• ベストアンサー

ステージモニターどーすりゃいいの?

kenta58e2の回答

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

No.3です。 まぁ、余計なお節介な面も多々あるんですが… 素人バンドステージを素人PAでやる時は、PA担当としてとにかくなんとかしたいのは 『いかにステージ上の楽器音を減らすか』 です。 素人バンドが例えば「モニターのボーカル上げてくれ」と言う時に、モニターのボーカルの音が本当に小さくて聞こえないことは、8割方はありません。 モニターのボーカル音が小さいのではなくて、ステージ上の他の音が被さるので相対的に聞こえないだけの事…の場合がほとんどです。 なので、特にギターやキーボードのアンプの音を以下に下げさせるか…が、モニタースピーカの調整より遙かに重要です。 ただ、特にギタリストには、演奏のそのものの技術自体はプロ並みでも、てめえのギターアンプの音に異常かつ不必要なこだわりのある奴が非常に多く、自分のステージアンプの音が気持ちよく聞こえることが、観客席用も最優先という困った奴が多いのが辛いとこ(そういう奴は、いくら言い聞かせても自分のアンプだけ爆音にしたがる)ですけどね。 PA&観客席的には、別途音を録るライン(マイク含む)さえ確保で来てれば、ステージ上にはギターアンプなんか有っても無くても全く関係ないのですが、そう言って納得するアマチュアギタリストは絶対に居ませんので、とにかくなんとかしてギター/キーボードの楽器アンプを音量を少しでも下げさせる工夫が必要です。これも永遠の命題ですけどね。 また、モニタースピーカについては、特に素人PAでは、可能な限り ×「モニターをどこに置いてどう向ければプレイヤーによく聞こえるか」 ではなく ○「モニターをどこに置いてどう向けるのが、最もハウリングに強くモニターからの音量を上げられるか」 の方に主眼を置いた配置計画を立てるべきです。 で、もっとも音量が稼げるモニター位置/方向に合わせて、演奏者のステージ上での立ち位置を決める…くらいの心構えの方が良いのです。 とはいっても、ステージの演出やビジュアル面、物理的な機材位置の関係等もあって、PA側で都合の良いモニター位置/方向を変更せざるを得ないことは多々あるわけですが、それでも、「最も安全」を一度確認しておけば、「配置をどう変えたらどの程度危険が増すか」という感覚はわかります。これは結構大きい情報ですよ。 とにかく、なかなかそうもいかない場合は当然ありますが、「少なくともモニタースピーカ配置は、あんまり演奏者の都合に迎合せず、必要最低限しか要求を飲まないつもりで」…くらいが正解ではあります。 ドラムやベースには、「リズム隊が曲の構成を把握しておくのに最低限のギター/ボーカル等の音だけ」を与えておけば十分です。 上手いドラマー/ベーシストからは、実際そのことしか要求は出ないはず。まぁドラマーは「ベースは絶対に欲しい」と言う人は多いですけど、これはドラマーの座り位置がベースアンプの音から死角になってるのが普通なので、やむなしです。 ギターやボーカルについては ・他パートの音を欲しがる前に、自分のアンプの音を下げろ…と言いたい(^^ゞ ・実際は、ヘタほどドラムやベースは聞いてないので、最初から流さなくてもよいかもしれないくらい。 ・ただ、ボーカルは素人なら大抵はモニターが無いとまともに歌う技量もないので、そういう奴にはボーカルをモニター返すしか無しから ・ギターは、どうしてもアンプの音を十分下げないなら、いっそモニターからは一切出さなくても良いかも。そういうヘタギターなら、ドラム/ベースもそんなにアテにしないので、ボーカルから聞こえなくても影響ないのが普通 なんてとこですかね。

mckei
質問者

お礼

kenta58e2様 面白くて、ためになるお話有難うございます。 いつも一緒に遣っているバンドは、機材の内容とかも理解してくれているので、お互いに妥協しながら上手くやっているのですが、時々やってくる他のバンドの方々は、演奏修了後に文句タラタラで落ち込んでしまう事も良くあります。モニター聞こえなかったら合図くださいと言っても、何も無い、勝手に自分のアンプレベルを変えてある・・・ などなと、毎回悪戦苦闘でございます。 又、良きアドバイスお願いします。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ステージモニターどーすりゃいいの?その2

