• ベストアンサー

葬儀の内容について

私は死んでも墓や戒名は要らないと家族に言っています。それで火葬の際に遺骨は必ず持ち帰らなければならないのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

以前、とある葬祭ディレクターに聞いたのですが、火葬場からまったくお骨を持ち帰らない行為は「遺骨遺棄」にあたるそうです。 若干でもお持ちになって、参骨など検討なさっては如何でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

NO.2です。 地方によっても違うと思いますが、こちら(関西)では喉仏の部分を主に他の体の部分を少しずつ骨上げするだけで、遺骨の大半は放置して帰ります。 このため喉仏の部分も含め全く不要ということでしたら、事前に「不要」であると申し出ていれば問題ないものと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

引きあげる遺骨はほんの一部で、大半は丁重に処分されます。 このためい引き取らないと言うのなら処分されるだけですが、後から欲しいといっても取り返しがつきません。 このため家の仏壇か、仏壇がなければ寺に預かってもらうのが妥当です。

moro6611
質問者

お礼

QESさん 早速の回答ありがとうございました。

moro6611
質問者

補足

QESさん 言葉が足りなかったようでごめんなさい。 実は私(71歳・男)は高校の時から「オレは生まれる前には無かった(居なかったではない)」という考えの持ち主です。したがって死んだら当然生まれる前の「無」に帰すると思っています。 ところが現在の慣習ではほとんどのご遺族が葬儀の後遺骨をお持ち帰りになられるようです。 しかし私は以前からの考えどおり「無」に帰るつもりです。海や山に散骨するより、いっそ火葬の後遺骨は持ち帰らないようにしてほしいのですが、今では非常識と思われるようなことを実行できないでしょうか? 市や火葬場は認めてくれるでしょうか? どなたかご存じないでしょうか? なお子供や孫たちには私が写った写真がごまんと有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

身寄りのない方の場合は無縁仏として斎場にある納骨堂に納められます。 身寄りがあるんですよね? お墓は要らないとした場合 家の仏壇等においておく方法もありますよ

moro6611
質問者

補足

Mmappyさん  言葉足らずですみませんでした。 葬儀の後、火葬場から遺骨をまったく持ち帰らないということが出来るかどうかのお尋ねでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水子供養の方法

    先日12週で子供がなくなりました。火葬があるのですが、骨はないので骨壺に灰しか入らないと思います。墓は家族の墓がもうすぐできあがるので、そこに入れるつもりなのですが…。 水子供養を調べると、地蔵や位牌をつくる等ありますが、どうすれば一番良いのかわかりません。名前もつけていなかったので、戒名つけてもらって位牌をつくるのが良いのでしょうか。また、遺骨がない場合は何も持ち帰らないのではなく、灰だけもらっても構わないのでしょうか。

  • 納骨について

    身内の遺骨も含めて、遠方のお墓に収められていたのですが、新しいお墓を建てるので、そちらに 収めるとの事でしたが、新しいお墓も遠方なので、将来、近くにお墓を建てる予定をしているので こちらに身内の遺骨のみを持ち帰ることにしました。 しばらくは、お仏壇に置いておき、お墓を建て次第、納骨しようと思っているのですが その際、何か手続きしなくてはいけないのでしょうか? 亡くなって、火葬して遺骨をお墓に収める際には、火葬証明がいると思うのですが この場合はどうなるのでしょうか?教えて下さい。

