• 締切済み

好きだった人が鬱です。

sovabaewの回答

  • sovabaew
  • ベストアンサー率24% (37/153)
回答No.1

特になし。 自分のために生きるか、彼のために生きるか もう一度良く考えてください。 結果によっては、見放すということも必要です。

susakusi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当にそのとおりだと思います。 ただ自分が彼をどう思っているのか、今はわからないのです。 彼が、本当に私を好きでいてくれているのなら、喜んでできることをしたいとも思いますが、どうも、彼は私をそんなに好きではないらしいのです。ただ、今つらいから、助けてくれる人が他にいないから、私につきあってと言っているだけで、今彼に尽くしたとしても、状態が良くなれば、さっさと別の人を見つけて好きなようにするような気がしてなりません。 そうなれば、いくら自分がしたくてしたことでも、彼をうらむでしょうし、そうはなりたくないです。 だけど、つらい彼を放っておくのも気がかりです。 良く考えるべきですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 鬱の人と、鬱を利用して甘えいる人の違い

    鬱の人と鬱を利用して甘えている人の違いを、教えて下さい 学生時代に不登校になってから鬱々とした自分と戦いながら生きてきました。 なぜこんなに生きにくいのかと悩んできて、 大人になった今やっと自分で精神科を受診し、難治性鬱と診断されて薬を飲んで多分人生で1番安定した精神状態でいられています。 でも、私の場合うつ病といえばの不眠や食欲不振などほとんどなく、人混みや学校職場での軽い不安発作や倦怠感くらいで、身体症状がほぼないんです。 どうにも全うに生きることが辛くて精神科や薬に助けを求めたのは事実ですが、甘えだという感覚が自分を攻め立てます。 違いって何なんでしょうか?

  • 鬱ですが、病院に行けません。でも、死にたくなります。

    うつで病院に、5か月ほど通っていました。 最初のほうは薬が効いてて、安定してたのですが、最近、薬をのんでも『死にたく』なるので薬飲んでも効かないなら病院に行っても、無意味だなと思い、行くのを辞めてしまいました。 前にも、一度行くのを辞めたことがあるのですが、その時はがんばって通ったらきっと治ると自分にいいきかせ、病院にいったのですが、 また行くのをやめてしまいました。 自分のなかで病院に行っても、薬飲んでも治らない気がしたのと、病院に行くのが疲れたのもあるし、お金もかかるし、自分が世間から堕落したのを認めたような気がするので辞めてしまいました。 仕事とか毎日の生活は普通にしてるのですが、ずーっと頭のなかから死ぬことが抜けません。ベランダの向こうとかが、天国に感じたりして今すぐ飛び降りたくなったりします。 前は、死んだらどうなるのかわからないので、それが怖いと思ったりして、本当に死のうとか考えなかったのですが、最近はそんな恐怖もなく、ただ、この世の中にいたくないと思ってしまいます。 こんな症状はやはり鬱ですが?病院行って、薬のんだら治るでしょうか? またもし病院に行くならいままで通ってたところのがいいでしょうか?それとも違うところにいったほうがいいでしょうか? また、鬱の人が何年も病院に通ってる話を聞きますが、それだけ頑張って通える秘訣とかあるのでしょうか? 薬は、セパゾン リーマスをのんでいました。

  • 鬱の姉にどう接したらいいでしょうか?

    1ヶ月ほど前に姉が鬱になりました。 段々と症状が悪化しており現実と非現実の区別がつかなくなっているようです。 「自分の心の闇のパワーを誰かがすいとってくれて、その人が危ないから自分が助けに行かないといけない。その人を助けることができるのは自分だけで、それをおばあちゃんから引き継がなければいけなかったのに、両親が秘密にしている。今助けないとその人が死んでしまう。だからお父さんお母さん教えて」 とずっと言っています… そんな隠したりしていることなんてない、そんな話なんてないと言っても全くきいてくれません。 教えてくれないからと、病院で処方された薬も拒否します。 本当にどうしたらいいでしょうか… 姉も泣いている両親を見るのもつらいです。

  • 自らの経験を活かし、うつで苦しむ人を支える方法

    25歳、社会人、男です。 社会に出た1年目にうつになり、病院へ通い、薬を飲んで治療する日々が続いていました。 最近(ここ3~4か月)、ようやく症状が良くなってきていて、自分の将来のことも、ある程度希望的に捉えられるようになってきました。 そこで考えたのは、自分がうつで苦しんだ経験を踏まえて、今まさに同じ病気で苦しんでいる(できれば当時の自分と同じ年代くらいの)人の助けになれないかな、ということです。 具体的には、メールや電話での相談に応じる、ということを考えてみたのですが、こういうのは、カウンセラーの勉強を積まないといけないのかな、と考え、なんだかもやもやしています。 カウンセリングの訓練の経験がない人間が、相談まがいのことを下手にしない方がよいものでしょうか?また、そうであれば、他に何か支えになれるような行動はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鬱は甘えと言う人いますよね?

