• ベストアンサー

病気の違いがわかりません

youchan37の回答

  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.2

関連するQ&A

  • 境界性人格障害と、アダルトチルドレンの概念の違いについて

     境界性人格障害(境界例、ボーダー)と、アダルトチルドレン(AC、アダルトチャイルド)の違いについて御意見を聞かせてください。  私は、境界性人格障害について書かれた本と、アダルトチルドレンについて書かれた本を、それぞれ数冊ずつ読みました。  両者は全く別の分野に属することのように、出版されたりホームページで取り上げられたりしていますが、結局は両者は同じ人格(同じ症状)につき別々の名前をつけて取り上げられているように感じました。  私の現在の理解としては、同じ人格(同じ症状)に対する援助のために、医学の立場でつけられた定義が「境界性人格障害」であり、社会福祉援助(ソーシャルワーク)の分野でつけられた定義が「アダルトチルドレン」であって、両者は程度の違いはあれこそ同じものなのではないかと理解しています。  私のこの「両者は同じものである」との理解について、両者につき多少の知識・経験がある方より御意見をください。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • 境界例 [自分と他人の境界があいまい?] ボーダー

    こんにちは、自分が境界性・自己愛性人格障害、またはAC(アダルトチルドレン)なのではないかと疑っているものです。 よく境界例サイト「自分と他人の境界があいまい」だと書かれていますが、いまいちイメージが掴めません。具体的にはどういった事なのでしょうか?

  • 境界性人格障害について

    境界性人格障害について 境界人格性障害は入院する事によって治るとまではいかなくても症状が良くなる事はありますか? よく、この疾患は治らないと聞きますが…。 あと、“境界性人格障害による被害者”がたくさんいらっしゃるというのをよくネットなどで拝見しますが、確かに被害を被っているとは思うのです。その方たちもそれがきっかけで精神疾患を患っているケースもよくあると思います。 もうひとつ、前述した“境界性人格障害による被害者”の話を踏まえ、境界性人格障害とアダルトチルドレン(こちらは病名ではないのですが)との関係性はふかいと感じているのですが、識者の皆さんの意見をお伺いしたく質問させていただきました。 なお、一番お伺いしたい点は、初めに述べました入院の件です。 どうかよろしくお願いたします。

  • 「鬱」と「境界性人格障害」の違いを教えてください。

    皆様、お忙しい中私の質問に目を通してくださってありがとうございます。お詳しい方々にご質問いたします。 私の知人で「鬱」で心療内科に通院している者がいますが、彼女の言動を目にしていると「境界性人格障害」に該当するのでは‥?と思われる節もあります。 私自身その辺りの知識が乏しく、皆様に「鬱」と「境界性人格障害」の違いをご教授いただきたいと思います。 また、「鬱」もしくは「境界性人格障害」を患っている場合、私はどのように接していくことが彼女にとって良いことなのか(ケースによって異なるとは思いますが‥)ご指導くださればと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 妄想性障害

    妄想性障害は、妄想性人格障害がひどくなったものですか? またあるサイトで妄想性障害は妄想性人格障害の人に発症するとあったのですが、これはアダルトチルドレンの中に境界性人格障害が含まれる、という関係に似ているのでしょうか。 私の場合、一つの例で褒められるとあとで裏切るために今わざわざ上げとくんだろうな、嫌味だろうなと本気でそう感じている、リストカットなどを心配されたり慰められたりすると、本当はこのことを他人に広めて嗤っているのだろう、嫌われたと思ってしまいます。

  • アダルトチルドレンとボーダーライン人格障害の違いについて。

    アダルトチルドレンとボーダーライン人格障害の違いについて。 アダルトチルドレンとボーダーライン人格障害は酷似しているという記述を見かけました。 アダルトチルドレンは・・アルコール依存症、機能不全家庭、トラウマ、嗜癖・・といったキーワードで説明されることが多く、ボーダーラインは「見捨てられ不安」「自傷行為(リスカ、OD等)」「攻撃性」などのキーワードで説明される臨床単位。 そこまではわかるんです。 いくら明確に説明されていても、本質的な(本質的な心性の)違い、というのがわからないし、私はいったいどちらに該当するのかもわからない。 どちらも該当するようで、かつ該当しないような気がしてしまう。 でも、困っていることなんかはあります。 それで、医者に行けばどうにかなるんでしょうか。 クスリはたいして効かないとも言われ、カウンセリングが治療の柱になる。 なんとなく、ボーダーラインかな、とも思ったりもするけれども、かつて色々な医者にかかってきて、 けれども、ぴんと来なかったんです。 でも、どこにもかからず、放置しておくのもどこか不安で・・。 良い方法はないでしょうか。

  • 医者にかかっていても病気がわからないことがあるでしょうか?

