• ベストアンサー

遺産の事で。

私、30歳、 20年以上会っていない遠方の母方の祖母が亡くなっていたそうです。 祖母には長女と長男がいました。 私の母(祖母からしたら長女です)はすでに他界しておりますので祖母の財産は私の叔父(祖母からしたら長男です)と私、私の弟で分けられることなると思います。 母も他界している上、かなり疎遠だった事もあるせいか亡くなった事を知らさせる事もなく、数か月経ってから、祖母の預金を引き出すため、叔父から郵便で私と弟に署名を欲しいと郵便局の書類を送ってきました。その書面にて初めて祖母が亡くなったと知りました。 弟と署名をし、香典と一緒に返送しましたが、その後、何も返事がありません。私と弟が署名をしなければ引き出せなかった祖母の預金通帳・・・。という事はいくらか私と弟にも回ってこなければならないものではないのでしょうか?叔父が独り占めしているのでしょうか? いままで音沙汰なしで看病などは叔父がしていたのでしょうから色々いう権利はないのかもしれませんが、法律的にはどうなのでしょうか? 特に財産放棄の手続きをしたわけでもなく何もしておりません。 財産、借金がいくらあるのかも知りません。 知っておかなければならないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utena08
  • ベストアンサー率44% (31/70)
回答No.6

まず、郵便局の書類に判を押したという事は、郵便局の口座は解約されていると思います。 回答等を拝見していると、郵便局の書類のみなようですから、その他の財産は関係ないと思いますが・・・。 郵便局に関しては、判を押した事で、解約に同意したとみなされるような気がします。 ・・・確かに、代襲の権利はあると思います。 思いますが、相続は本当に、もめ始めるとドロドロですよ? 確かに、まったく連絡してこない叔父様もかなりだとは思いますが、弁護士費用を負担して、精神的にも嫌な思いをして、本当に疎遠になっているお祖母さまの財産を正式要求したいですか? あなたにそこまでの精神力と覚悟があるなら、正式な権利を主張すればいいと思いますが、生半可な事ではない事を覚悟して下さい。 相続の争いは、本当に醜いです。 私的には、お父様の言葉に同意です。 自分の身に置き換えてみたら、どう思いますか? こういう意見がないので、余計なことだとは思いますが、回答させていただきました。 気分を害されたのなら、申し訳ありません。

noname#125204
質問者

お礼

お返事おそくなりましてすみません。全然気分は害していません。それよりか経験者さまからのアドバイス、私の気持ちも踏まえて下さってありがとうございます。すごく感謝しているんですよ。 >・・・確かに、代襲の権利はあると思います。 みなさんにその返事を聞けて良かったです。 やっぱり間違ってなかったのですね。 だけど、争う事はやめます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

うろ覚えだけど、相続順序は、  1.当人(他界した人)の配偶者  2.当人の子供  3.当人の孫  4.当人の兄弟 だったかな? 当人の子供のうち存命する子供がいた場合、すでに他界している子供の孫は相続権あったかどうかわからない。 銀行なんかの書類のサインは、まず最初にサインした人が当人との関係として、相続権有無かどうかを記入していたと思ったけど・・ >代表相続人 誰が窓口に来たかと言うだけ。占有相続人ではない。 まあ、まずは直接交渉すること。その前に交渉中にもしくはすでに権利が失効しないように司法書士などにお願いする。 余談 高齢者によっては、40~50万円の年金貰ってたりするので、「面倒を見たからすべて遺産相続」ってのは、疑問に感じることがあります。

noname#125204
質問者

お礼

そうですね。 1は配偶者はすでに他界してます。 2は叔父と亡くなった私の母の事です 3は私と弟で代襲相続という相続の権利があるのではと思います。 年金は貰っているはずです。 お返事をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

> 法律的にはどうなのでしょうか? 法律的には権利があります。 しかし、子供が2人で片方が死亡していれば、死亡した方に孫が居ても、相続権はなく残った子供1人だけで全てを相続すると勘違いしている人も結構見かけます。 > 看病などは叔父がしていた 貢献として、その分は考慮して多めに貰う事が出来る程度として処理されるモノ。 > 知っておかなければならないですよね? 欲しいと言うには、全体像が判っていないと言えない。

noname#125204
質問者

お礼

有難うございます。 私や弟の署名がないと引き出せない通帳という事はその時点で私と弟にも相続権がある事を知っていて疎遠である事+言わない事を良い事に独り占めしている様に思います。 これから対策を練っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

