• ベストアンサー

エコジョーズとエコキュート

lions-123の回答

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>エコジョーズとエコキュート       ↓ 一般的に家庭内の光熱費を分類すれば ◇給湯(お風呂・シャワー・洗面・台所)→約40% ◇冷暖房(エアコン・床暖房他)    →約20% ◇電化製品(冷蔵庫・洗濯機・テレビ他)→約30% ◇調理・照明他            →約10% といわれており、給湯機器の熱源、商品と使い方で家計(光熱費)に占める影響は大きいものがあります。 俗にエネルギー係数と言われて、家計に占める電気・ガス・水道トータルのエネルギー費用(光熱費+水道代)ウエートで、家計の「ゆとり度」のバロメーターになるとされています。 そこで、エコジョーズ(ガス)とエコキュート(電気・深夜電力)の比較ですが・・・ *ガスがプロパン地区であれば、エコキュートに比べ、凡そ5倍程度の維持費が掛かりますので、オール電化を採用されるのであれば文句なしにエコキュート(電気)です。 欠点としては、購入費が高い(最寄の電力会社で補助金制度を確認下さい)、設置場所が大き必要となる。 もしも、将来ともにオール電化にされる計画やお気持ちが無いのであれば→若干、光熱費(電気代)、省エネ効率、機器への補助金制度では不利ですが、それでもエコジョーズに比べれば、維持費が半分以下で済む、深夜電力利用電気温水器を検討されてはと思います。 深夜電力利用の電気温水器であれば、本体価格もエコキュートよりは半額程度であり、全国の10電力会社別にサービス内容や適用時間帯が異なりますが→専用メーターで深夜割引料金を利用して、貯湯タンク内のお湯を85℃程度に沸かせ、お風呂や洗面、お台所で必要な温度に水とミキシングして使用する機器です。 従って、家族数や豊かなお湯のある暮らしのライフスタイルで、容量を決められて商品を決定されればと思います。 (目安としては、お風呂とシャワーに、大人100Lと子供50Lの合計、加えて洗面や炊事等の使用を足して、45℃換算で必要給湯量を割り出し、85℃の湧き上がり温度なので→必要給湯量を約1/2にして、さらに少し余裕を見て必要給湯量能力から機種を決めます) ※深夜電力料金は昼間料金に比べ、約1/3の電気代単価です。 深夜電力時間のみ通電するタイプや昼間にも追い炊き機能があるもの、ヒーポン応用のさらに省エネタイプ等の種類があります。 さらに、深深夜電力割引制度やマイコン割引制度とかの優遇策がありますので→詳細は最寄の電力会社営業課(または、電気料金の請求書に記載の連絡先)に、お問い合わせ下さい。 分り難い説明、拙文で難解で意味不明な部分も有るかと心配ですが・・・ 誠に恐縮ながら、ご参考までに。 dara135様に於かれましては、ご希望にピッタリな給湯器を選ばれ、快適でエコな暮らしを実現されますよう、心より祈念申し上げております。

dara135
質問者

お礼

回答くわしくありがとうございます。エコキュートでも無くても深夜電力を使える給湯器があるんですね。それはしりませんでした。 ちょっとでもこれから電気代ガス代が安くなるなら早めに設置したいと思っています。 オール電化住宅でなくても、ほとんど灯油を使っても石油ファンヒーターも電気で動いてるし・・・。 エコジョーズは論外みたいですね。 これから、エコキュートかその深夜電力でできる給湯器を探したいと思います。

関連するQ&A

  • エコジョーズ?エコキュート?

    迷っています。 今、新築で、ガス給湯、ガスコンロの家に住んでいるのですが、オール電化にするか、今までどおりガスも使い、エコジョーズにするか迷っています。 ガスコンロが良くて、今の家を選んだんですが、実際住んでみると、ガスコンロは手入れが大変だし、結露もすごいし、暖房はガスファンヒーターを使ってますが毎月のガス代が高くて、オール電化にした方が安くなると聞いたので考えています。 業者?の人が言うには、オール電化にして、今ガス代として払ってる分をうちに払ってくれればいい。ガラストップコンロも新しい今だからこそ高く買い取ってくれるとのことです。 10年くらいで元はとれるらしいですけど、オール電化でエコキュートにした方がいいですか? 電気だけの生活が未体験なのでよくわからくて…。 オール電化にして不自由はないですか? オール電化の家に住んでいる方、オール電化、エコキュート、エコジョーズに詳しい方ご意見おねがいします。

  • エコジョーズ?エコキュート?

