫なのですが、もらって来てからきちんとトイレでしていたのですが、3ヶ月程前から毛布におしっこをするようになりました。 何度洗濯しても、やっぱりやられます。 今は、2枚の毛布を毎日のように洗濯している状態です。 寝ていない時は、布団をたたむか、毛布を隠すかしているのですが、毛布がなければ他ですることはありません。 おじいちゃん猫の方は、トイレでおしっこをする姿も度々見ますし、トイレ掃除してもしっかりおしっこもしている事は確認出来ます。 けれど、ちび猫の方は、最近トイレでおしっこをしている姿を見ないのです。 長時間毛布を隠していると、きちんとおしっこ出来ているのかも心配になってしまいます。 2匹とも、うんちの方はきちんとトイレでするのですが・・・ トイレの砂が気に入らないのか、トイレの数が少ないのかとも思い、今まで使っていた、にゃん○○清潔トイレに加え、紙砂のトイレを布団を敷いている部屋に置いています。 3ヶ月程前までは、2匹とも両方のトイレを使い、ちび猫もちゃんとトイレでおしっこをしていました。 避妊手術をしていない所為なのかとも思うのですが、発情している様子は全く感じられません。 トイレ以外の場所でおしっこをしているのを見つけたら、その時に叱る。 時間をあけて見つけた時は叱らない。 は、今もしています。 おしっこをしようとしているのを見つけたら、トイレに連れて行ってみるのですが、おしっこせずにすぐに飛び出してしまいます。 また、しつけ用の消臭スプレーも試してみましたが、全く効果ありませんでした。 2匹の仲は良好です。 さて、どうすればこの2匹の粗相は無くなるでしょうか? 出来るだけの説明をしようと長文になり、申し訳ありません。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の粗相に困っています。

    推定生後六ヶ月で去勢済みのオスが布団にオシッコする癖がついたのか治りません。 二頭飼いでオスと同時に産まれた兄妹のメス(避妊済み)を保健所からボランティアの方に助けられたところを引き取りました。雑種の短毛種です。 冬用の掛布団を出したところ、二匹とも布団にオシッコするようになりました…。しかし、メスの方はトイレ砂を二種類用意したところ、気に入ったらしく布団での粗相はしなくなりました。 問題はオスの方です。一時はオシッコだけでなく大もするようになりましたが、お気に入りのトイレ砂がオスも気に入ったらしく、現在は昼間のオシッコや大の方はトイレでしてくれます。 ただ、夜中や朝方に一度は布団でオシッコしてしまいます。スプレー行為ではなくたっぷりしちゃってます…。 兄妹仲も良く一緒に遊んだり眠るときもくっついて寝ているので、多頭飼いのストレスではないと思うのです。 布団を出していても昼間はトイレでちゃんとしています。泌尿器科の病気もありません。 フワフワの布団での粗相が気に入ったのか、夜はトイレまで行くのが寒いのか…。ほぼ毎日するので困っています。 脱走防止のため12畳の部屋から出さないように飼っていて、その部屋に家族も寝ておりトイレもあるので布団のある部屋に入れないようには出来ません。 ネコが布団に粗相しなくなる方法をご存知でしたらご教授願います。 粗相は仕方ない、布団をカバーするなどではなく、しなくなる方法を教えていただきたいです。 フェリウェイの使用は最終手段…と思ってます。手に入れにくいしお値段も高い割には効果があったという意見をあまり聞かないので。 ネコは柑橘系やミントの匂いが好きではないと聞いたので、オレンジやレモンなどの香水やアロマオイルを布団にスプレーしたら止まるでしょうか?やってみた方はいらっしゃいますか? ちなみに粗相の度に布団をネコのオシッコの匂いが消えると聞いた酸素系の漂白剤と洗剤で洗っています。匂いが残っているからするのかなと思いましたがメスは止めたので違うのでは?と考えています。 どなたかお知恵をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 2歳オス猫の粗相が始まって困っています。

