• ベストアンサー

【高分子と低分子の関係】

drmurabergの回答

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.3

メタン、エタン、プロパン、ブタンという言葉はご存じですね。 メタンやエタンは都市ガス、プロパンはボンベのガス、ブタンは カセットコンロのガスです。化学式はそれぞれCH3, C2H6, C3H8, C4H10 つまりCnH2n+2で表されます。 nが5以上はペンタン、ヘキサン・・とお経の様に覚えたものです。 エタンは安定したガスですが、親類にエチレンという不安定な 2重結合を持つものが有り、H2C=CH2で表されます。この2重結合が 開きエチレン同士が何個でも結合(重合)します。 結合したものは一般式CH3(CH2)nCH3で表されます。 nが大きくなると、分子はどんどん長くなり大きくなります。 n=1~4まではガス、n=5~17は液体、n=18,19がグリース状、 nが20以上でパラフィンとなります。nが増えるとパラフィンも 脆いものから硬くて粘りの有るものになります。 nのかなり大きいものはポリエチレン樹脂となります。いわゆる高分子 物質です。 しかし、nがどれ以上なら高分子という定義は無く、経験的に分子量 数千~一万以上を高分子と呼んでいます。 ポリエチレンの例では、エチレンの分子量が28ですから少なくとも 200~300個以上が繋がった分子です。 反応単位がより大きなスチレン(分子量104)や複雑な糖類からからなる 重合体も有ります。アミノ酸が重合したポリペプチドやタンパク質も 高分子の代表例です。高分子の一般的な分子量は数千から百万の範囲です。 余談になりますが、タイヤはゴム分子同士を架橋で結合させていますので、 タイヤ自体が一つの巨大分子とも言えます。

kesuta
質問者

お礼

低分子と高分子の境をキッチリ決める定義は無い・・・ということ、ですか?? 私には少し難しいご回答みたいです、申し訳ございません・・・ 訊き方を変え、もう一度質問し直そうと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【高分子と低分子の関係】

    以前、同タイトルで質問しましたが、せっかくのお詳しいご回答の数々に私の理解力が追いつきませんでしたので、新たに質問し直させて頂きました。 私は義務教育は終えていますが、おそろしいことに化学の知識はゼロ以下です。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、お願い致します。 最近、高分子化学の本を読みました。 上で述べました通り、私の化学の知識はとても浅いので、内容のほとんどを理解していないのですが、その本の一文に『原子間の握手でできた低分子が、分子間で握手してつながると高分子になる』とありましたので、『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』なのかな?と思いました。 しかし、同書の別ページで『多くの分子は、分子量が100か200程度の低分子か、分子量1万以上の高分子かのどちらかである』と記載されていました。 これは、例え分子と分子で出来た分子であっても、100か200程度しか分子量が無ければ『低分子』になるということなのでしょうか? それともそもそも『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』という理解の仕方が間違っているのでしょうか? 無い知恵を絞り考えてみましたが、どうにも分かりません。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、ごくごく簡単にご説明お願い致します。

  • 分子について

    色々と調べているうちに、分子とは何かが分からなくなってきました。 例を挙げると、塩化ナトリウム(NaCl)が分子ではない理由が分かりません。 (イオン云々が関係しているようですが、その辺りの知識は乏しい) また、炭素(C)においてはサッパリです。 分子ではないと定義するものもあれば、フラーレンなどを挙げて分子だと定義するものもあります。 分子についての説明をお願いします。

  • 分子・分子構文・関係詞について

    お世話になります。 質問)英語で分子の所がいまいちよく分かりません。    具体的にわからないところを箇条書きにしてみます。    1.分子と関係詞の関係について    2.また、分子と分子構文の違いについて    検索エンジンを使用し、「英語 分子」等で検索しても    よく分からなかったので質問させていただきました。    英語に疎いのでどうにかしてここを覚えたいのですが・・・    宜しくお願いします。

  • 分子の大きさの関係

    煮魚を作るとき、調味料に醤油や、みりんを多く使用すると魚の身が硬くなる(アルコールの影響か?)ので、塩や砂糖を多く使用した方がいいと聞きました。 この理由がよくわかりません。教えてください。 分子の大きさなど関係あるのですか?

  • 分子の分子量と融点・沸点の関係

    はじめまして。 私は化学に疎いので、詳しい方にご教授いただけたらと思います。 宜しくお願いします。 有機金属に関して調べていたところ、分子の分子量と 融点・沸点には関係があるような気がしました。 参考URL http://www.takachiho.biz/Organometallics.html トリメチル○○よりも、トリエチル○○のほうが 沸点が高く、融点が低いという傾向があるようです。 (特にGa系、Al系、In系ではこの傾向がはっきり見られます) (亜鉛系、ホウ素系はこの限りではないようですが) 分子の分子量と物質の融点・沸点には関係があるのでしょうか? また、分子量以外に、融点・沸点というのは何によって左右されるのでしょうか? なんとなくですが、分子量の大きな物は沸点が高くなりそうな気がします。 では、なぜ分子量が大きくなって融点が下がるのか、これはよく分かりません。 到底自分では解決できそうにありません。 詳しい方のお力を貸して頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 高分子の分子量

    高分子の分子量には数平均分子量、重量平均分子量、 粘度平均分子量などがありますが、これらの大小関係を調べています。 一般に成り立つ関係はあるのでしょうか?教えてください。 また、他にも分子量の関係について知るところがあれば教えていただきたいと思います。  よろしくお願いします。

  • 分子量と沸点の関係

    14族元素の水素化合物の沸点は、分子量が大きくなるほど高くなる傾向にある。その理由を説明せよ。 という問題で解答には、構造のよく似た分子では分子量が大きいほど分子間力が強く働くため。と書いてあったのですが、どうして分子量が大きいほど分子間力が強くなるのですか? 自分は、分子量が大きくなるほど陽子数と電子数が多くなって分子間力が強くなるからだと思ったのですが、大学の二次試験の際の答え方としては解答のような答え方で大丈夫ですか?

  • 寒暖の感覚と分子の関係

    風を肌で感じる=肌に当たった分子を感じている。これは正しいですか? 気温が低いとき、空気の分子の動きがゆっくり。肌の分子よりもゆっくり。だから、肌の分子がその影響で、よりゆっくり動き、それを寒いと感じる。正しいですか? 水が蒸発するのは、水分の表面の分子が、より速い気体の分子につられて速くなり、気体になる。正しいですか?その時に生じる気化熱を、「熱」「奪う」という単語なしで説明してください

  • 単原子分子の分散関係

    単原子分子の分散関係の式を教えてください。 2原子分子において質量と力定数を等しくすると単原子分子の分散関係にひとしくなることを証明せよという問題があるのですが、どうしても K=0の時の音響モードと光学モードの値が違ってしまいます。

  • 分子について

    水素分子は安定して存在するのに、ヘリウム分子は存在できないのはなぜなんでしょうか。学校の授業では、結合性、反結合性分子軌道などが説明の中ででてきたのですが、いまいちわかりませんでした。 また、水素結合というのはどういうものなのでしょうか。どのような物質において存在しているのか、また、その物質の性状にどう反映するのか、できれば2,3例をあげて説明してもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします!