• 締切済み

火災保険の特約が複雑すぎて不安

住み替えに伴い、火災保険に入る予定ですが、コースによっては、特約がとてもたくさんついていて、理解ができず不安があります。例えば、突発事故の補償の特約がついているのですが、これは自分で壊してしまった場合にも、自己申告で保険金が支払われるらしく、あまりにも、話が上手すぎて信用して良いのか不安です。信用できないなら特約を外せばよいことかもしれませんが、わざわざ勧められている特約を外すにも不安が残ります。

みんなの回答

  • sewazuki
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

私も、銀行で勧められた火災保険が、いろいろ複雑な上、高くて、ネットで自分で探してみました。見積メールが即送信されるサイトもあって、すぐに検討に入れました。まずは一番安いプランを下さいとか、リクエストすると、いいかも知れません。そこから、必要な補償を肉付けしていくほうがいいと思います。

orenge11
質問者

お礼

ありがとうございました。早速調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火災保険の特約が複雑

    住み替えに伴い、火災保険に入る予定ですが、コースによっては、特約がとてもたくさんついていて、理解ができず不安があります。例えば、突発事故の補償の特約がついているのですが、これは自分で壊してしまった場合にも、自己申告で保険金が支払われるらしく、あまりにも、話が上手すぎて信用して良いのか不安です。信用できないなら特約を外せばよいことかもしれませんが、わざわざ勧められている特約を外すにも不安が残ります。

  • 火災保険の特約は何回使えるの?

    火災保険に最高1億円の日常生活賠償特約が付いていますが、これは何度も使えるのでしょうか? あるいは特約を使用した時(自転車で事故を起こして8000万円の支払いを受けた時)、火災保険そのものも契約終了したりしないのでしょうか?

  • 持家戸建、家財の火災保険の類焼損害特約について

    建売、木造戸建ての火災(地震)保険。 建物の保険はすでに契約済みです。 家財にかける保険のことで、類焼損害特約をつけるかどうか悩んでます。 (ちなみに近隣は店舗などではなく、個人宅です。) 類焼損害特約というのがあるのですが、代理店の人の話だと、「今はつける人が少ないですよ」と聞きました。 別の代理店で、すでに、法的な話では、「近隣からのもらい火で被った被害の場合、自分とこの火災保険でなんとかしなさい。出火元へは弁償してくれとはいえませんよ。自分とこの入ってる火災保険で補償しきれなかった分だけ、この類焼損害特約で補償されます。」になってると聞いてありましたが、もし実際に自分宅から出火してしまったら、どんなに謝罪しまくっても、移し火されたほうのお隣さんは、私のことを恨むと想像できますので、類焼損害特約はつけておきたいと思うのですが・・・。 でもでも、よく考えてみると、どんなに出火元の火災保険で類焼損害特約を1億円補償つけてても、移し火されたほうが結局出火元をいずれにしても恨むことになるなら、同じような気がします。多大な迷惑をかけることには変わりないのでお尋ねします。 (類焼損害特約をつけたほうがよいかどうかです。) また、すでにご契約なさってる人は、類焼損害特約をつける・つけないの判断を、どういう理由でお決めになられましたでしょうか? 参考まで教えてください。

  • 「フラット35」の団体信用保険料+火災保険料について

    フラット35を使用した場合は、団体信用保険は公庫の 特約保険を使用できるとききましたが、火災保険も公庫のもの(安い)を利用できるのでしょうか?色々と調べてはみましたが、なかなか答えが見つかりません。一応、3000万円(自己資金1000万)を25年ローンで借りる予定です。私の場合、いくらほどの団体信用保険料と火災保険料がかかるのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

  • 火災保険 新価特約

    住宅金融公庫特約火災保険の件です。先日ボヤを出したので保険の申請をしました。 修理を依頼した業者からこの保険は新価特約なので、必ず修理しなければならない、と念押しされました。なぜなら修理後保険屋さんが調査に来るので、修理をせずにごまかすと詐欺になり返金しないといけない云々ということでした。 本当かどうかわからないし、第一後からチェックに来るなら、見積を提出した時点で保険金が支払われるのも理解できません。どなたか詳しい方教えてください。