  • 葬儀の宗派

    先日父が亡くなりました。葬儀は3日後です。 特に親戚なども無く、故人をおくるのは私(娘・一人っ子)と主人のみで、葬儀も火葬場の別室でお別れの時間が少しとその後は火葬です。葬儀社の案内で釜前でお経を読んでもらうこともできますと聞いたので、特に宗派も決まっていなかったのでおまかせして浄土真宗のお坊さんに来てもらうことになりました。 そこで質問です。 10年前に母を亡くしており、そのときも特に宗派を気にしていなかったので葬儀社の手配してくれた真言宗のお坊さんにお願いし(そのときは通夜・告別式のある一般的なもの)戒名を頂き、49日をし、そのときに買った仏壇が家にあります。父のお別れは小さいものですが、今後戒名も頂き、49日もしたいと思っています。 違う宗派の位牌を同じ仏壇にならべてお線香をあげてもいいものなのでしょうか?母の時の真言宗に合わせて父のお別れも真言宗でお願いしたほうがよいのでしょうか? 我が家はお墓も菩提寺もなく我々夫婦に子供もいないのでお墓購入の予定は無く、現在母の遺骨は公営の納骨堂に預けていて、父もその予定です。(宗派を問わない霊園などの納骨堂が永代利用できたら考えようと思っています) 長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

  • 改葬について

    Aのお墓にあるいくつかの遺骨のうち一人の遺骨をBのお墓に 改葬する際にAのお墓に彫られている移動した人の戒名は どう処理すればよろしいのでしょうか。 そのままでよいのか、なにか消す処理をしなければいけないのか よくわかりません。 ご存じの方いらっしゃれば教えてください。

  • 葬儀を簡単に済ませたいのですが、、

    親の葬儀でございますが、死亡時は大学医学部への献体を試みるとして(献体は、大学から、移送費、火葬費を負担して頂くそうですが)、あと、遺骨を受け取った後ですが、現在、菩提寺がございまして、そこの僧侶がどうも、もし、そこへ、念仏、戒名作り、遺骨埋葬を、頼まないと、そこの檀家から追い出されるのではないか?と不安です(やはり、菩提寺が、この檀家は追い出す、と判断をしたら無条件で出ていかないといけないのでしょうか?) あと、その菩提寺の本山に、納骨堂を購入してあるのですが、それも、当然、無駄となってしまうのでしょうか?(菩提寺系列ですから、高い費用で購入したのですが、、)、とにかく、現在の菩提寺に供養を頼んで、現在の風習で葬儀を行うと大変は費用をなり、とても現在の収入状況や、身体状況(喪主に障害がある上、親族はあてに出来ない状況)なのです、、、、 こんな状況から、葬儀を簡単に済ませたいのです。 良きアドバイスをお願いいたします。 ※あと、すいません、僧侶による供養や戒名は、しないと、ばちがあたるのでしょうか?

  • 分骨はどのように行えばいいですか?

    分骨はどのように行えばいいですか? 今月22日で父の49日を迎えます。 父は生前から「お葬式はしなくていい。戒名もいらないし、お墓もいらない」と言っておりました。 葬儀はごく身内だけの家族葬で済ませました。その際、無宗教ということでお坊さんもお願いせず、戒名もありません。 家族としては、父の出身地である長崎に遺骨の一部を(長崎には父の先祖代々のお墓があり、そこに入れてもらうことはお寺の方や親類などから了解を得ています。戒名がないと難しいのでは、と思っていたのですが、大丈夫でした。ただ、父をお墓にいれてあげたいというよりも、長崎の地に帰してあげたという気持ちのほうが強いので、代々のお墓に納骨するかどうかはまだ決めていません)そして遺骨を使ってつくってくれるプレートやペンダントなどを母、私、妹がそれぞれもっていようと考えています。 ただ、最近母が、父と永代供養墓に入りたいと言っております。(私は結婚していないので、もし両親が永代供養墓に入った場合、将来そこに一緒に入るつもりです) こうした場合父の遺骨を長崎、永代供養墓、家族がそれぞれ手元におくプレートやペンダントの3つに分けることになります。 できれば、家族それぞれが早く父を手元におきたいと思っているので、49日を過ぎた頃に、遺骨をプレートやペンダントにする依頼をしようと思っています。 その際、同時に長崎(秋くらいに父の遺骨を生まれ故郷にもどしてあげたいと考えています)、永代供養墓の遺骨を小さな骨壷に移したいと考えています。(関東では全部の骨を骨壷に入れてくれるんですね。九州にいる親戚がびっくりしていました。九州では、骨の一部を小さい骨壷に入れてくれるそうです) そこで質問なのですが、私たち家族が骨壷から勝手に骨を取り出して小さな骨壷に分けてもいいものなのでしょうか。 分骨はお坊さんにお経を上げてもらいながら行う、と何かで読んだことがあるのですが、父は無宗教で戒名もない父の分骨を行ってくれるお寺なんてあるのでしょうか? もし、家族が勝手に分骨してしまったら、父の魂が苦しんだりすることになりますか? とにかく初めてのことで、家族全員どうしていいのかわからず困っています。 ただ家族の想いは、 1.父の遺骨の一部でいいので、一刻も早く手元におきたい。 2.生まれ故郷の長崎に帰してあげたい。 3.将来は、母と父を一緒のところにおいてあげたい。 です。 アドバイス、どうぞよろしくお願いいたいします。

