• 締切済み

日本の広告展開の現状。

ulmoの回答

  • ulmo
  • ベストアンサー率43% (197/454)
回答No.2

はてどうでしょうか。海外のCMにもくだらないものが 山ほどあると思いますが。こちらに伝わってくるのは、 特に優秀なものに限られてるはずです。 逆に日本でももちろん秀逸なものはあり、 ACCのフェスティバルによく行くのですが、 泣けたり笑えたり、面白いですよ。 ちなみに例年の授賞作を見てると、タレントを使ったものは少数です。 ただおっしゃる通り、「ウィットさ」は欧米が抜群ですね。 日本にはそういう広告が非常に少ないです。 あと、面白さと広告効果は別物です。 No.1さんのおっしゃる通り、認知度と好感度を上げるのが CMの役目で、タレントを使ってようがどうしようが、 それさえ果たしていればそれは優秀なCMです。 CM自体は話題にはなったけどちっとも売れなかった、 というのはありますしね。セガサターンとか(笑)。 ちなみに、有名人がCMに出るのは日本ぐらいだと聞いたことがあります。 韓国や中国は日本の影響が強いのでそうじゃないかもしれませんが、 少なくとも欧米では公共広告以外は出ないとか。

nicepeople
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どなたかと思えば、ulmoさんにまたお世話になってしまいました(笑) ますます見識不足が露呈してますね。お恥ずかしい。 携帯から閲覧しているため、エラーばかり起こってしまい回答遅くなり、申し訳ないです。 私は「日本のCM観ない」派、なんて偏屈な人間では決してないので、いろんなCMチェックしていますよ。素晴らしい作品があるのは、重々承知です。(2008年のACCには足を運べませんでしたが。) ulmoさんのおっしゃる通り、「面白さ」と「広告力・訴求力」は全くの別物、そう言われると明快でわかりやすいですね。確かに。 (中学生くらいのとき、セガは流行りましたね) …最終的に商品が売れるのであれば、俳優起用・ドンチャンする方法なんかは、(変な言い方かもしれませんが)「話題・面白さ」も「訴求・購買力」も生む、一番安定した路線とされているのでしょうかね。…うーん、だから日本のCMなんかでは、よく見かける印象(手法)があるのでしょうか? (別の問題も絡むのでしょうが…) しかし、どんな印象のものでもその時点で「広告」として機能は、人知れず(無意識に)成立している、…なんだか広告の罠って、とても深いですね。 そう考えると、海外作品は最初から大味・大盛り感のあるアイデアを採用しているみたいに見えてしまいますね。憶測ですが、日本のCMはまだおとなしくて品がある方なのでしょうね、きっと。 受賞作にはタレントがすくない…たしかにご指摘のとおりかもです。 ちなみに私が一番鳥肌ものだったCMは、高校生のときに観たNescafeの「朝のリレー」です。 コーヒー1杯から広がる静かな世界観に圧倒されました。 公共広告ACのCMも素敵ですよね。 ちなみに「稚拙だっ」と言われていた方は、ulmoさんが以前回答で教えていただいた方を調べているときに見かけた文です。 (…何故かは具体的に書かれていなかったので、今度探りを入れてみようと思っています) 頼りない回答でしたが、ここ最近、何回もお世話ななってしまい、とてもありがたいです。 また困ったときは是非お力添え願います。 ;-)

関連するQ&A

  • 「今の日本に必要」震災で消えた幻のCM

    【文化】 「今の日本に必要」 震災で消えた幻の"九州新幹線、3・12全面開通"CM、カンヌ国際広告祭金賞を受賞 ・マイア・ヒラサワの書き下ろしソング「Boom!」をバックに、九州新幹線の開通を祝う  「JR九州/祝!九州キャンペーン」CMが、カンヌ国際広告祭のアウトドア部門にて金賞、  メディア部門にて銀賞を受賞した。  3月12日(土)、九州全土に新幹線が開通するという一大プロジェクトのCMソングを  手がけたのがマイア・ヒラサワであり、そのハッピーソングと、開通を祝うたくさんの笑顔は、  輝く門出に相応しい素晴らしいCMであったが、その前日、3月11日に、東日本大震災が  日本を襲った。  お蔵入りとなったものの、その映像はYouTubeにアップされ、消沈する日本にあって  「元気をもらった」「今の日本に必要なCM」とそのCMは感動とともにあっというまに口コミで  広がり、瞬く間に200万ビュー以上を記録することになった。  「カンヌ国際広告賞(International Advertising Festival)」は、世界にある数々の広告賞の  中でも世界最大級の規模を誇り、受賞者に渡されるトロフィーがライオンであることから、  別名Cannes Lionsとも呼ばれているもの。毎年6月南フランスのカンヌ市で開催され、  全12部門のカテゴリーを抱える現在では、まさに広告業界のワールドカップ。  アウトドア部門は、看板、サインなどの屋外広告を対象とした部門で、当初はビルボード広告や  ポスターなどを対象としたものだが、最近はゲリラ的なもの/デジタルを利用したもの等、  様々な作品を対象としているカテゴリーだ。このCMがこの部門で金賞を受賞したのも、  そのコンセプトに加え、口コミで広がった点などさまざまな背景が理解されたということだろう。  我々日本人の多くの人々を勇気付けてくれたこのCMが、世界的なCM賞を受賞したのは  嬉しい限りだ。(抜粋)  http://music.jp.msn.com/news/article.aspx?articl … ※CM動画:http://www.youtube.com/watch?v=UNbJzCFgjnU このCMを見終わると自然と涙が流れるのはどうしてかな?

