• ベストアンサー

事故の後遺症障害認定ってどこでうけるの?

nik670の回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.3

俺も被害者になりました。 okweb_doctorさんの事故相手は任意保険に加入 していませんでしたか? 加入しているのであれば、相手加入の任意 保険屋に「後遺障害診断書」を提出します。 用紙は保険屋に言えば無料でもらえます。 ただ「後遺障害診断書」を書いてもらう には5000円くらいかかりますが。 で、保険屋は提出された後遺障害診断書を どこぞやの第3の機関に提出します。 すなわち保険屋が審査を行う訳では ないので、保険屋に優位になることは ありません。 交通事故の補償は、okweb_doctorさんが 亡くなるまで一生続く物ではありません。 主治医が「もうこれ以上治療しても回復 はしません」となればそこで打ち切りです。 あとは後遺障害診断書を書いてもらって 認定されれば慰謝料がUPしますが認定さ れなければ、それまでです。 俺は主治医に書いてもらいました。 主治医も、担当保険屋もどの程度なら認 定される!ってたいがい解っています。 俺は主治医、保険屋ともに、この程度では 認定はされないでしょう!と言われましたが ダメもとで提出しました。 案の定認定されませんでした。でも認定され るような後遺症じゃなくて良かったと思って います。 示談の時ですが、認定されなかったとはいえ 完治した人と同等の慰謝料では納得がいくは ずがありません。なので俺は認定されなかっ た物の、このキズを一生背負って生きていか なければならない!と説明して30万程 UPしてもらいました。 なのでokweb_doctorさんも後遺障害診断書 を主治医に書いてもらって任意保険屋経由で 提出すれば、白黒つきますよ。 俺は結果が出るまでに3ヶ月待ちました。 それと後遺障害診断書には現状の症状しか 記入する欄がありません。 すなわち経過が解らないんです。 じゃあこの経過はどうやって解るかというと、 任意保険屋ってokweb_doctorさんの治療費の 支払いが妥当なのかどうかを、保険屋独自に 主治医から診断書を書いてもらっているんで す。 たとえば月1回とか治療の都度とか。 で、ほんとうにokweb_doctorさんが事故の治療を したのかを確認しています。 これに経過が書かれるんです。 なので保険屋が独自に入手した診断書+ 後遺障害診断書で経過と結果がわかるように なっています。 経過が解らないと、審査の時にフリと言っていま した。 弁護士をつけても意味がないと思いますが。 でも後悔しないようにするには弁護士付けて okweb_doctorさんが納得するようにやった方が いいと思います。 そもそも慰謝料数百万で争うなら弁護士も 受けるでしょうけど、100万程度の慰謝料 なら、こんなものじゃないですか?とあまり 相手にされないと思います。お金になりませ んし。

関連するQ&A

  • 交通事故の後遺障害の認定について教えてください。

    交通事故の後遺障害の認定について教えてください。 去年の7月に主人が交通事故にあい右脛骨高原骨折し骨移植もしました。 現在はまだ治療中なんですが症状固定になったら慰謝料の問題もあるので弁護士さんにお願いしようと思っているのですが後遺障害の認定は行政書士の方のがきちんと認定されるのでしょうか? (任意の保険会社で弁護士費用(行政書士も)300万円まで払ってもらえる) ネットなど見ると行政書士の方が専門でやっているようなんですが。

  • 交通事故 後遺障害認定されるか?

    約1年前に交通事故にあい、左手舟状骨骨折をしました。事故後、ギブス固定(手術なし)をし、最近までリハビリを行ってきましたが、保険会社からのフォローもあり、痛み、可動域制限を残して、症状固定としました。 後遺障害の申請のため、可動域の測定を行ったところ、健側に比べ3/4の制限が認められました。 この結果にて、後遺障害の認定は取れるでしょうか? 乱文、内容不足すみません。

  • 後遺障害認定とは

    今月初めに、事故から8ヶ月になる為そろそろ病院通院を打ち切りたいとのことで自損事故の人身障害補償保険の協定書にサインしてしまったのですが、今更後遺障害認定をしてもらうのは無理ですか? サインしたらもう全てがおしまいと言うことなのでしょうか? 事故でのけがの状態は左腕脱臼、剥離骨折2箇所、ムチ打ちです。 現在は手の痺れがなかなか取れず困っています。 病院には事故から引き続き通院しています。 よろしくお願いします。