  • 葬儀?の費用

    新聞などに「「葬儀の金なかった」母親の死体放置した疑いで男逮捕」などと記事があります。 葬式はやらないとして、人が死んだら役所で手続きをとり、いろいろとしなければならないと思うのですが(法律上最低限しなくてはならないことも知らないのですが)そう言う費用は公的な負担があり得るのでしょうか? うまく質問ができないのですが、火葬する場合の費用は必要ですよね?(無料なのかな?)棺おけに入れなくても焼くのかな?遺骨の壺の費用は? あと、墓が無い場合 遺骨って個人で管理してても構わないのでしょうか?こどもなど後見してくれる人がいない場合は、どうなるのでしょう? 訳のわからない質問でごめんなさい・・・。

  • 遺骨問題。納骨を拒否されています。

    前回質問させていただいた内容の続きになってしまうかもしれないのですが。 遺骨の管理者が長男になっています。 今回墓を建てて遺骨をその墓にいれてあげたいと思っています。 墓を建てるのは次男になります。 次男「墓を建てるお金は(次男)がだすから、分割で返してくれればいい。多少は次男からも出します。」   「戒名もつけてもらったのだから、もうごちやごちゃもめずに墓にいれてあげよう」 長男「自分で好きな墓を立てる。」   「わしが長男だから、本家」   「戒名はいらない。いつかわしがする」  ということですが、長男は口だけの人間で、墓自体もったいない考えの人なので、この先立てるということしないでしょう。 ただの自分の面子なんです。ずっと仏壇の横においておくつもりでしょう。 お金をかけたくないのだから、分割だって次男に払いたくないのです。 ここまで、次男として折れてるのに一向に言うことを聞いてくれません。   あげくの果て、自分が遺骨の管理者だから、遺骨は渡さないというのです。 無視して墓にいれてあげることはできないでしょうか意固地になりすぎて、遺骨を持って出たら裁判にするまでいってます。 どう対処したらいいでしょうか。  

  • 納骨

    先日、家族が亡くなりましたが、火葬のあとに遺骨が入った容器を二つ(大と小)もらいました。ひとつは墓へ納め、もうひとつは東本願寺へ納めるのだそうですが、大と小のどちらをどちらへ納めればよいのでしょうか?

  • 両親は同じ宗派で葬儀をしないといけませんか?

    私の実家の本家と嫁ぎ先は同じ宗派(仮にAとします)です。 4年前に実家の父が亡くなった際、母は母の実家の宗派(B)で葬儀を行い戒名も頂きました。 この先母が亡くなった場合、葬儀は(B)で行う必要がありますか? 他府県に住んでいるので、両親のために今から近くの(B)の檀家になる必要がありますか? お墓はまだなく、父の遺骨はお寺で預かって頂いています。 出来れば(A)で今お付き合いをしているお寺さんに頼みたいのですが、これは非常識なことでしょうか?

専門家に質問してみよう