    鬱は甘えと言う人いますよね? ちょっとずれるけど、自分は眠たいは甘えだろうと自分はですよ、思ってました。なぜそう思っていたかと言うと、友人が眠りまくります。朝起きれません。起こしても起きません。起こさないと昼過ぎ、酷いときは夕方におきます。 しじみ習慣とか始めたんですけど効果無しです 自分達は精神障害者です。 で、薬のせいと言っても自分は朝5時に起きて違う友人とグラウンドを歩いてます。 しかし何ヶ月も続けていたのに、就労支援に行き始めて、三ヶ月悪い変化が起こりました。 薬も変わってないのに、眠たいは甘えだろうと思っていた自分が、勉強する時眠いのです。 今まで友人に色々言って起こして(友人から頼まれて起こしてます)いて悪かったなとおもいました。ただ友人の場合度が過ぎるのかも知れませんが。 自分の場合、15分くらい眠るとスッキリしますが、友人はそうではないようです。 よくこういう時に薬を変えたら?と仰る方がいますが、心療内科などに行ってる人は薬を変えるのは、大げさですが命懸けなんです。 まず、 1友人が起きるにはどうしたら良いでしょうか? 2自分の場合、今まで順調だったのに突如として眠たくなるとかあるんでしょうか? 環境が少し変わったからかもしれませんね。 よろしくお願いします

  • 鬱の私…でも人一倍頑張らなければいけない

    こんばんは。19歳女です。 鬱になって1年くらいになります。現在も治療中で2週間に1回病院で診てもらっています。 以前は自宅で治療に専念するため、仕事も何もしていませんでした。ですが、家族に働け、仕事をしろ、家事もしろ(母が私の小さい頃から鬱で入院しています)と言われ父親の収入だけでは厳しいので休まずにいられませんでした。なので1ヵ月半ほど前から家事をしながらバイト(週4ペース)をしています。でも働き出してから薬の量は増えるし、落ち着いていた症状はひどくなって薬を飲んでも効かないしで毎日が辛いです。朝バイトに行き、帰ってきたらすぐに夕飯の支度、皿洗い…朝から夜の10時まで働くこともあります。働いている主婦には当たり前のことですが鬱の私には凄くしんどいです。生きる意味さえわからなくなってしまいました。 家事やバイトで肉体的にも精神的にも疲れるので、せめて休みの日はゆっくり過ごしたいのですがやはりバイトはなくても家事はあります。それでも唯一の癒しが趣味や彼や友人と過ごす時間でした。 ですが、親は出かけに行くとちゃらちゃらして軽いとか芯がないとか散々に言われます。日頃頑張っている分息抜きをしたいのですが…彼がいると知るとそんな遊んでいる暇があったら将来のことを考えろとか資格を取れとか言われ、どうせお前の彼だからろくな人はいないんだろ、お前みたいなのはいつまで経っても結婚できないよと言われます。彼のや友人のことまで馬鹿にされます。しっかりしていた彼だとしてもお前には勿体無い、住む世界が違うと言われてしまいます。 妹にはチャラ子と言われます。(見た目が今時の子なので)見た目は私の好きなようにやっているので(それでもGALとかではないです)言われても仕方がないかなと思いますが、家事やバイトをしているのにチャラいと家族から言われると凄く悔しくて涙が出ます。鬱でただえさえ辛いのにバイトと家庭の両立がしんどいです。それなのに、資格を取れだとかもっと上のことを求められるので困っています。家事や仕事以外にも大切なことがある、友人や彼など人の支えがあってこそ今の自分があると思うので人間関係は大切にしたいと思うのですが親は普通の子と同じようなことをしてはだめだと言います。鬱の治療もしたいのにそんなことを言われては悪化する一方です。ですが、妹は家事の手伝いもしないし父親だけでの収入では今後の生活が心配です。私はどうしたらいいのでしょうか!?明日のバイトも辛いです。アドバイスお願いします。

