• ベストアンサー

卓球の精神

ssdriveの回答

  • ssdrive
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

気持ちは分かります。 僕も緊張すると、安全策でドライブをループ気味にしてしまうタイプでした。 精神面ですが、あまり考えないことに限ると思います。 無理して気を強く持とうと思っても、空回りしてしまうこともあります。 何も考えずに、ボールだけに集中すれば良いのではないでしょうか。 これが最善だと思います。 無駄なことを考えるより、ボールに一点集中です。 自分より格下・格上は試合が終わったあとに分かるものです。 試合前は五分と五分。 やってみないと分かりません。 『強いものが勝つのではなく、勝ったものが強い』です。 健闘を祈ります。

yazyu
質問者

お礼

ボールをひたすらに追うことが大事ですね。ありがとうございます。勝ってこその強いものになれるように、自分の力を出し切ります!

関連するQ&A

  • ペン表

    自分は高校2年生で、中ペンでフォア面にエクステンドPO、バック面にスレイバーELをはっていて、サーブをELでだした後に反転して表ソフト特有のスマッシュなどで攻める戦型なのですが、どうしてもツッツキ打ちが安定しません…。ツッツキがある程度高いときにはミート打ちで得点につなげられるんですが、少し低くなると球を入れようとして上向きに振りながらミート打ちをしてしまいオーバーミスが増えてしまいます…。このようなミスはどうしたら改善できるでしょうか?ちなみに普段ツッツキ打ちをする際、ネットミスはほとんどしないでオーバーミスを多発してしまいます。低めのツッツキでもミート打ちがオーバーミスをしなくなるようなコツを教えてください!!また、オーバーミスの原因の改善点を教えてください!部内戦がすぐ近くにあるため、レギュラーが決まってしまいます。出来るだけ早く教えていただけると幸いです!

  • ペン表のツッツキ打ち

    自分は高校二年の卓球部です。中ペンを使っていて、表面スペクトル、裏面スレイバーEL(裏面打法は習得しきれてないので、サーブをだすときにしかほとんど使っていない)をつかっています。自分は、相手のツッツキを3球目で面打ちで打つ際に、どうしてもいろいろな癖が出てしまい安定しません。その中に、 ・体が前傾姿勢にならず反ってしまい、面が開いてオーバーミス(特に回りこみの際) ・回りこみの際、左足が残ってしまい、十分な姿勢で打てずにミス ・台の下から持ち上げて打ってしまうことで、上回転がかかってしまい、ナックルでなくなり容易にブロックされてしまう というものがあります。特に体が反ってしまうことが多く、これはラリー中にも出てしまい、オーバーミスが多くなってしまいます。この癖を直すには、どのような練習をすればいいでしょうか?また、理想の表のツッツキ打ちの面打ちは、どのようなフォームで、どのようなことに注意すれば安定しますか?ちなみに自分は裏面でサーブを出してその後に反転しているので、相手のツッツキはある程度かかっています。2週間後に県大会が控えているので、早めに回答していただけると幸いです。どなたか…よろしくお願いします!

  • 卓球の用語を教えて下さい

    卓球の用語を教えて下さい 本に出てきた用語でわからないものがあるので教えて下さい。 両ハンド攻撃選手 フォアだけで攻撃するのではなく、バックからも攻撃する選手のこと? アップ系サービス ドライブ回転(順回転)のサービスのこと? ストップ ネット際に落とす(2バウンドするような)短いツッツキのこと? ショートカット 手首で回転を加えた短いツッツキのこと? ミート打ち ドライブやカットのように回転をかけない打ち方のこと? 角度打ち 回転に対して回転で返すのではなく、ラケット角度で対処した打ち方のこと? プッシュ ツッツキと同じ意味? ツブ高での打法? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 卓球 強い打球

    今高2で卓球をやっている者です。今回大会がありまして、4回戦で敗退しました。そして思ったことは3回戦までコントロール重視で勝てたのですが、4回戦目はコントロール重視は通用せず負けました。また相手選手は強い打球をたくさん打っていて取れないで負けた試合でした。どうすれば強い打球が打てるでしょうか? また強いツッツキ打ちなども教えて貰えると幸いです。今ラバーはフォアにg-1特厚、バックにロゼナ厚です。打ってる感じ飛び過ぎのイメージです。