第1優先は、相続人の合意に基づく配分。 第2優先は、遺言に基づく配分。 第3優先は、民事による配分。 この書類は口座を解約する書類。で、配分を決める書類ではない。 口座にいくら入っているかも知らせず、 香典返しも送ってこないとは、よほどの猛者。 不動産なんかは、生前贈与されてしまっているかも?

noname#125204
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。皆様のご回答を頂き、ますます疑問に思っている所です。返送した書類をコピーして取っておりました。コピーには遺言の有無を記載欄があり、無に丸をしていましたので遺言はない様です。ってことは1/4は貰えるのでは?と思います。 祖母は九州のど真ん中のど田舎ですので家の後ろの山とか持っているはずです。おそらくすべて独り占めですよね。 財産額も借金がったのかも分からず放棄の手続きをすべきかこのまま放っておいてていいのかどうしたものか困ってます。私の父は放っておけといいますが放棄するなら何か月以内に手続きをしないといけないんですよね??。もし借金があれば法律上それも相続になってしまいますもんね?? 叔父と直接話をすべきなのでしょうが、子供の時から疎遠なのでやりにくいです。No.1さんのおっしゃる通り、弁護士にお願いした方がいいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>叔父から郵便で私と弟に署名を欲しいと郵便局の書類を送ってきました… 本当に、郵便貯金を引き出すための書類だけでしたか。 >特に財産放棄の手続きをしたわけでもなく何もしておりません… 別の書類、あるいは白紙に判子を捺したりしませんでしたか。 相続放棄に悪用された形跡はみじんもありませんか。 >祖母の財産は私の叔父(祖母からしたら長男です)と私、私の弟で分けられることなると… 遺言書が特になければ、あなたと弟にそれぞれ 1/4 ずつですね。 「全遺産を長男 (叔父) に譲る」という遺言書があったとしても、遺留分を請求できますから 1/8 はもらえることになります。 http://minami-s.jp/page008.html >叔父が独り占めしているのでしょうか… その可能性も否定できません。 ともかく、叔父さんに一度電話ででも聞いてみましょう。

noname#125204
質問者

補足

早くにお返事をありがとうございます。 署名をしたものを発送する前にコピーをとっておきました。 それには書類記号:A-2 貯金等相続手続請求書(名義書換請求書兼支払請求書となっています。 貯金の種類の欄には通常貯金と定額貯金となってます。 代表相続人(請求人)は叔父の名前が書かれていて、私と弟が署名を頼まれ、署名した所は代表相続人以外の相続人という欄です。 これはどういう事でしょうか? 他に署名した書類はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

個人では交渉も難しいと思うので弁護士に依頼すること薦めます

noname#125204
質問者

補足

早々のお返事ありがとうございます。 叔父から送られてきたものをコピーしていましたので今見ましたら貯金など相続手続き請求書(名義書換請求書兼支払請求書)と書かれていて右下に遺言の有無を記載している欄があり見ましたら遺言は無に丸がしてありました。私や弟に署名を求めるならなおさら1/4は頂かなければならないと疑問に思う様になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続

    先日、伯父さんが他界しました。 叔母さんも約15年以上前に他界しました。 伯父さんと叔母さんの間にはご子息はいませんでした。 伯父さんは、兄弟四人の長男でした。残りの三人は姉妹です。 私の母は三女ですが、10年前に他界しました。 私は長女で弟が一人います。 長女の伯母さんは遠いところに住んでいます。 叔母さんはこの度の葬儀には来られませんでした。 伯父さんの葬儀は次女の伯母さんが手配をしていただけました。 伯父さんの財産管理は全て次女の伯母さんがしています。 私たちは全く財産の事は知らされていません。 私たちに遺産相続の権利があるのでしょうか。 遺産相続の権利があるようでしたら、これからどのようなすすめ方をすればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 遺産相続の裁判