    昨日、ガス給湯器から水漏れで給湯が出来なくなりました。ガス屋に来てもらい点検したら、給湯関係の配管が腐食して水が漏れて燃焼室の火を消してしまうとのことでした。ひとまず追い焚き関係の方は使えるので、風呂には入れるとのことなのであまり急がず考えようと思ってます。 自分はキッチンのコンロもガスなんでエコジョーズと考えています。 エコジョーズは工事費込みで30万位 エコキュートは工事費込みで40万位 と言われましたが、しっかりとした見積もりは出ていません。 周りの家はボイラーが故障するとみんなエコキュートに替えています 多分、ゆくゆくはオール電化にする予定なんだと思います。我が家もゆくゆくはオール電化にしていこうかな?とは思っています。 となるとコンロに暖房にとすべて替えなければならず、莫大なお金がかかってしまいます。 ゆくゆくはオール電化と思っているなら、今から少しずつでもオール電化に向けた器具にしていった方が良いのでしょうか?

  • エコジョーズとエコキュートについて

    すみません、急いでいます。 先月新築の一戸建てに引っ越してきたばかりの専業主婦です。 太陽光発電はありません、コンロはガスです。 今はエコジョーズなのですが、先日電力会社?のかたが来てエコキュートにしたらお得ですよ、と言われ説明を聞いてその場ではお得なのかな、と思い契約してしまいました。 でも、あとから心配になりいろんな質問がされている掲示板?を見るとエコキュートはオール電化じゃないと意味がない、などと書かれているのを読んで不安になりました。 ちなみに家には床暖房があり、ガスなので、今ある給湯器?も床暖房専用として使い続けることになる、と言われました。 ということは、後々今ある給湯器と新しくつけるエコキュートのタンク?のふたつのメンテナンスにお金がかかると思うと損しちゃうのかな、と思って心配です。 こういうことについては勉強不足でお恥ずかしいですが、是非皆さんの御意見を聞かせていただきたいです。 クーリングオフがあと5日あるのでもし損なら断ろうかと思っております。

  • 給湯はエコキュートかエコジョーズか

    長野市内に家を新築します。38坪の高気密高断熱住宅に、夫婦+幼稚園の娘計3人で暮らします。利便性だけでなく経済性やエコ性もあれこれ考えた末、調理はIH、暖房は都市ガスを引き込んでの温水ルームヒーターと決めました。残るは給湯を電気にするかガスにするかで迷っています。ありふれた悩みで恐縮ですが。アドバイス宜しくお願いします。 選択(1)深夜電力契約をしてエコキュート。イニシャルコストはかかるが、ランニングコストは超安い。でも、寒冷地なので湯が切れたりぬるくなったりしないか心配。電気はエコ的!と謳っているが、発電ではCO2を大量に出し、送電ロスも大きい。洗濯機・食洗機・浴室乾燥機・炊飯器・携帯の充電なども深夜~早朝にやると夜行性動物に変身してしまうかも。また、暖房用に引いたガスの基本料金が不経済。都市ガス会社に問い合わせると、冬季だけの契約・供給も可能とのことだがいかがなものか・・・。選択(2)エコジョーズ。好きな時に好きなだけ湯を沸かすことができる。室外燃焼なので安全&クリーン。しかし、同じ温度と量の湯を沸かすのに深夜電力の4倍もかかるのは、貧しい我が家にとっては大変に困る。また、エコジョーズ1台で給湯も暖房もまかなえるのか?。給湯用と暖房用とに分けた方がよいのか?。暖房用のエコジョーズはあるのか?

  • エコキュートとガスの併用

    先日実家にエコキュートを設置しませんか?って営業が来ました。 しかし実家ではすでにガス給湯器でエコジョーズが設置されています。 その状態でも、エコジョーズを導入した方が電気+ガス代は安くなるし 空気でお湯を沸かすので、月4500円のみでお湯が使い放題になると説明を受けたそうです。 エコキュートはオール電化用の給湯器ですし、ガス給湯器のエコジョーズと併用するメリットはあまりない様に感じます。 ただ、電気料金のプランが「従量電灯A」から「はぴeプラン」になるので、使用時間帯で電気代を安く出来るメリットもあるのですが、実際はどうなんでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 都市ガスだけど、エコキュート?エコジョーズ??

