• ベストアンサー

市長に「様」は必要?

安房 与太郎(@bilda)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

   敬称入門 ~ 文化を共有する作法 ~    あらゆる民俗的集団は、同じように振舞うことにより、たがいの信頼 を確認しています。たとえば、結婚披露宴の招待状に同封された返信用 はがきには、つぎのような慣習が要求されます。    ふつう、返信先には敬称がなく「□□ □□ 行」と書かれています。  ついで、裏面に「御出席・御欠席(いずれかに○印を)」、招待者の 「芳名」とあるはずです。    受けとった人は、「□□ □□ 行」から「行」を斜線で消し、左横に やや大きく「様」を書きそえます。さらに「御出席・御欠席」から「御」 を「芳名」から「芳」を斜線で消してから、投函するのです。    このように、文書形式が定型化されているのは、一人一人そのたびに 「どっちが偉いか」と迷わないための工夫なのです。  英文でも、つぎのような古めかしい敬称が、絶滅を危惧されています。   ── 官職名、学位などがあるものには名前の前にそれを付けて Mr., Mrs.,Esq. などは付けない。すなわち大学の教授なら Prof.(Professor の略)、博士なら Dr.( Doctor の略)、軍人の将校ならその階級の名、 爵位を有するものや国務大臣などには His Excelency(閣下)を付ける。 たとえば His Excelency Masuo Araki,Minister of Education (文部 大臣荒木万寿夫閣下)、H.E.Yoshizo Takayama,Mayor of Kyoto (京都 市長高山義三閣下)のように書く。またこれは手紙には関係ないが皇族 に対する敬語は H.I.M.( His(or Her)Imperial Highness の略) 、 天皇と皇后の場合には H.I.M.(His Imperial Majesty および Her Imperial Majesty の略)を用いる。 ── 増田 綱《新和英中辞典 1968 研究社》P1366    いまでは、さすがに「閣下」を使う人は稀ですが、「市長様・社長様」 も不自然なので、役職につづけて「市長 机下」と書くこともあります。  しかし「課長 机下」に至っては、どことなくヘンですね。    わたしの持論ですが、敬語・敬称は、古い文化のメモリアルなのです。  日本語の敬語文法は、天皇を頂点として、当人と自分が、どのような ポジションにあるかを明示する、合理的な手法だったのです。   (長幼の序、役職の序列、男女の尊卑など、すべてが総括されています) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1298683.html (No.5)  いまの天皇は象徴的存在なので(過去の)慣用にすぎません。    もしあなたが、天皇に手紙を書くにあたって、敬称を略したとしても、 どこからも“不敬罪”に問われることはありません。  ただし“不作法”を咎められて、返事が来る可能性はないでしょう。  

icanbe2002
質問者

お礼

非常に役立つ情報ありがとうございます。 自分自身知らない事が多く、掲載いただいた情報(持論も含め)非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 市の施設への申請書類の宛先は市長「様」?

    こんにちは(ご無沙汰してます)。 わたしが利用している市の施設(コミュニティ会館 の類です)は、利用する(部屋を借りる)つど、 使用申請書を提出しなければなりません。 使用申請書はその施設内に置いてあり、 使用申請書の宛先は「○○市長様」となっています。 前々から思っていたのですが、 「市長『様』」ってなってるの、おかしく感じませんか? 市役所というひとつの組織が 部外者に対して用意している文書内で、 長とはいえ自分の組織の者を『様』って・・・。 『宛』ってなっていなくていいのかなぁ? たとえば、一般企業にユーザーが提出する書類で、 「○○社長『様』」なんて宛名になってたこと、あったかなぁ。 みなさんの地域や会社ではいかがですか。 役所ではこれが普通なのでしょうか? 一般企業でもこういう『様』の例はありますか? お暇なときに、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 申請書の様式の変遷(市長に「様」は必要?)

    申請書の様式の変遷(市長に「様」は必要?) 以前、「市長に「様」は必要?」という質問がありました。 http://okwave.jp/qa/q4927133.html 役所から定額給付金の申請書の宛名部分に「○○市長様」とあり、それがおかしいのではないかという質問です。 (返信用封筒の宛名は「担当部署名 行」となっていたということです。) この質問では、申請書を作った職員の感覚に問題があったという結論付けで終わっていますが、 それだと返信用封筒には「行」を使っていたことの説明がつきません。 ここから申請書様式の変遷に興味を持ちました。 たぶん、最初は記入例だけがあり、申請者はそれを書き写すだけだったろうと思います。 次第に、ガリ版などで同じ様式を簡単にたくさん印刷できるようになったことで、 本人に個別に記入してもらいたい部分だけを除いて作成した「様式」が普及したのではないでしょうか。 また、記入する人にとって便利なように様々な説明書きをつけるようになり、 現在の、本人が書いたというよりは、行政や企業側が作ったという印象の強い形式になったのではないでしょうか。 このあたり、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 次に、申請書には「様」、封筒には「行」を使うことについてです。 近頃では申請書にも「○○ 行」「「○○ あて」を使う役所や企業が多くなっていると思います。 ただ思うに、封筒はあくまで申請書の提出を促した側が作ったもの、申請書は申請者本人が作ったものという考えで作られていたために、 このような違いが生じていたのではないかと思います。 あるいは、封筒やはがきの宛名はともかく、文書本文の宛名を書き直すのはみっともないという美意識があったのでしょうか。 会合への出欠確認の返信用はがきは、返信する人が「ご芳名」「ご住所」を直す慣習になっていますよね。 これも、直すのは相手方が準備したものだから直してよい(「行」を直すのと同じで)のでしょうか。 手紙や文書のマナーの歴史・成り立ちという感じになるのかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 選挙期間中の橋本大阪市長のSPのコスト

    選挙期間中の橋本大阪市長を取り囲んでいた10人近くのSP。 この人件費はどこが誰が負担していたのでしょうか? まだ市長になる前だから大阪市の税金ではないですよね・・? まかさ・・実費・彼の自己負担なのでしょうか?