  • 「うつ」について聞かれて困っています。

    お世話になります。 現在「うつ状態」その他で通院しています。 先日、症状も良くなってきたので職場の仲間に自分がうつ状態であることを告白すると、意外にもすんなり受け入れられてほっとしたのも束の間、「うつってどんな気持ちなんですか?」「薬飲まないと治らないんですか?」「どうしてうつになったんですか?」等いろいろ聞かれて困ってしまいました。 ずっと元気が出てなかったのであまり心配させては悪いと思い、うつ状態だと話したのですが、正直、言わなければよかったなぁと後悔しています(T_T) 出来ればもう「うつ」のことには触れて欲しくないのですが、私のことを心配して色々言ってくれるのが分かってるだけにどう言えばよいか分かりません。 やんわり「うつの話はやめて欲しい」という事を伝えるにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 鬱について。

    性格は明るく少し変わり者と思われていると思います。 お笑い番組が好きで笑うことが好きで、人を笑わせることも大好きです。 飲み会や 友達と騒いだりするのは好きです。 後輩には慕われていると思います。 そんな私には人に絶対見せられないもう一人の自分がいます。 最近仕事を変わり不安で不安で仕方ありません。 ミスが許されない仕事で覚えなければならないことも大量、職場の上の方たちも厳しいです。 もちろんそういう職場で働いておられる方もたくさんおられるのでしょうが、私の怯え方は尋常じゃないです。 本当はそういう職場でなくてもいつも怯えています。人から、自分は仕事ができない人間だと思われるんじゃないだろうか?と、そうでなくても自分自身で、自分は仕事ができない人間じゃないだろうか?といつも思っています。 他人に何かちょっとしたことを頼まれるだけで、胸がズキンとなることもあります。 ずっとずっと隠してきました。以前までは、後輩に一人だけ打ち明かせる人がいましたが、今は全てを打ち明けることはできません。 病気じゃないかと思っています。いくつかネットの鬱病チェックをしてみましたが、中度~重度の判定が出ました。 最初に書きましたとおり、他から見たらとても鬱には見えないかもしれません。独りでいるとき私が泣いているなんてたぶん地球上の誰にも想像がつかないと思います。 明るい一面を持つ人間は鬱ではないのでしょうか?? 病院に行ってみるべきでしょうか? 薬で楽になるようなことはありますか? 私としては、自分で自分を病気じゃないだろうかと疑うようになっている時点ですでに、普通ではないと思っています。本当につらいです。

  • 母のうつ。

    私の母は51歳ですが今うつ状態です。 更年期とも重なってるのかここ2・3年続いてます。 幸い、自ら病院には行き、薬はもらってるのですが お酒は飲んでるし、最近はフラフラしてます。 父も心配はしてるけど結構放置状態で 母も父には心を閉ざしてるようで・・・ 私は結婚し県外に住んでおり、子供も小さいため なかなか帰れません。 帰っても結局母は部屋にこもっていて ほとんど顔を出さないので意味がない感じだし。。。 私に何ができるのかわかりません。 私もうつになりそうです。 母がまた元気になる日は来るんでしょうか。 県外に住んでながら家族がうつだったり 克服できた方などおられましたら なにかアドバイスや、励ましがほしいです。

  • どうして鬱の人を励ましてはいけないのでしょうか?

    よく一般的に鬱の人を励ましたり、頑張ってと言ったり、動かないからと言ってアチコチ連れ回したり、説教してはいけないと聞きます。 スレレスをより感じたりするからだと思います。 しかし、鬱が完治するということは、その些細なストレスを負担に感じなくなることだと思います。 まわりが我慢して、ただ話を聞いたりするだけで治る方向に向かうものなのでしょうか? たとえば、足を大けがしてリハビリが必要な人がいるとします。 ふつうはリハビリで歩けるように毎日立って、歩く練習をしますよね? 足に負担がかかるから、といって、車いすに座らせていては足は一生治りません。 鬱も、本人がストレスを感じるからといって、やさしい言葉だけをかけていても、 ストレスに強くなるのでしょうか? 別に、鬱を批判してるわけではありませんが、どういう感じに治っていくものなのかがよくわかりません。薬を飲んでるうちに自分自身がストレスに打ち勝つ力を高めていくのでしょうか?