    平成9年に母方の祖母が亡くなり、遺産相続が発生しました。 母は兄二人と弟の四人兄弟です。 大変広い敷地ですが、同じ敷地に長男家族がいましたが、家は別です。 祖母は、かなりの財産があり身の回りの事は家政婦さんをやとっていました。 遺言状はなかったですが、長男が祖母の財産を独り占めしています。 母達兄弟は、裁判をおこして、勝訴をしました。 期限まで、財産を兄弟に分けなければ、一日ごとに利子をつけて母たちに払わなければいけないという判決です。 でも、長男は今だに、財産を分けていません。 この場合は、どんどん母たちに支払う利子が増えるのでしょうか? 期限とかはないのでしょうか? このまま払わないととんでもない利子になるので、払う気がまったくないんじゃないかと思われます。 このまま、ほおっといておくとうやむやになるのでは、と思ったりします。 財産を独り占めしてる、長男は医者でかなりの財産もあるのに、まったく払いません。

  • 子供のいない叔父の遺産の相続について

    叔父には子供がいません。配偶者はいます。そして祖母(叔父と父の母)は健在です。兄弟は私の父と2人兄弟です。 この場合、財産は叔母と祖母と父で相続しますよね。 ここまでは済んでいます。 もし叔母が亡くなった場合財産は誰が相続するのでしょうか?叔母はずっと専業主婦です。叔母の両親は他界しています。叔母の兄弟は弟が2人いますが、一人は他界しています。その弟たちにはそれぞれ子供がいます。 亡くなった叔父が築いた財産です。その叔父と何も血縁関係がないのに叔母が亡くなった場合財産が全部そちらにいってしまうのでしょうか。

  • 亡き祖父の遺産相続について

    祖父他界、祖母(94歳)要介護者・認知症はなし 祖母には子供が二人いて私の母と叔父(祖父他界の後に他界)です。 母には娘(私)がおり、他界した叔父には妻(健在)と息子(健在)がいます。 祖母は叔父が健在の時は、叔父夫婦と同居していましたが、叔父の妻は祖母の 世話をすることなく預金100万を祖母に無断で引き出していたりしました。 叔父他界後は母が祖母を引き取り(祖母の要望)世話をしています。 祖母は、預金を叔母に勝手に引き出されないために私の母に年金と預金を託しました。 祖父名義の土地と家屋に現在、叔父の妻が一人住んでいるのですが 祖父名義の土地、家屋の相続人は、誰になるのでしょうか。叔母は息子に相続させ たいようです。 祖母は、私が病院の付き添いや、週三回の訪問介護をしてくれているので 叔母他界後は、その土地、家屋を売り、相続させたいといってくれています。 最近、頻繁に叔母が母に印鑑をつけといってくるらしいので、相続権利がどのように なるのか知りたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続の割合について

    祖母がなくなり、孫である私のところに相続の話が来ました。祖父は以前に他界しており、叔父が1人と叔母が2人います。私の母は1年前に他界したためにその息子である私と兄に話が来ました。遺書がない場合、法律的には私と兄にはどのくらいの配分があるのでしょうか?教えてください。ちなみに関係ないとは思いますが、長男の叔父には娘が1人、次女の叔母には娘が3人、三女の叔母には子供はいません。私は兄と2人兄弟で私の母は長女でした。叔父叔母たちは財産放棄のはんこがほしいのかも知れません。それとも放棄するのが世の常なのですか?

  • 親の財産を兄弟で分ける場合

    年末に祖母が他界しました。突然のことで、遺言も残っていません。 祖父も既に他界しているため、財産は子供である母と伯父2人の3人兄弟で 均等に分けるものかと思っていました。 しかし、母の弟が長男だからということで仕切りだし、母の意見は一切聞かずに 自分の好きなように割り振りを決めている状態です。 16年間、祖母と一緒に働き、病気になった祖母の看病や世話を全てやってきた母には ほとんど割り振ってくれず、実の親が病気で死ぬかもしれない時に見舞いにも来ないような 息子がその財産をせしめる、ということが納得出来ません。 法律に関して無知なのですが、遺言もないのに長男というだけでそんな決定権があるのでしょうか? 祖母が作り上げた店で、母が店長として働いているのですが、その店すらも辞めさせて伯父は自分のものにしようとしているので、母の今後がとても心配なのです… 母も弟のやることがショックで混乱しています。身内同士で裁判なんてしたくないと言ってはいますが、悔しいとも言っています。それに、仮に裁判をしたとしてもお金がかかるし、負けたら本当に収入もなくなるので、リスクを考えると怖くて動けないのが本音みたいです。 実の親を亡くして気が滅入っているところに、弟からこのような仕打ちをうけて、母の精神状態も不安定になっています。 せめて、このまま母が店長としてお店を守ることが出来ないかと願っているのですが、実際それは可能なのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • ■■遺産隠し

    先日、親が他界しました。 長男である私と、長女だけ残っています。 遺産の整理をしようとしたところ、数冊ある預金通帳の半分を生前に親から譲り受けたものだから、財産分与の対象じゃないといい見せてもくれません。 でも、その事を証明するものは何も無く、ただ本人の口約束だけの状態なのですがこの場合はどのようにしたら良いのでしょうか?