  • 定額給付金の実際

    私の市でも、最近、定額給付金の申請が始まりました。 主人の知り合いが、定額給付金の申請をしたところ、 振り込まれたけれど、すぐ未納の税金を引かれてしまったそうです。 ということは、個人個人から口座番号を聞き出し、これからも税金未納分 をここから引き出そうという作戦なんでしょうか? あと、生活保護の家庭のお母さんからは、担当の方から 「定額給付金が入ったら、『収入』として申告してくださいね。その分、  支給額を差し引きます」と言われたそうです。 これもいいのでしょうか? こういう例ってありました? こういう場合って、どこに言えばいいのでしょうか?

  • 一律10万円給付金の申請書を口座以外で提出したが

    一律10万円給付金の申請書を口座以外で提出したのですが、大阪市では具体的にどのような手段で支給されるのでしょうか。   大阪市から、書類が送られてきて、その書類を持参して、窓口に行けば受け取れるのでしょうか。 6月1日に申請書が届いて、速攻で郵送していますが、何の音沙汰もなく、コールセンターも全く繋がらない状況ですがね。

  • 橋下市長の言動について

     大阪市立桜宮高校のバスケットボール部での体罰から自殺者が出た問題について、橋下徹大阪市長の言動が理解できません。  報道によると、バスケットボール部顧問は、同部であげた過去の実績から、周囲が物言えぬ空気にあったとのことです。それに対して、橋下市長は、「これはもはや暴力です。」と、同顧問の言動を否定する見解を公表しましたが、彼が大阪府知事時代、府職員に一斉送信したメールに対して意見を言ってきた職員に対して、「上司に対する物の言い方をわきまえること」と、まさしく自分自身が「周囲に物を言わせぬ」支配をしてきた張本人ではないでしょうか。  彼を信じていいのでしょうか。桑田真澄氏の意見を聞いて自身の見解を180度変えるなど、「君子は豹変す」とでも言いたいのか、と感じます。彼の言葉は軽すぎると思いますが、こう考えるのは私だけでしょうか。信念がないのか、と思います。ただのお調子者ではないでしょうか。選挙目当てに世論に迎合しているように思います。

  • 橋下バカ市長が「ゴメンナサイもうしません」

    橋下バカ市長が「ゴメンナサイもうしません」大阪府労働委員会に叱られ負け犬に。 <大阪府労委> 職員調査は「不当行為」 橋下市長が謝罪 毎日新聞 3月25日 ↓↓↓↓ 大阪市が昨年2月 、全職員を対象に実施した政治・組合活動に関するアンケートは、労働組合法が禁止する不当労働行為に当たるとして、大阪府労働委員会は25日、今後はしないとの誓約文を組合側に渡すよう市に命令した。府労委は、橋下徹市長が組合活動に否定的な見解を表明している状況で強制力を背景にアンケートを実施したとして、「組合活動に対する支配介入だった」と違法性を指摘した。 橋下市長は記者団に「大変申し訳ない。法に基づいた行政運営をしていく」と謝罪し、不服申し立てをしない意向を表明した。 命令書によると、府労委は組合加入の有無や加入のメリットなどをアンケートで尋ねたことについて「組合員に動揺を与え、加入していない者にも加入をためらわせかねない」と指摘し、不当労働行為に当たると認定した。 市側は調査主体は第三者チームと主張したが、府労委は同チームは市の影響下にあり、調査主体は市だったと判断。また、市は「不適切な組合活動の解明が目的」などと正当性を主張したが、府労委はアンケート自体が支配介入に当たるとして、市の主張を退けた。 アンケートは昨年2月、市特別顧問らで作る第三者チームが実施。組合加入の有無や選挙活動への関与など22項目を尋ね、橋下市長が「業務命令」として回答を義務付けた。市職員約2万8000人が加入する市労働組合連合会(市労連)が救済を申し立て、府労委は同月、「支配介入に該当する恐れがある」として中断を勧告。市は4月、収集したアンケートを廃棄した。 市労連など複数の組合が昨年、組合の団結権や思想・信条の自由を侵害されたとして、市などに損害賠償を求めて大阪地裁に提訴。府労委の命令が影響を与える可能性がある。 橋下市長は、11年の市長選で労組が現職候補を支援したことを問題視し、第三者チームを設置。アンケートの他、職員の公用メールを調べるなどした。 記者会見した市労連の上谷高正・執行委員長は「橋下市長はアンケート以外にも、組合への不当な介入を続けている。市はすぐ謝罪し、健全な労使関係を築く努力をすべきだ」と話した。 _________ 橋下は弁護士なのに 敗北つづき… 偉そうに上から目線で、 結局は負け犬。 橋下て、 カッコ悪くね???? プッ(@ ̄ρ ̄@) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130325-00000028-mai-soci

  • 医療控除の申請時に必要な物について

    医療費控除の申請時に、保険会社から支払われた給付金の金額が記載されている書類(補填された金額記載の為)などの添付は必要になりますか? 申請をしようと準備をしているのですが、今、手元にその様な書類がないので・・・金額を記載するだけで良いのでしょうか?

  • 定額給付金

    私は関西の尼崎市に住んでいます。 何時に成ったら、定額給付金を給付してくれるのか、誰か知りませんか?書類は4月に出したのですが、未だに給付して貰ってません誰か教えて下さい。 

  • 定額給付金を代理人で申請する場合

    定額給付金を代理人で申請する場合、身内以外の者では申請出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。