• ベストアンサー

マスメディア

noname#101018の回答

noname#101018
noname#101018
回答No.1

情報を与えてくれるけど、鵜呑みにしない事。 過剰な報道には反応しないこと。

関連するQ&A

  • マスメディアの責任

    最近のマスメディア、特にTVを見ていると、報道番組でさえも正確な情報を伝えていないのではないかということに気が付くことがよくあります。「日本人は活字やテレビ、ラジオは嘘はつかない」と思い込んでいてマスメディアの世論操作にも全く気が付きません。同じニュースを伝えるにも必要な修飾語を意識的に抜いて視聴者の誤解を招いてしまう。マスメディア側は視聴者の問題だと言う。確かに視聴者の問題は大きいが視聴者をこんな風にしてしまったのもこれまでのマスメディアによる偏った情報の伝え方にも問題があったのではないだろうか。 そこで質問なのですが、 1.マスメディアへの内容の規制は必要か? 基本的に報道の自由は守るべきであろうが、公共の福祉に反するものは規制すべきだと思うのですがいかがでしょうか。 2.正確な報道をするように司法に訴えることは不可能か? →専門家様 3.先進諸国にあるようなマスメディア論(正しく情報を取り込み、理解する方法を検討する)の教養授業を日本の大学にも入れるべきか? 4.あなたは正確な情報を得るためにどのような方法をとっていますか? 米国のマスメディア論の授業で最も手っ取り早い方法は新聞、TVともに複数のマスメディアからの情報を取り込んで参照する。ただし**通信発というニュースをそのまま流している場合もあるので注意が必要(複数のマスメディアが同じことを言うが元は同じ) 5.体制批判だけを繰り返すマスメディアの現状をどのように思いますか? 6.前向きな発言を5割以上取り入れたマスメディアはどう思うか? よろしくお願いします。

  • マスメディア

    マスメディアが『中立的でない』といえるのはなぜですか??教えて下さい!!困ってます!(^-^;

  • いまだに小泉元首相を取り扱うマスメディア

    何故いまだに彼をマスメディアは頻繁に取り扱うのでしょうか?どんなメリットがあるのでしょうか?いつの日か取り扱わなくなる日は来るのでしょうか?

  • ダイビング事故から考えるマスメディアのあり方

    こんにちは。 先日起きたバリ島での邦人のダイビング事故について疑問に思った点があります。 この事故では流された7人中5人が救出され、うち4人はダイビング参加の旅行者ということで既に帰国の途についていますが、この4人の方々は現地と帰国後2度にわたって会見を開き、謝罪の言葉を語っています。 ですが、私にはあくまでダイビングというサービスをお金を払って利用していた参加者であり、どちらかというと被害者である彼女たちがカメラの前での会見を開く必要は全く無いと思います。 会見での4人の沈痛な面持ちには見ているこちらまでもいたたまれなくなりました。 ただでさえ同じ参加者の一人が犠牲になり、面識のあるインストラクターの生存も絶望的な状況で、罪悪感や悲しみに暮れている中での2度にわたる会見には強い違和感を覚えました。 また新聞社や通信社が帰国後空港で待ち構え、4人の写真を撮り、「右から○○△△さん~」といった様に実名付きで報道していました。 私はこのような報道姿勢に恐怖と憤り、そして日本メディアのモラルの低下を感じます。 国内海外問わず、犯罪や事故の被害者は氏名・住所等最低限の情報以外は報道する必要性は薄く、顔写真や職業の公開・公表や会見開催は、我々情報の受け手にとっては知り得ても何らメリットのない要素のはずです。 また、4人のうち3人は看護師ということで、匿名性を担保出来ない職業に従事しているわけですから、今後仕事に復帰できても業務に支障をきたす可能性は小学生でも予見できます。 そんな考えすら至らずに顔写真を撮ったり、不要な会見を報道したり(開かせたのが仮に現地メディアだとしても日本のメディアが行く必要はないはずです)するその姿勢が理解できません。 マスメディアの人々は自分の家族や大事な人が同じように世間の目に晒されても黙っているのでしょうか? 今回の一件は、マスメディアの中の人々が人としての最低限の良心をも失っているのではないかと感じざるを得ないものでした。 マスメディアの報道のあり方、私の考えに対するレスポンスや皆さんの考えをお待ちしております。

  • 日本のマスメディアのレベル?

    日本のマスメディアは体制に対する批判だけしておけばいいという雰囲気があり、物事を正確に伝える、物事に対する正確な判断をしていないように思います。米国に住んでいた時のことを考えると、米国のマスメディアは(特殊なものを除いて)、政府の政策などに対してもいい点、悪い点を明確にして視聴者に伝えていたと思います。これらの状況を背景に質問です。 1.日本のマスメディアに対するあなたの評価 2.(1.の評価が低い人のみ回答をお願いいたします)日本のマスメディアの堕落の原因 3.日本のマスメディアのレベル向上策 4.メディアリテラシーの必要性(大学、高校、中学、小学、、?) よろしくお願いいたします。

  • マスメディアの功罪

    マスメディアの功罪について、とくにマスメディアが私たちの生活にどのような影響を及ぼしたか、について調べたいのですが、どこかにいいホームページをご存知の方、書き込みよろしくお願いいたします。

  • マスメディアは終わったと感じますか?

    昔ザル法と言われ違反しても刑事罰が課せられない、出資法を破れば課せられる グレーゾーン金利のサラ金のCM 次がパチンコ なんの公共性も公益性も無いと思えるわけですが、なぜ平然と放送できるのか? 上記の件で俺的には終わったなと感じますが、マスメディアは終わったと感じる人はどういうところの理由があってマスメディアは終わったとおもわれているのですか?またどうしたらCM等が公共性・公益性のあるものになると思われますか?俺的にはまずサラ金・パチンコのCMは打ち切ると言う方向ならと思います。

  • マスメディアとメディアの違い

    タイトルと同じなんですが、マスメディアのメディアはどこが違うのでしょうか? マスコミ関係の勉強をしていて疑問に思ったことです。

  • マスメディアの意義について

     最近のマスメディアについていささか疑問を感じています。そこで、他の方々の意見も多く伺いたいと思います。  そこで、マスメディアの役割と問題点について意見交換、または論述されているサイトなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします!

  • 広告はマスメディアか?

    東京書籍中3国語に掲載されている「メディアを学ぶ(菅谷明子著)」の中に、 「イギリスでは、『国語』の授業が確実に変わってきている。文字の読み書きや文学の読解に加えて、子どもたちが日常的に接するテレビ、映画、ラジオ、広告などのマスメディアについて教えることが定着しつつあるのだ。」 という部分があります。 この中では、「広告」をマスメディアの一つとして述べているように思いますが、なぜマスメディアに広告が含まれるのかわかりません。 また、この「メディアを学ぶ」の文中には、コマーシャルという語が出てきて、具体的にはテレビCMのことが書かれています。 私は、広告という集合の部分集合としてコマーシャルをとらえており、かつ、広告というものはマスメディアに含まれないと思うのです。 しかし、お祭りの案内のチラシ広告とかは、確かに分類に困ります。この場合はチラシがメディアで広告は内容だと思うのですが…。 どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。