    都市ガスが通ってて、コンロはガスにする予定です。 しかし、給湯器がどうするか、まだ悩んでます。。。 太陽光は乗せる予定ですが、エコキュートにすればいいのか、エコジョーズにすればいいのか。。。 エコウィルってのも考えていますが。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • オール電化かガス併用で迷っています。

    太陽光付き、高気密、全面床暖房の家を建てます。 調理をガスでしたいので、ガスコンロのみガスでいきたいと思っています。 しかし、ガスコンロのみガスにすると一番損をするといわれました。床暖房はガスにすると1万以上が確定だということで、できたら太陽光でまかなえる電気にしたいのですが、どの方法が一番経済的なのでしょうか。ガスを併用するなら、エコジョーズにして、給湯、床暖房をガスにしたほうがガス代が2割引なのでそちらの方が経済的なのでしょうか。 エコキュートかエコジョーズを無料で選べるので、できたら価値のあるエコキュートの方にしたいと考えています。太陽光を付きでガスコンロのみガスの方はいらっしゃいますか? 月に5000円以上の差がでるようなら、諦めてIHにしようと思うのですが。。 現在の冬の光熱費はガス7000円、電気は5000円くらいです。日中家にいるので、主に昼間電気を使います。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • オール電化 エコキュートについて

    キッチンがIHクッキングヒーターで、風呂等がプロパンガスという場合での質問です。 (1)オール電化でない住宅でIHクッキングヒーターは光熱費にかなり負担がかかるのでしょうか?かえってプロパンの方が安かったりするのでしょうか? (2)オール電化にした場合元は取れるのでしょうか? (3)もしオール電化にするとしたら電気給湯器などよりもエコキュートの方が良いのでしょうか? 知識があまりないので質問におかしいところがあったり説明不足な部分もあるかと思いますがよろしくお願い致します。

  • 灯油ボイラーかエコキュートかの選択肢

    こんにちは。 以前同じようなご質問があったかとは存じますが、ケースバイケースという事を念頭に置いて質問させていただきます。 近いうちに新築予定の家についてです。 当初、オール電化という提案もあり、エコキュートを勧められましたが料理でガスコンロを使用したいと思いオール電化という選択肢は消えました。 ですがお風呂などの給湯に関してはどうすべきか迷っております。 料理はガスコンロにしてエコキュートを給湯に使用するか、それとも給湯及びお風呂は灯油ボイラーでやるか、という二つの選択肢で悩んでおります。 どちらにしても普段、電力は使用する為、灯油ボイラーを給湯システムとして選択した場合は一年を通してガスと電気と灯油の三つのエネルギーを使うことになります。 比較意見を聞いたりすると「エコキュートでは意味がないのでそれでいいのでは」というのが割と多いのですが、果たして自分たちの生活パターン(ほぼ日中は不在)ではそれがいいのだろうか、と疑問があったりします。 かといってエコキュートを選択した場合は、オール電化でない以上、あまりメリットがない...と聞いたりしますし、もしかして電気でお湯を沸かすと結構なコストになるのでは、と思ったりもします。 皆さんの経験上のご意見、そして何か参考になるアドバイスをいただけたら幸いです。 地域としては冬の積雪がある山間部の都市の住宅地。 当方は40代夫婦二人暮らし。子供はおりません。 一週間を通してほぼ日中は不在。 なのでガスも給湯システムも休日以外は18時以降~24時くらいまでの間で使用すると思います。 ガスはプロパンガス。 どうぞ宜しくお願いします。

  • エコキュートかエネファームか

    新築戸建の給湯について質問です。 都市ガスエリア 家族3人 夫婦2人 子供1人 太陽光 5kwほど設置 キッチン IH で建築予定です。 給湯器はエコキュートでオール電化か、 エネファームでガス併用か、 で悩んでいます。 床暖房と浴室乾燥をつけた場合、 エコキュートよりエネファームが30万高くなります。 どちらがオススメでしょうか。 エコジョーズ だとZEHが取れないので現時点で除外しています。 よろしくお願いします。