  • 後遺障害認定について

    後遺障害認定について 昨年の12月(約9ヶ月前)交通事故にあい、左手の小指を骨折しました。その後三ヶ月ほどの治療を受け、現在に至るのですが、小指を曲げたりした時の痛みが取れません。また、形状も若干曲がっています。 そこで、自賠責の後遺障害の申請をしようと思うのですが、保険屋さんにも医者の先生にも難しい、お金の無駄だ、と言われています。私は知識が無く、押され気味なのですが、一生この痛みを背負っていかなければならないと思うと諦められません。なにかアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 後遺障害の認定。

    事故で後遺障害を申請していましたが不該当との事でした。 保険会社が後遺障害も認定なるだろうから示談してくれと言ったから示談したのに・・・。 示談後も病院へ通い全然良くなりません。異議申し立てをするつもりですが、一度不該当と言われたら認定はむずかしいですか?

  • 交通事故 後遺障害等級

    交通事故にあって後遺障害の等級がおりたかた症状と等級をおしえてください。 私も事故にあい後遺障害が認定されました。私は腰椎骨折で9級10号でした。 今後の保険会社との示談の話し合いで参考にしたいのですが・・・

  • 後遺障害の認定について

    約10ヶ月前に交通事故で左上腕骨骨折の被害に遭いました。手術にて現在金属プレートが入っていて、近々手術により金属をはずす予定です。医者にはリハビリは風呂の中で動かすようにとしか指示されていません。骨折部分と肩関節部分に痛みがあり、十分に腕が回らない状態です。後遺障害の認定は可能でしょうか?申請するにはどういう手順で申請するのでしょうか?

  • 後遺障害認定

    昨年5月交通事故にあいました。 今年6月に被害者請求し、本日後遺障害14級の認定書が届きました。 右肩関節のけん盤損傷があり肩関節の可動域制限もある為12級 に認定される事を望んでいました。 肩のMRIでけん盤損傷と診断されたのに14級の理由として 「肩の機能障害については原因となる骨折、脱臼等の器質的損傷は認められず 神経損傷も無い為」と書かれています。 けん盤損傷は器質的損傷ではないのでしょうか。 MRIを撮ったのは受傷後半年後です。 そのせいでしょうか。 これから労災のほうに後遺障害申請するのですが 労災の後遺障害認定は直接診察してから決められるという事なので 良く話を聞きこちらも状況を訴えたいと思っています。 労災で12級に認定された場合は自賠責に異議申し立てすれば 等級は変更されるのでしょうか。