    素人で好きでPA遣ってます。素人?ド素人かもしれません・・・。 ステージモニターについての質問です。(1)サイドモニターについて、前回のモニターについての質問の回答では、基本はプリだとご指導いただいたのですが、演奏者の方達がメインの音と同じバランスの音を聞きたいと言う要望が多かったので、だったら、サイドはポスト、フロアーモニターはプリが良いのかなと思利してます。いかがなものでしようか 質問(2)4系統のモニターがあるとして、ボーカル・ベース、ドラム・キーボード・ギター、モニターのバランスはどのように音を送るのがベストと思われますか、それぞれの演奏者の好みによると思いますが、基本的に皆さんはどうされているのでしょうか、(またまた初歩的な質問で申し訳ないです)私は今の所、ドラムを除く楽器のバランスをとった音を4系統にそれぞれ送り、要望のあった奏者の前のモニターの楽器の音だけレベルを上げています。しかし、これが以前質問こさせていただいた。てんこもりのモニターにおちいります。今一度アドバイスお願いします。モニターへはAUX6系統のうち4系統を使い、DBX 2231×2台で送っています。SPはバラバラですが、 SRX712M×2・JRX112M×2・SX300×4です。アンプは3500S×2台使用です。よろしくお願いいたします。

  • ライブステージのモニタースピーカー

    ライブステージのモニタースピーカー(特にロック系)ですが、この前ボーカル兼ドラマーがMCの時に自分の左横のスピーカーを「これって僕の声が聴こえるんですよ。」と言っていました。 私はステージが広く、自分以外の楽器の音やハーモニーなどの声がハイチ的に聴きずらく、そういう他の音とずれないためにあるものだと思っていましたが・・・。 いったい何の各自のモニタースピーカーからは何の音が出ているのか、真意の程を解説下さいませ。例えばギター1、ベース1、キーボード1、ドラム1、ボーカル全員なんて言う構成だったらどうなるんでしょう?

  • TD17のイン–イヤーモニターでのステージ演奏

    TD17をバンドのライブステージ演奏で使用しようと考えています。このときTD17モジュール本体からの直接音とコンソールからのバンド全体のミックス音声を2系統の入力のある身体装着型の小型パワーアンプにつなぎ、このアンプで両系統を適当にミックスしてドラムの音をやや強調してイヤホンへと出力しようと考えていますが、うまくいくかどうか心配です。経験のある方に教えていただければと思います。このセッティングで心配のなのはPAコンソールまで行って帰ってきた音とTD17モジュールからの直接音が遅延を起こして干渉しないかということです。お知恵を拝借させてください。 接続方法は以下のものを考えています。 1系統め TD17モジュールのMonoのマスター出力→DI box→コンソール→Mix out →in-ear パワーアンプの入力1 2系統め TD17モジュール本体のイヤホンジャック→in-ear パワーアンプの入力2 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • ライブでのアコースティックギターPA

    狭いレストラン(40席くらい)と野外ステージ(屋根も反響板もなし。100人くらい?)で、アコースティックギターを使った演奏をすることになったのですが、PA設備もオペレーターもいないらしく、必要な機材を買うことにしました。 ジャンルはジャズなのでそこまで大きな音を出す必要はありませんが、ピアノや管楽器、ドラムに負けない程度に大きくする必要があり、ハウリングしてしまわないか心配です。 現在持っているのが以下です。 ・キーボードアンプ(45W 5バンドEQ) ・ダイナミックマイク ・コンデンサーマイク ・ミキサー(マイクプリアンプ付き) この機材だけでは両方の場面で十分な音量で演奏するには不足でしょうか? また、どんなマイクを使ったらベストかなども教えていただけると助かります。

