• ベストアンサー

仮定法

HELPkaoruの回答

  • HELPkaoru
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.5

こんな風に感じるんじゃないかしら…。 I had been told so then.「そのとき、そう言われた」 これだったら、言われたってことがはっきり伝わってくる。had been toldっていう動詞の形から、その前まで昔の話してて、「そう言われた」のはそれより前なんだろうなあって感じる。 でも、If I had been told so then.「そのとき、そう言われ(て)たら」って、こういわれたら、どうでしょう? そりゃきっと、そのこといってもらえなかったんじゃないかしら? それでもって、なんだかちょっと悔しいって気持ちが伝わってくる。 日本語のほうは、「ら」がついただけで、英語のifがこれと同じような働きしてる。問題なのは、had been toldなのよね。学校の文法の説明によると、最初のhad been toldは、現実を現実として述べる動詞で、直説法っていうんだって。あとのhad been toldは、心に浮かんだことをん述べる「仮定法」だというのだけど、どっちも同じhad been toldだからややこしいのよね。大学でフランス語やってる兄に聞くと、フランス語では、活用形が違うんだって! それはそれで、活用形がやたら増えて、覚えるの大変そうです。 ご質問の文では、If I had been told so then,I...と話が続いてる。「(ほんとはそれを言われてないんだけど)もしそのときにそれを言われてたら、そしたら…」って感じね。「そしたら、今はもっと幸せ(なのに)」っていうのが一番ピンとくる。 この、「(もし、~だったら)~なのに」って気持ちをうまく表す英語がwouldみたい。それは、文章とか読んでるうちにだんだん感じてきたんだけど、単に過去の話だからwillがwouldになってることもあるから、ややこしいのよね。ただ、この過去のwouldというのはあまりないし、わりと正体が見えやすいものだから、wouldといえば、「(もし、~だったら)~なのに」って反応するようになる方がいいみたい。 こんな風に考えて、結構迷わず(1)いれるけど、これって「入試英語」、あんまりやってないからかな。変な回答でごめんなさい。

関連するQ&A

  • 中学レベルの英文なんですけが、教えてください。

    今現在、仮定法の部分の勉強をやってるんですが、 その中で仮定法過去と、仮定法過去を併用した英文があって、どうしても分からないので教えてください。 If I had been told so then,I would be happier now. この英文なんですが、従説のhadの後につくbeenが何故付くのかわかりません。 If I had told so then, これでは駄目なんでしょうか。誰か分かる方教えください。

  • 疑問part3

    7I would rather you didnt turn 8If I had been told so then, I would be happier now. 9You could have borrowed mine. 7I would ratherって時制とかあるんですか??(wish,wishedのように) 8仮定法の主節で使われているwillの働きに混乱しています。 このwillは未来の推量を表すのではなく、仮定して、その仮定に対してそうであるなら現在~だろうと推量しているんですよね?? ですが、If Kazuichi change your mind, no one would blame you. この場合のwouldは未来の推量を表すwouldですよね。 どのように見分ければいいのでしょうか?? 9授業ではcan haveなんて習ってないんですが、canには推量の意味なんてあるんですか??

  • 仮定法過去完了か仮定法過去か

    入試問題の過去問に次のような質問がありました。[  ]に適切な語句を入れると言うものです。  If you had married him you [  ] happier now.仮定法過去完了と仮定法過去の複合だと思いwould beをいれましたが、答えはwould have beenでした。nowがついているのに仮定法過去完了の形は使えるのですか。過去問には答えのみで説明がなかったので教えていただけないでしょうか。どうも腑に落ちないのです。

  • 仮定法の問題について質問です

    受験生です。 過去問を解いていたら疑問に思った部分があったので教えて下さい。 If I hadn't broken up with Hannah last month, I [     ] going out with her for two years. 1. had been  2. have been  3. will have been  4. would have been 訳は「もし先月ハンナと別れていなかったら、今頃は2年間彼女と付き合っていることになったのに」です。 答えは4になります。 1と2には助動詞が無いからおかしいし、3は助動詞が現在形だからおかしいし、消去法で4を選んで正解したには正解したのですが… 私は、この文はIf節と主節の時制がずれているので、If節が仮定法過去完了で主節が仮定法過去の文だと考えました。 (例えば、If I had taken the medicine then, I might be fine now. という文も問題の文と同じ形の文ですよね?) となると、≪If S 動詞の過去完了形, S would 動詞の原形≫という形にしなくてはいけませんよね… それなのに4の≪would have been≫を入れても≪would 動詞の原形≫の形にはならないじゃないですか。 参考書を見ていたらどんどん頭がごちゃごちゃしてきちゃって…どなたか教えて下さい。

