• ベストアンサー

クラクションが鳴りっぱなしの車

jorkarの回答

  • jorkar
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.3

おそらく盗難防止装置だと思います。私も同じような経験あります。10年ほど前、夜中の12時ごろに家のそばの月極駐車場に置いてあった車のクラクションがいきなり鳴り始め、30分後くらいに持ち主登場、でもすぐには止められず、結局トータル1時間ほど鳴り続けたことがありました。間隔を空けてではなく、それこそずっと、プー!って鳴っていたのでかなりの大音響で、近所の人が群がっていました。以前車に盗難防止装置をつけていた知人は、野良猫がボンネットに乗っかっても反応してしまうため、しょっちゅう止めに出なければいけなくて、結局外したと言ってました。

関連するQ&A

  • 盗難防止装置について

    盗難防止の装置を車に取り付けようとしたら駐車場の持ち主からの許可が出ません。 理由は、住まいのマンションに隣接している駐車場のため、ちょっとしたことでも盗難装置が作動して、近所迷惑になるからだそうです。 ブザーを鳴らさずに盗難防止ができるお勧めの方法・商品はないものでしょうか?

  • ずっとクラクションが鳴ってる

    近所のお店の駐車場に停めてあった軽自動車がビーッビーッビーッとずっと連続で鳴っていました、女性がドアを開けたり説明書見たり色々やってましたが、しばらくしたらまたクラクションが連続で鳴ってました。1時間くらい鳴ったり止まったり繰り返してました。あれはどうしたら治るのでしょうか?私は昨年車を買った時にディーラーの人に説明を受けたのは、キーのボタンでドアをロックしたのを直接鍵穴にキーを入れてドアを開けると数秒後にクラクションが連続で鳴る(盗難防止)というのを聞いた事があります。でもこの女性の軽自動車はどうしたら音が収まるのでしょう?

  • 突然、カギの開け閉めの時にクラクションが鳴るんです。故障?

    今朝から、車のドアの開け閉めの時に「プッ」ってクラクションが鳴るんです。今まで4年間、この車に乗ってますが、初めてで・・・。運転にはなんら支障はないです。ただ、ドアのノックがどうも壊れている様子で・・・。 整理しますと。 1、今まではこういうことはなかった。 2、ドアの開け閉めの時のみ、クラクションを押していないのに、「プッ」っと気持ち程度鳴る。 3、カギはトヨタ純正のワイヤレスキー。 4、今朝、半ドアでカギをかけてしまい、どうもそれ以来カギの調子がおかしく、ワイヤレスキーで開け閉めしようとしても開かない。開かない代わりにクラクションが鳴る。カギ穴で開けると(今のところ)鳴らない。 5、運転には今のところ支障はなし。 6、盗難防止装置などは一切つけてません。ほぼ、純正のままです。 7、車種は「トヨタ・サイノス96年型」(97年かもしれません・・)オートマ限定 以上なんですけど、もしかしたら今まで壊れていた機能が突然使えるようになったとかですか?単に壊れてるだけですか?なんでカギを開けようとしたらクラクションが鳴るのでしょう?修理したほうがいいですか?深夜帰宅する場合が多いので、開け閉めするだけでクラクションが鳴るのはご近所に迷惑で・・・。 車のことは全く分かりません。詳しい方、教えて下さい。 お願いします。

  • 毎日クラクションを鳴らされて困っています

    友人が困っています。 ほぼ毎日21~24時の間に、自宅近所をクラクションを鳴らして通過する車がある、ということです。 何の目的で鳴らしているのか分かりません。 鳴ったときにベランダから外を覗くと、 自宅前に停車していたこともあった、とのこと(すぐ発進した)。 当初は誰かを送ってあげて、挨拶のかわりかな?と 思っていたらしいですが、どうやら違う模様。 ご近所さんも迷惑をされていて、 ある方がナンバーを覚えていて、近隣の月極駐車場で見つけ、 持ち主は近隣の人物だとわかっています。 うるさくて迷惑ですし、なにしろ精神的にまいってる、とのことです。 何かよい方法ありませんか?