    我が家の猫の粗相で困っています。 2歳のアメリカンショートヘアのオス(生後半年で去勢済み)がいるのですが、 この猫が玄関・キッチン・洗面所にてこの一週間で6回もおしっこをしてしまいました。 家は3階建ての一戸建てでリビングが2Fです。 階段とリビングには扉がないので階段の上り下りは自由ですが、各部屋の扉は閉めています。 私達の就寝時は1Fの部屋で扉を閉めて寝ます。 猫はたまに寝室の前に来て泣いたりしますが、すぐに諦めてリビングに上がって朝まで寝ています。 ちなみに就寝時に部屋に入れないのは猫が我が家に来てからもずっとこうしております。 猫は家の中だけで外には出ません。 1年前に我が家に子供が誕生しました。 子供が猫に興味があるのか近づいていってちょっかいをかけますが、猫も逃げませんしじゃれているようにしています。 妻は子供の面倒を見ているのでほぼ一日中家に誰かいる状態です。 子供が猫のトイレに入ろうとしたり、砂を食べそうになったりした為、トイレは半年前に3Fの踊り場に設置しました。 それでもトイレ移動当初からトイレがしたくなれば3Fに上がってちゃんとしておりました。 しかし子供が生まれてすぐの頃に猫がリビングのマットの上にウンチをした事があります。 それで調べたところ、家族が増えたりして猫と家族のコミュニケーションが減ったりしたら 粗相をしてしまう事があるという事でしたので、それからは名前をこまめに呼んだり、おもちゃで遊んであげたり トイレも一日に数回掃除してあげるようにしたところ、それからは粗相はしなくなりました。 それでもリビングのマットの上で砂をかけるような仕草をしたりする事がまれにあった為、その度にトイレに連れて行くと すぐにトイレをしたりするような時もありました。 それが突然このような状態になり困惑しております。 上に書いたように前にも粗相をした事があった為、前と同じように名前を呼んだりおもちゃで遊んであげたり、トイレを常に清潔にしたりしましたが、全く効果はないようです。 ただ気になる事があって、今思うと数ヶ月くらい前からトイレ掃除をした際におしっこの臭いがすごく臭いと感じていました。 餌も変えておりませんし、それ以前はそんな臭いはしていなかったと思います。 あと、その頃からトイレのおしっこの量が急に減っていると思います。 元々よく水を飲む猫で以前はトイレでも一日に4回くらいおしっこをしていました。 ウンチは毎日一回しっかりしますが、おしっこの量がいまは一日に1回か2回で量もかなり少ないです。 昨日リビングで丁度粗相をしている瞬間を見たのですが、座っておしっこをしていましたので、マーキングのスプレー行為でもないと思っています。 粗相した時のおしっこの量も多いですし。 そして昨日思ったのはもしかすると腎臓系の病気か何かではないかと思い始めました。 週末に病院に連れていこうと思っていますが、上記の内容で何が疑われると思われるか、また対処方法について教えて頂きたいです。 子供もおりますので、衛生的にも気になってしかたありません。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • いきなり猫が粗相するようになりました…

    今までちゃんとトイレで大も小もしていたのですが、急にオシッコだけ床の間や畳でするようになってしまいました。 床の間に入れないようにしたら今度は廊下でしだしました。ちゃんとトイレでオシッコをする時もあります… (ニオイはきつくないのでマーキングではないと思います) 一ヶ月前くらいに、旅行で一週間ほど出かけてから、そうなった様に感じます…。 その時は祖母に家に一日三回ほど来てもらって、トイレの掃除や猫の様子を見に来てもらっていました。 やはり猫にとっては人が様子を見に来てくれるとは言え、一人の時間のほうが長かったし、飼い主ではないのでストレスを感じてしまったのでしょうか…? その他は思い当たらないのですが、気付いていない他の理由でしょうか? 粗相を解決したいので解決法を教えてもらいたいです。よろしくお願いします。 ●オス・去勢済み(6ヶ月の時)・1才

    • ベストアンサー
  • 猫の粗相が治りません…

    今までちゃんとトイレで大も小もしていたのですが、3月の終わりくらいから急にオシッコだけ、廊下などトイレ以外でするようになりました。 少し前は粗相もするけど、ちゃんとトイレでオシッコをする時もありましたが最近ではトイレではオシッコしなくなってしまいました… (ニオイはきつくないです) 2ヶ月前くらいに、旅行で一週間ほど出かけてから、そうなった様に感じます…。 その時は祖母に家に一日三回ほど来てもらって、トイレの掃除や猫の様子を見に来てもらっていました。 やはり猫にとっては人が様子を見に来てくれるとは言え、一人の時間のほうが長かったし、飼い主ではないのでストレスを感じてしまったのでしょうか…? 病気かもしれないので、先週病院に行って検査しました。 膀胱炎かもしれないから薬をもらってのんでいて、昨日また病院に行ったら もうよくなったといわれました…それ以外は異常なしでした。 猫砂はずっと同じものをつかっています。 粗相を解決したいので解決法を教えてもらいたいです。よろしくお願いします。 ●オス・去勢済み(6ヶ月の時)・1才