  • ライブ時のモニター

    ライブハウスでない会場で機材持ち込みでライブやるときのモニターはどうしてますか? 例えば体育館のような場所でドラムと100wクラスのベースアンプとギターアンプ2台のセットの場合 モニターは必要でしょうか?ボーカルのスピーカーはアンプのすぐ後ろドラムと同じくらいの位置にセットしました。 また、近中距離ではギター、ベース、ドラムともいいバランスだったんですが、 少し後ろの方になるとギターとボーカルが足りなくなりました。こんなもんでしょうか? 経験豊富な方教えて下さい。

  • midiキーボードのQ49とQX49

    どうも初めまして、最近midiキーボードの購入を考えている者ですが QX49に決めたのですが QX49の方に付いているフェーダーとノブ、パッドが付いていますが フェーダーとノブはシンセの音作りやミックス時に役たつと思うのですが パッドはどのように使うのでしょうか? 結構前から気になっていたのですがmidiパッドの使い方がわかりません ドラムの音を鳴らすためだとしたらmidiキーボードでも可能だと思うのですが どうでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • IR-2,IR-200のステージでの使用について

    IR-2の発売が発表されました エフェクターの最後につないでアンプとして使えるという売り文句ですが、PA機材に音を出すためのバランス接続端子が見当たりません JC-120にリターン挿しする前提のエフェクターなのでしょうか? 直で出したい場合はアクティブd.iを用意した方が良いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 体育館でバンド演奏

    9月に体育館でバンド演奏をします。 たっくさんの質問回答を見てみたんですが、僕にはあまりいい回答と思えませんでした。なので質問します。 天井の高い体育館でロック系(ハイロウズ ブルーハーツなど)を演奏したいと思っています。 だいたい予想がつくと思いますが、[ PA ]についてです。 天井が高く広いので音が響くと考え対策も考えましたが、吹奏楽部のドラムの音を聞いたときヤバイっと思うほど音がでかかったです。 しかし、PAを借りれるとこがないので何とかしようと思いました。 貸してくれるマイクで音を拾い、スピーカー(ステージの上についている)で流そうと思いますが、PAはなしという前提でなにか少しでもよくできませんか? ボーカルの音とギターの音がはっきり聞こえなくても、ドラムよりもははっきり聞こえればいいです。不十分な点がありましたら、何でも言ってください。PAを借りればいいじゃんという回答より、PAがない状態で少しでも良くする方法などを教えてください。回答お待ちしています。

  • ハウリングの抑制について

    こんにちは。 大学のサークルで音響機材を所有し、講堂や学校の演劇用練習室、学園祭の野外ステージ等で 音響のオペレーションをやらせてもらっている大学生です。 今年の課題でハウリング対策があがっていて調べていくうちに、 ハウリングサプレッサというものの存在を知りました。 自動でハウリングを抑えてくれるらしいのですが、この使い勝手はどのようなものなのでしょうか? どの程度効果的なのか、なかなか調べても分からなかったのでこちらで質問させていただきました。 サークルでグラフィックイコライザ(YAMAHA製 Q2031B等)は所有しているのですが なかなか思うように抑えられず、もしハウリングサプレッサの使い勝手がよければ こちらを購入しようかと考えているところです。 直接は関係のないアドバイス等でも構いません。 素人なりにPAの本を読んだりネットを検索したりとしているのですが限界があるので、 色々と教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • PAのイコライザについて

    ご教示ください。今回約300人程度のイベントのPAします。(メインスピカ-4、及びステージモニタ2(パワーアンプ経由)使用)。友人からハウリング対策に使用できるからということで、イコライザをいただきました。現在所有のYAMAHAのパワードミキサー(EMX5000-12)に接続したいと思いますが、どこに接続すればよいかわかりません。ご存知の方がありましたら教えてください。PAについては、当方ほとんど素人でございます。

専門家に質問してみよう