  • 遺産相続について

    先日祖母がなくなりました。私は結婚して実家をでている人間ですが 祖母は母の母で私が産まれてからずっと同居していました。(祖母の家で) 祖母の両親は他界。 夫は戦死 子供は3人いましたが、2人は幼児のときに亡くなっています。 残り一人の子供が私の母になります。 その母も今から12年前に病気で亡くなりました。 母の子供たち(私の兄弟は5人)は5人います。 母の夫(私の父)も7年前に病気で他界しています。 子供が一人ということで養子で母の実家にきていました。 先日祖母がなくなりましたが 家や土地、その他 銀行預金などの遺産相続の問題が でてきました。 手続きとして郵便局から一枚用紙をいただいてるのですが 私たち以外に 祖母の兄弟をかく欄がありました。 祖母には多数兄弟がおりましたが、ほとんどなくなり 現在は弟 一人となっていますが その方を書く欄がありました。 やはりそのおじさんに遺産相続はいきますか? それとも直系家族として私たちに相続はきますか? 法律に詳しい方教えて下さい。困っています。 悲しくて心の整理がまだできていませんが 易しく教えていただくとうれしいです。

  • 遺産相続について教えてください!

    遺産相続についてはあまりよく分かりませんので教えてください。 私の母は4人兄弟の長女で兄が1人(30年前に他界)弟が2人おります。祖母が 6年前に他界、先日、祖父が亡くなりました。祖父が亡くなる二年前から長男の息子夫婦が祖父の家に勝手に入り込み住んでおります。土地・建物の名義は、もちろん祖父名義になっておりますが、長男の嫁(私の伯母さん)は、その土地・建物を息子にすべて相続させるつもりで祖父の家に住まわせたと思います。母の弟2人は結婚するときに家別れをしており、祖父から土地をそれぞれもらっています。 もうそろそろ誰が土地・建物を相続するかということになりますが、私は祖父を病院に無理やり入院させ、自分の息子を母と次男の叔父さんに相談もせず家に入れたことにとても腹が立ち、祖父の土地・建物を全部長男息子に相続させたくありません。私の母にも相続の権利があるわけですが、どのようにするのが平等に相続できるのか教えてください。また、私は母の娘ですが、私には相続に関し意見する権利はあるのでしょうか?

  • 遺産相続について質問させてください

    遺産相続について質問させてください。 状況説明します。 祖父(死亡) 祖母(施設) 長男(独身・死亡) 次男(私の父・死亡) 長女(存命・結婚している) 長男が独身だったため、その財産と、祖父、祖母の財産は、全て長女(正確には長女の結婚相手)が管理し、祖母のために使うということになりました。 そしてこの度、祖母が死亡しました。 長女は遠隔地に住んでいるため、ずっと祖母の世話をしてたのは次男の妻である私の母です。(母も仕事の合間に車で2時間往復くらいの距離を通って世話をしてた) 長女夫婦は最初から、財産がどの程度あるのか公開を拒み、祖母が死んだ後も、 何年か後に供養するために使うから、その後に残ったものを分ける。 それまでは財産の公開はしない、と言っています。 疑いたくはないですが、長女夫婦の旦那さんは重度のパチンカーです。 昔問題になってますし、今も続けているそうです。 さらに長女夫婦の子供は40代無職で、お金が無かったはずですが、突然専門学校に通い始めました。 つい邪推してしまいます。 こういった場合ってどうしたらいいのでしょうか? 私も遠隔地で仕事をしてるので、私はいいのですが、母が不憫です。 お葬式の際にも、母の頑張りには全く触れず、長女夫婦がひたすら頑張ったみたいなスピーチをしてて不快でした。 父方の祖母のため、母は直接の血縁はないため、引け目があるようです。 なにかうまいアドバイスがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • When you become the sum of your actions, your impulses reflect the choices you've made. Understanding the meaning of 'do' in 'as you do' is crucial.
  • 'That' in 'what flows from that' refers to 'the sum of your actions'. It represents the consequences or outcomes of your choices.
回答を見る