  • カンヌ広告祭グランプリ受賞企業について

    現在、仕事でデータを探しています。 そのデータとは、過去にカンヌ国際広告祭におけるTVCM部門でグランプリを受賞した日本の企業名です。記憶では、サミー・デイヴィスJrのサントリー、パルックの松下電器産業、カップヌードルの日清食品の3社は知っているのですが、それら以外に受賞した日本企業を知る手段がなくて困っております。 実際の企業名や、調べる方法などをご存じの方がいらっしゃればご教授ください。 ※金賞や銀賞、銅賞までは必要ありません。TVCM部門に限ります。2005年の英国ホンダのような海外企業は省きます。 ※カンヌのためだけを目的とした資生堂のCM(薬師丸ひろ子出演)がグランプリを獲ったと、どこかのサイトに記載があったのですが、本当でしょうか? ※カンヌ国際広告祭の日本語の公式サイトなるものがありましたが、実際に受賞企業を調べるkとはできませんでした(たぶん制作途中なのだと思います)。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • カンヌ広告祭の発表が聞ける講演会を探してます

    カンヌ広告祭の発表が聞ける講演会を探してます 先日行われました、カンヌ広告祭の受賞作品やトレンド情報などが伺える講演会を探してます。 開催場所は東京都内を希望。 部門ですが「プロモ部門」「(できれば)チタニウム部門」のお話が必ず聞きたいです。 フィルム部門はいくつかご紹介いただけたのですが、こちらの部門はあまり見当たらず。。 (もちろん、別部門のお話が伺える分には問題ございません) どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • カンヌ

    カンヌ国際広告祭の受賞作品が観たいのですが、ビデオとかにはなってないのでしょうか? できれば、今年度分も含めて、90年代のものが観たいのですが…。

    • 締切済み
    • CM
  • CMのサイトを探しています

    世界のCMが見れるサイトを探しています。特にカンヌなどの国際的な賞を受賞したCMを見れるところがあれば、教えて下さい。できれば動画で見れるといいんですが…。

    • 締切済み
    • CM
  • 世界の映画監督

    世界の映画監督のなかでカンヌ国際映画祭・ゥ゛ェネチア国際映画祭・ベルリン国際映画祭を3つとも取ったことのある監督はいますか? 同じ作品が三大映画祭でダブル受賞する事はないので三作品がそれぞれ別の賞をとったことになると思うので良ければ作品も教えて下さい!

  • 海外で日本の漫画のような特殊な文化はありますか?

    海外で日本の漫画のような特殊な文化はありますか? 海外で今、世界が影響を受けているような文化は存在しますか? 特殊な文化の条件は ・伝統ではなく近年生まれた文化であること ・その国で作られた文化であり、文化的特殊性が強いこと ・オタク同士の範囲でも良いので世界中に認知されているもの 歌とかダンスとか実写映画とかは世界中で同じものが広まっているので含まないものとします。 日本の漫画、アニメ、ボーカロイドのような特殊性の強い文化が海外で生まれているのならば知りたいです。知っている限りで良いので教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 「つみきのいえ」が受賞した理由

    先日、アカデミー賞短編アニメ部門で受賞しましたね。 私も早速観てみました。 …作品自体は良かったです。ただ、これがアカデミー賞をとるほどの作品なのか?と疑問が浮かびました。 たしかに良い話です。しんみり心打たれますし、実際ウルッときました。 でも、アニメーションとして取り立てて目新しい感じはなく、絵柄や世界観もどこかで見たような印象で、私の中では佳作といった感じでした。 そこで、この作品が受賞した一番の理由は何だと思いますか? みなさんの意見が聞きたいので、あくまで推測で結構です。 (本当の理由は審査員にしかわからないですし…) ちなみに、外国語映画部門で受賞した「おくりびと」も観ましたが、こちらは納得しました。 世界の共通認識である「死」をテーマに、日本独自の風習を物語にしている点で、海外でも通用する相応しい作品だと思います。

  • きな臭く感じる海外裁判所による新聞広告

    昨日の朝日新聞朝刊社会面(39面)右下に出ていた広告 海外(スイス)の裁判所が出した広告 「遺言状開封の公示」  ある日本人が海外で亡くなり、法定相続人は故人の両親(すでに死亡)となるが、 故人は管轄裁判所(海外)において開封された形式上有効である遺言状において 法定相続人を除外し、指定相続人が全財産を相続することを指定していた。 以下 要約 法定相続人が1か月以内に異議を唱えなければ、判決を持って相続証書が発行される といった内容のものです。 ___________________________________ 質問 1.このような広告が出されるということがしばしばあるのですか?   いわゆる3行広告の欄ですが、この広告には料金表示から判断すれば(1行 17280円)から   推測したら100万円近くかかったと思います。) 2.この広告の背景には大きな問題が隠れていそうな気がするのですが、考え過ぎですか?   亡くなった方の出生から育った背景 その家族関係 法定相続人の想い    ・亡くなった方がなんだかエゴの塊のような気もしました。     3.除外された法定相続人とはどのような続柄の人ですか。 4.指定相続人とはどのような人ですか? 内縁の配偶者?  なんらかの団体? 5.果たしてこの広告に関する当事者(除外された法定相続人)が、この広告を見つけられるものなのでしょうか? (官報への広告のように、広告を出すこと自体に意味があるのでしょうか。) ・・・なんだか、「除外された相続人」の方に同情の念がわいてきます。 6.海外の裁判所の決定は日本でも有効なのでしょうか。

  • カンヌ映画祭などの国際映画祭への道のり

    最近、日本であまりメジャーではない監督もカンヌで賞をとったりと活躍しているように見えます。 今まで知らなかっただけで、実は海外の映画祭で賞を取るということはそんなにハードルの高いことではないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、どういった道のりで映画祭にエントリー→受賞するのか教えて下さい。