    3年ほど前から、実家で親と同居する妹がパニック障害で心療内科で治療をしているのですが、先日年末年始に実家に帰ったところ前より様子がおかしくなっており、話を聞いて症状を調べたところ境界性人格障害のようです。 そのことを親に伝えたところ、主治医からはそのような話を聞いたことはなく、単なるパニック障害だけだと思っていたようです。 これは主治医がカウンセリング等から境界性人格障害と見抜けなかったのか、または本当にパニック障害だけなのか、もしくは知っていてあえて親には話さなかったのかの3つが考えられると思います。 親から主治医の相談は、最近衝動買いなどでお金の使い方が荒くなっているくらいで、自殺をほのめかしたり、知人に対して急に攻撃的になり常に対人関係のトラブルが絶えないようなことは話してないようです。 親が正直にこのようなことを話しておらず、妹本人も自分の都合の良いことしか話していない場合、主自医が気づかないということはありえるでしょうか? また、親(特に父親)は病気だということで、実家で3食食わせてまったく家事手伝いなどをさせずに、月に十数万の小遣いを与えて甘やかしているようですが、これはやめさせたほうが良いと思うのですがどうでしょうか? 私は今まで親にお金を出していただいて大学院まで行かせてもらったわりには成功できず、卒業後もいろいろと援助を受けながら定職についたこともあり、立場上親には強く言えなかったのですが、どうも妹を甘やかせていることが病状を悪化させているように思えてならないので、改善すべきならばなんとかしたいと考えております。 よろしく助言を下さい、お願いいたします。

  • アダルトチルドレンて言われたけど虐待されてない。

    30代独身の女です。 心療内科でアダルトチルドレンや境界性人格障害と指摘されました。 アダルトチルドレンの考え方の偏り方や人の顔色を伺って空気を悪くしないように努めたり、仕事も中々一年くらいしか続かず(職種は大体一緒なんですが…) こんな遺伝があると怖くて子供は欲しいけれど怖かったり、勤怠も悪くて治したかったり、仕事もちゃんと何年も続けたいです。 でもうまくいきません。 付き合う男性も自分と似たようなアダルトチルドレン、境界性人格障害傾向の人を選んでしまいいつも我慢してお世話して依存しちゃいます。 でも小さな時に両親から虐待というようなものも受けたこともないし、今も仲良く生活しています。ある程度の距離感もあり、辛い時は助けてくれます。ただ父親は酔うと嫌味を言ったり頭ごなしにしかったり、ビンタされたりはひましたが、普通の家庭でもそのくらいは、あるのかなぁ程度です。 でも、子供の時は特に社会に馴染めず大人しくて1人でいるような子供でした。だからといって激しくいじめられたりはしていないですがいじめを傍観していたり、ターゲットになったらどうしようとかは思いました。 色々な本を読んでアダルトチルドレンを知るのですが虐待ありきなのでしょうか…? 最初は学生の時に貧血で失神、電車でパニック障害、かなり時々うつ、かなり頻繁に自律神経失調症になります。 克服の方法や、私は一体アダルトチルドレンなのか虐待なくてもそうなるのか知りたくて質問させていただきました。

  • 解離性障害と境界性人格障害のちがいは?

    統合失調症 解離症状 心因反応 の診断をうけています。 統合失調にかんしては 幻聴妄想、思考奪取 、妄想気分があります。 ただ、解離症状については 自分は境界性人格障害なのではないか? と疑ってしまう部分もたくさんあります。 主治医からも、「わかってほしいきもちがつよいよね」とかいわれます。 別人格のようなものもありますが、それも正直自分が演じているのか何なのかわかりません。 主治医からは、「あなたのなかのあたまのスキマにそれができて・・・」とか「自分の一部では耐えきれないものがあって・・・」などといわれますが、私は人格交代時の記憶もあるし、出てきた人格のなまえを名乗ることもあります。まぁ、名乗らないときや、統合失調の症状がでているとき、やったおぼえのないことを責められることもまれにありますが、私は境界性人格障害なのではないかとおもうのです。人格障害は、病院関係者にとって迷惑だという話もきいたので、私にはそのような診断をせずに放っておかれているのかな、なんて考えてしまいます。 病院変えてもかわらないでしょうか・・・ ちなみにカウンセリングは受けていません、カウンセリングをうけたほうがよいのではないか、という家族の問いに先生は「話をして疲れる場合もありますから・・・」と断っていたそうです。 もう私は人生おわりでしょうか。

  • 自己愛性人格障害と境界性人格障害の違い

    自己愛性人格障害と境界性人格障害は近いと思うのですが、違いは何なのでしょうか?