  • 英語 仮定法

    自分の答えが合っているかと 間違っていた問題も合っていた問題も訳や説明をいただけると嬉しいです ・My father (give/smoking/up/wishes/could/he). →wishes he could give up smoking ・I (I/when/had been/Tom/called on/him/at home/wish). →wish Tom had been at home when I called on him. ・You (seen/a ghost/look/if/had/as/you). →look as if you had seen a ghost. ・"Why didn't you tell me she married him?" "()" 1 I have told you because I had known it. 2 I told you because I married her. 3 I would have told you if I had known it. 4 She married him because I had known it.→1 ・If () not for his help, I would not be able to finish the work. 1 I had 2 it were 3 there were 4 they had→2 ・Ken must have had an accident on his way home; (), he would have been here by now. 1 otherwise 2 if 3 but 4 for→1 わからなかった問題です ・並び替え 1 (you/would/she/do/if/what)won a goal medal in the Olympics. 2 (about/we/is/on/set/time/off/it) a camping holiday. ・間違った部分を選んで直す 1 (1 Were) the would (2 to come) to an end, we (3 will) carry (4 on) the plan. 2 Had I (1 knew) that she (2 didn't feel) very well yesterday, I wouldn't have (3 asked) her to(4 work late).

  • 英語 仮定法

    甲...I【】happy to see him,but I didn't have time. (1)will have been(2)would be(3)will be(4)would have been 正解は(4)というのは良いのですが 参考書の解説部分で少々こんがらがってしまいました。 --------------------------------------------------- (2)would be,(3)will beなら 乙...I would[will]be happy to see him,but I don't have timeとなるはず。 --------------------------------------------------- ●乙ではwill beが使えるにも関わらず 甲ではwill have beenが不正解なのは何故か ●そもそも乙の文でwillとwouldのどちらでもOKなのはどうしてか 自分が難しく考えすぎているのだと思いますが 正しい理解の仕方が知りたいです。

  • 仮定法について

    If he had been a little more careful,the accident could have been avoided. He did what he had been told;otherwise he would have been scolded. の二文で後半のhaveの後にbeenが入ってるのって何でですか? 仮定法過去完了の場合、助動詞の過去+have p.p.ですよね? could have avoidedとwould have scoldedでは何でダメなんですか?

  • 添削をお願いします!仮定法

    1)If I have born in 1970, I will be more than 30 years old now. 2)If I have more courage, I will talk to her. 3)If I have a politician, I will make a new law. 4)If I had knew about your visit Paris, I would ask to you to buy me something. 単語を並べ替えて、動詞や助動詞を直す問題です。 時制で自信のない部分が多いです。 添削や解説よろしくお願いします。

  • 英語の仮定法

    英語の仮定法について質問です。 過去のことについて仮定法で話すときは、 If +主語+had p.p. ,主語+助動詞の過去形+have p.p.という形になると勉強しました。 しかし、参考書や問題集で、 If+主語+had p.p.,主語+would+be+~の形を見ます。主節はwould have p.p.の形にならないのはなぜですか? 例 If I had planned a bit better, everything would be fine. (主節はeverything would have been fine.じゃないの??)

  • 仮定法の英訳教えてください

    仮定法の英訳教えてください 1彼が医者の忠告に従っていれば、今頃病気で苦しんだりしていないだろうに  → If he had follwed his advice, he wouldn't (   ) from illness now. 2学生時代にもっと英語を勉強していれば,海外旅行に不安を感じたりしないだろうに  →If I had studied English (     ), I wouldn't (  )wormed about (   )travel abroad. 3もっと多くの本を読んでいれば、知識がもっと豊富にあるだろうに  →If I had read more books , I would have(                ). 4家が全焼していいなければ、あの家族は今も幸せに暮らしているだろうか  →If (  ) the house hadn't burn down, would that family(  )still (   )happily? 5素早く行動していなければ、今頃はあの会社は倒産しているだろう  →If they hadn't (   ) quickly , that company would be bankrupt now. 6彼がもっと忍耐強ければ[patient]、きっと成功していただろうに  →If he had (            ), he might have succeeded. 7風が強くなかったら、ピクニックはどんなに楽しかっただろうか  →If it hadn't been (           ), how (        ) the picnic would have been! 8フランス語が話せたら、君の通訳をつとめたのだが →If I (            ) spoken French, I would have acted as an interpreter (  ) you. 9君が遠くに住んでいなければ、もっと遊びに行くのだが →If you didn't live(  )far , I would come and see you more(   ). よろしくお願いします