  • (火災保険)不測かつ突発的事故

    火災保険にはいろうとして4社ほど見積りをとっています。 ここで風災の免責金額を下げるか不測かつ突発的事故をつけるか どうしようかと考えています。 Web上ではたまに「子どもがいる場合は不測かつ突発的事故をつけるといい」 と書かれている場合もあります。 子どもがやることといえば落書きやら、固いものを投げつけてフローリングなどに 結構なキズがついてしまうとかが考えられますが、ここまで補償されるといううまい 話は無いと思っています。 フローリングがフローリングとして使えないほど穴が開く、壁に穴が開く、といった 「破壊」までは小さな子どものいたずらではなかなか達しないのではと思います。 質問ですが「不測かつ突発的事故」は認められるケースは実際のところ十分考え られるものでしょうか? いろんな免責事項があり壁や家財が壊れたとしても結局はめったにあてはまらない ようなものでしょうか。

  • 新価特約(火災)

    火災保険の新価特約を建物に掛けている際、事故の際は建物所有者ではなく、契約者に保険金が下りると聞きましたが本当でしょうか? 受取人の一人に私もなっています。 実際に火事になり、新価特約については契約者に権利があると言う事で、保険会社は保険金が幾ら出たかを教えてくれませんでした。 (違う保険の所に質問してしまい、再度質問しています)

  • 火災保険契約をしたいと考えておりますが、費用総合担保特約という、事故発

    火災保険契約をしたいと考えておりますが、費用総合担保特約という、事故発生時の諸費用(焼け跡の処理費用など上限300万)、災害緊急費用(仮住まい費用など上限100万)、特別費用(全損時の見舞金200万上限)などの特約の選択ができます。保険は考え方なのは、重々承知なのですが、、つけたほうが良いのかよくわかりません。長期36年で6万円程度なのですが。。 補償範囲は火災、落電、破裂爆発、風災ひょう災、雪災です。

  • 住宅火災保険について

    大阪で1K(20~25m2位)、築20年以上の鉄筋賃貸マンションに住んでいます。(独身、低所得者です) 今日で住宅火災保険を更新しないと切れてしまうのですが、今まで入っていたのが高いから変えようかと考えています。しばらく切れたままでも、大丈夫でしょうか。 それと掛け金なのですが、今のところは基本補償(家財)405万円、賠償責任(自己負担額3万円)2000万円、借用戸室修理費用200万円、特約でドアロック交換費用補償(1事故に付3万円程度)と臨時賃借・費用補償(1ヶ月10万円1事故6ヶ月程度)が2年で20620円、地震保険162万円を加えると23860円です。今までは、(運よく使ったこともなく)請求されるまま振り込んでいましたが、高いと思うようになり、安いのがあるなら変えようと思っています。 また、安価でお勧めなところがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 火災保険の担保?について

    火災保険の担保?について 中古の家を購入したときに、火災保険に入るように言われ、地震特約のついた契約をしました。「火災+家財、地震特約」の3つだと思います。ところが、住宅ローンを組んだ銀行がローンの担保として受取人になっているようです。 考えるに、恐らく、万が一の際は住宅ローンの回収が出来るように担保を取っているのだと思いますが、これは一般的なことなのでしょうか?そもそも銀行に担保を取られないと行けないのでしょうか? 会社の給料がカットされ、住宅ローンを払うのがカツカツの場合、火災保険はやめてしまおうかと思うのですが、万が一の補償がないという点を除いて、担保的に何か問題がありますでしょうか? よろしくご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • パソコンにプリンターが無線LANでインストールできなくて困っています。プリンターはWIFIに無線LANで繋がっています。Windows11を使用しています。
  • 無線LANでのプリンターのインストールがうまくいかず困っています。使用しているプリンターはブラザーのDCP-J4140Nです。
  • パソコンにブラザー製のプリンターをインストールしようとしていますが、無線LANでの接続ができません。ひかり回線を使用しています。
回答を見る