    • 締切済み
  • ネコの粗相について

    家族のように暮らしているオスの家ネコ(13歳)がいます。 3年ほど前から うんちをトイレでしなくなりました。外に出られるときは うんちを庭に出てしますが 雨で外に出られない時は 家の廊下でうんちをしたりします。 しかし、おしっこはネコのトイレで必ずします。 本人も悪いと自覚があるようでうんちが終わると 猛ダッシュで 逃げます。  以前は いっしょにいる時間が長かったのですが 仕事で朝から夕方まで外出をする日が数か月続いた後に こういう症状が出たと思います。現在は 仕事をやめて 昔のようにネコといっしょに過ごしています。  どなたか このような経験をされて  ネコがトイレでうんちができるようになった方はいらっしゃいませんでしょうか?

    • 締切済み
  • 子猫の突然の粗相。

    最近、2匹、捨て猫を拾い育ててます。 大きさから、だいたい生後2か月という感じです。 オスメスの兄弟です。オスはやんちゃで活発で独立心が強く、メスはおとなしくて控え目で甘えん坊、という性格です。 オスの子は自分でトイレを覚え、今までトイレ以外の粗相はありませんが、メスはむりやり覚えさせたという感じです。しかし他所での粗相はありませんでした。 ところが今日、夫がメスを叩いてしまいました。あまがみがひどく痛かったので瞬間、手が出てしまったそうです。するとメスは今までしなかった行動にでました。 夫の布団に、おしっこをしたのです。 そして、その後も部屋の隅っこで粗相をするようになりました。 夫に叩かれたのがショックだったのでしょうか、どうしたら粗相は治りますか?

    • ベストアンサー
  • トイレを共同で使用の場合のオスの気持ち

    皆様御世話になります。 多頭飼いに憧れて、先月生後1ヶ月の猫をペットショップより迎え入れました。 先住猫・新米ともNFCで、先住がオスで新米がメスです。オスは大人しく控えめな性格で、 新米のメスはまだ子猫なのもありますが超元気お転婆で困ってるぐらいです。 終日働きに出ているため、新米はゲージ暮らし。私が家に帰宅しご飯を与え、 私が寝る1時間前か2時間前ぐらいに新米は部屋を自由に走りまわることができます。 先住猫のストレスを最優先にして考えたいのですが、 新米のメスはゲージの中にいるときは自分のトイレでちゃんと用を足すのですが、 ゲージから出すと必ずオスの方のトイレでおしっこうんちをします。 飼い主としては、将来メスが生後3~4ヶ月になり落ち着きだしたらゲージを卒業させようと考えていて トイレがひとつで済むのであれば手間も省けて嬉しいのですが、 トイレを使われるオスの気持ちってどうなんでしょうか? オスはなわばり意識が高いといいますが、トイレをメスに使われるとストレスに感じるのでしょうか。 特にメスがトイレを使うからといってオスが自分のトイレを使わなくなるということは ないみたいなのですが気になります。 また新米が来てから、オスは食べる量が格段に増えました。 その分むくむく大きくなってきているのですが、ストレスによる過食と考えられますか? 元々食も少なく痩せ気味だったので嬉しいことなんですが。 多頭飼いの経験者様、アドバイスお願いします!

    • ベストアンサー
  • トイレのしつけは出来ているのに家の中で猫がオシッコします。

    こんにちは。 猫をオス2匹・メス1匹の計3匹を飼っています。 オス同士仲が悪く部屋を別々にしていますが、時々交流させるようにしています。 イジメられているオス猫の方に構っていると、もう一匹のオスが 部屋の中にオシッコをします。 トイレのしつけは出来ていて、ちゃんと普段はするのですが・・・。 イジメられている猫のベッドや壁にする理由はなぜでしょうか?