  • 後遺症障害の等級認定について

    事故から約二年、セカンドオピニヨンで他の病院にも行ったり、リハビリセンターなどにも行ったが 結局有効な改善治療には至っていない。 主な症状は (1)下顎骨骨折(あごの付け根の骨の先端の骨が粉砕骨折し、再生不可) (2)左下あご骨折(プレート埋込・1年後取り外し) (3)プレート埋め込み・取り外し手術によって、オトガイ神経の不可避的接触による左下あごの麻痺 (術後の完璧麻痺からはある程度緩和したが依然麻痺は残る) (4)治療方針によって構内をハリガネみたいなので、全ての歯と歯と歯茎の間を全て通し、  全く口が開かない状況を3週間続けた結果、歯肉炎になった。  歯周科によると治療、丁寧・適切な歯磨きにより緩和されるが、いつ歯槽膿漏になってもおかしくはないとのこと。 (関係ないかもしれませんが、今まで歯間ブラシなど入る隙間も無かったのですが、  ハリガネを全ての歯と歯と歯茎の間に巻きつけられたので今やスカスカで、  しかも虫歯にもほとんどなったことがなかったのに、これをきっかけで虫歯が尋常じゃないくらいできました。) (5)事故で欠けた歯(約五本以上)はGボンドとよばれる樹脂で、欠けた部分を補っているのですが、  この二年間で8回以上はがれて再補修しています。この頻度から考えると生涯何度補修しなければならないか不安。  (2年で8回補修→只今29歳(残りの人生70歳としたら約40年間)→160回補修する可能性有→1回補修で約2千円、よって約32万円必要) (6)一番きついのが、ハンバーガー・お寿司・あくび・歌等など、口をある程度あけると、  毎回バキバキっと音が鳴り激痛を模様します。  ときには、寿司はネタと米を別々に食べる始末です。  事故からガムが食べれなくなった。食べると疲れるかつ痛くなる。 (7)普段の生活時にも常に違和感が残っている。ひどい日は1日中ずっと痛い。特に雨の日。 (8)日大歯学部付属病院の先生からは、正直言って今後いつ顎が正常に機能しなくなるかもしれない可能性は十分にあると言われ常に不安である。 (9) (8)により今後一生、年に数回、定期的に経過を観察するために病院に通う必要有り。 (1年に2回定期的に通院を70歳まで続けると、1回約千円→1年で2千円→つまり40年で8万円以上必要と考えられる) 【出典wiki、かつ、出典上にある私の認識しうる同等事例】 ・下顎骨は各種咀嚼筋が多数付着しているため、上下左右あらゆる方向に力が作用しているので骨の変位が起こりやすい。医者の話ではその咀嚼筋が最も多い場所が粉砕骨折により消滅。 (私は、上下左右とも口を動かすとバキバキっと音が鳴りなり痛みを催す) ・本来強固である下顎骨も、自然治癒などにより骨が吸収され、その強度が減少することもある。この場合、交通事故などの強い衝撃でなくごく軽い衝撃、場合によっては自然に骨折することさえ有る。この場合、骨折を自覚することがない状態で放置され、変形してから気がつくこともある。 (顎はプレート固定で麻痺、下顎骨骨折の部分は自然治癒が最良と医師に判断され、下顎の先っちょは折れたままで、折れた部分の骨は消滅吸収を待つしかない。下顎骨の骨折部分は再生不可能であり、筋肉で結束している模様。しかしながら、それ以上の負荷がかかるとバキバキっっと激痛が走ります) ・さすがにアウアウとなるような言語障害はないが、大好きだった歌は思うように歌えない。 ・お寿司をネタとシャリに分けて食べているときは非常に悲しくなる ・ハンバーガーなど苦痛でありえない状況。 以上をこの2年生活してきただけでこれだけの後遺障害による支障が発生しています。 【後遺症障害】 14級:3歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 13級:5歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 12級:7歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 11級:10歯以上に対し対し歯科補綴を加えたもの 10級:咀嚼又は言語の機能に障害を残すもの 9級:咀嚼及び言語の機能に障害を残すもの 6級:咀嚼又は言語の機能に著しい障害を残すもの 以上から考えるとは私は10級か9級か6級かと考えます。 そこで、 (1)医師にこの現状をちゃんとしっかりと伝えて的確な診断を出せるか? (2)従兄弟が弁護士なので、やはり弁護士を立てるべきか?(その際の報酬は獲得額の何%が適正か?) 弁護士対応による補償支払額が単なる示談価格の1.5~2倍くらいという現実。 (3)従兄弟の弁護士も結構弁護士会ではTVにでるくらいの有名弁護士なのですが、専門が交通事故ではないので、その手の凄腕弁護士で適切な報酬額の弁護士をご存知の方いましたらご教授いただきたいです。 (単なるむち打ち症状で後遺症障害7級を獲得した弁護士?司法書士?もいるようだったので) 以上のような真剣な悩みを抱えております。 どうそ宜しくお願い致します。

  • 交通事故の後遺障害の認定について

    交通事故の後遺障害認定について教えてください。 私は、1年ほど前交通事故にあいました。車同士の追突事故でしたが、10対0で相手の過失です。この事故で、私は左目に後遺障害が残りました。 症状が固定したので、後遺障害の認定を受けました、その結果は14級でしたが、この結果には不満があり異議申し立てをするつもりです。 そのために、治療を受けた眼科で後遺障害診断書の補足もしてもらいまた。 しかし、それだけでは不安なので自分で日常生活で感じている自覚症状のような事 (内容は、左目の怪我のため両目で見たときに、物が常に2つに見えるとか、夜間、あまり電灯などのない所だと周りがよく見えないため、車の運転ができないといった診断書には書かれないような事です。) を箇条書きにして診断書と一緒に出そうかと思いました。 しかし、事故の関係の本やサイトを見ていると、こういった事は、保険屋との示談交渉の時に提示する事のような気がしてきました。 どうすればいいのか、わからず悩んでいます。診断書と一緒に出して効果があるのかも疑問です。アドバイス頂けませんか? また示談金の額は、後遺障害等級認定票が、重要な基準になるんでしょうか? わかりにくい文章で、申し訳ありませんがお願いします。

専門家に質問してみよう