  • 車のクラクションは、いつ鳴らせばいいのでしょうか。

    車のクラクションは、いつ鳴らせばいいのでしょうか。 免許は持っていますので、法的なことは習いました。 しかし、クラクションに関する質問への回答を読むと、 「クラクションを鳴らすのは犯罪者」 「クラクションを鳴らすと殺される恐れ」 「とっさの時には鳴らす暇は無い、よって鳴らしている人は緊急時ではないときに鳴らしている」 「危険が予測される時には徐行すべき、安全運転していれば鳴らす機会は無いはず」 「鳴らすくらいなら自分が止れ」 「D・Q・N! D・Q・N!」 と、ボロクソでした。 (一部誇張あり) 車のクラクションは、法律上、無いと違反なので付いているだけで、使ってはいけないものなのでしょうか。 実際の道路では使わない、クラクションなんて飾りです。えらい人にはそれがわからんのです。というものなのでしょうか。 そうでないなら法律で規定されている「危険を防止するためのやむをえない場合」というのは具体的にどのような場合だと思われますか?

  • 車の盗難防止について

    車に盗難防止装置をつけようと思っています。 月極駐車場に停めています。 週末に乗ることが多いです。 普段は車にカバーをかけています。 盗難防止装置をつけると、LEDが点滅しているということで盗難防止装置がついていることがわかるのですが、カバーをかけてしまえば見えません。 犯人を威嚇するためにカバーにステッカーなどを貼った方がいいでしょうか? 逆に貼らない方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車のクラクションについて

    いくらこっちが正しくても鳴らしてはいけないのでしょうか? 平気で信号無視してくる歩行者にならすと逆ギレされたり 一車線でトロトロ運転してると思ったら指示器を出さず左折する車も居ます 片側一車線を法定速度40Kmなのに前車が30kmとダラダラ運転してるので クラクションを鳴らすとナンバープレートを見られ、会社の上層部に報告されてしまい 始末書を書かされて 来年度の入札が取れなければ社員はお前のせいで露頭に迷うなど厳重注意を受けました だったら何の為に車にはクラクションつけてるんでしょうか? つけなくていいんじゃないですか? 腹いせに鳴らすのは よくない事ですが 間違いを指摘する意味で合図してあげているのに 迷惑な運転や歩行者を注意してあげないと いつかは事故するという意味で鳴らすのに 物凄く腹が立ちます 何がいけないんでしょうか?

  • 車のクラクションは鳴らすべき?

    私は車を運転していて、マナーの悪い車が私に迷惑をかけた場合、 積極的にクラクションを鳴らします。 例えば、2車線の道路で私は左車線を走っていて、 前方遥か遠くのほうで右折車がいました。 その車は普通のタイミングで右折したはずですが、 横断歩道の歩行者が多すぎて、結局右折できずに、 私の車の直進を阻みました。 この場合、マナーの良い車であれば、私の車が通れるよう、 出来る限り邪魔にならない位置まで移動したり、 それが無理ならせめて申し訳ないような意思表示をしますが、 その車はピクリともしませんでした。 別に2車線ありますから、私の車が右車線に避けて、 そのまま直進すれば済む話なんですが、 こういったKYな車をのさばらせておくのは 良くないと思い、派手にクラクションを鳴らします。 鳴らされた本人が、次は気をつけようと、 思ってくれれば幸いです。 このように、私はクラクション本来の使い方からは、 少しずれた使い方?をしているのですが、 間違っていますでしょうか? 私の彼女いわく、「心が狭い」とのこと・・・ たしかにそうかも!?^^;

  • アドレスV125の盗難防止装置の誤動作(クラクション)

    3年前購入のアドレスV125に乗っております。駐車時に盗難防止装置が自動的に作動するようになっており駐車措置をすると動作確認のアラーム音が鳴るようになっているのですが、ある日突然その音が電子音から小さなクラクションの音になってしまいました。それ以外は問題ないのですが不快な音ですので気になります。同じような経験をして解決された方はおられませんでしょうか?バイク屋さんに相談する前に前例として知識があったほうが修理の交渉もしやすいかと思いまして質問させていただきました。よろしくお願いします。なお盗難防止装置は最初から着いているタイプの物です。

  • 「盗難防止装置」 or 「いたずら防止装置」 は近所迷惑???

    こんばんは。 盗難やイタズラ対策の為に装置を付けようと思うのですが、どんな物がいいかさっぱり分かりません。 聞いた話しによると、クラクションが鳴るタイプは夜間に作動した場合近所迷惑になるとか、感度のいいものは誤作動が多すぎるといったことです。 私は駐車場が自宅から離れているので、クラクションが激しく鳴り響いたら困ります。 それとも、クラクションの鳴る時間とかは調節できたりするんでしょうか? よろしくお願いします。