  • 卓球表ラバーの相性

     僕は卓球部でフォア表バック裏ラケット中国式で前陣速攻をしています。初めて投稿します  最近フォアスマッシュやフリックがオーバーすることが多く、弾みがよすぎるのかなと思い、ラバーを変えることにしました。  使用ラケット FブースターEV厚 Bフライアットハード厚 Rファイバーテッククラシック中国式  得点源    王子サーブからミート打ち連打 フリックからカウンター チキータからカウンター          ナックルツッツキからミート打ち 流しツッツキ、フリックからスマッシュ  条件      はじく打ち方がしやすい スペクトルよりも少々回転がかかる スピードがある            弾み過ぎない カウンターがそこそこしやすい 回転の影響が少ない  はじく打ち方のやりやすさ、スピードには満足しているのですが、ドライブのしにくさ、弾みの良すぎさが気になっています。  お金には困っていません。裏ソフトでもいいです。ナックルはあまり気にしていません。スピンよりもスピードを重視しています スピード>スピン そこそこかかればOKです。 今はスペクトル21を考えています。ほかに条件に合う、またはそれに近いラバーがあれば教えてください。またオーバーミス、ドライブの解決方法、バックについてこのラバーに変えたほうがいいなどのフォアラバー以外の意見もあれば教えてください。

  • 卓球の表ソフトラバーをもうすぐ後輩がかえるんですが

    卓球の表ソフトラバーをもうすぐ後輩がかえるんですが 女子の後輩がもうすぐラバーを変えるんですが何がいいんでしょうか 中一から卓球を始めてずっと表ソフトだったらしいんですが ラケットはペンの尾州?NO.1D-40??みたいな感じだったと思います一番最初に部活で買わされたやつです ラバーは表ソフトのYASAKAのOLIGINALです厚さはたぶん薄です 戦型は一発で決めると言うよりはツッツキやライジング気味角度打ちで左右に揺さぶってコースをついてきます また本人は角度打ちはとくいですが自分からの一発はあまり打ってこないのでブロックなどの守備に重点をおいています なのでフォアの軽い連打とツッツキ、ブロックで戦います なにかおすすめのラバーはありますか ラバーは表ソフトがいいそうです

  • 卓球のメニューをいろいろ教えてください

    卓球のメニューをいろいろ教えてください 閲覧有難うございます 今高2の男子で卓球部ですそれで最近マンネリ化しているように思うので練習を変えたいと思うんですが他にいい練習があれば教えてください ちなみに選手はサウスポーのドライブマン・ペン表の男子、女子・カットマン・F裏ソフトB粒高・F表ソフトB粒高、中陣のドライブマンがいます これが大体いつもの練習メニューです フォア・バック基本打ち 10分 ツッツキフォア・バック 10分 フットワーク 5分×4 ・バック、フォア、フォアの3点 ・オールフォア2点 三球目 10分×2or5分×4 ・フォア前下回転→→フォアにツッツキ→→ストレートにスマッシュorドライブ ・フォア前下回転→→軽いフリック→→カウンター ・クロスに下回転→→ランダム→→飛びつき ・クロスに短い下回転→→ストップ(ランダム)→→攻撃 ・ロングサーブ→→レシーブ→→回り込んでドライブorスマッシュ 課題練習 10分×4メンバー交代 サーブレシーブ 5分×3~?メンバー交代or1セットでメンバー交代 ・サーブコースの限定 ・スマッシュのありなし ・サーバーの限定 ・点数をいじる ・ツッツキだけ ※勝ったほう負けたほうお互いアドバイスをする こんな感じなんですが どうでしょうか?一人で考えたものですからあまりできた練習メニューではないんですが 改善できるところや新しい練習を教えてください たくさんの回答をお願いします

  • 卓球 負けたくない

    こんばんわ 高校生の卓球部です 至急明日3回戦の試合があるのですが 相手は県大会の常連で勝てそうにありません 相手は裏裏のドライブマンで 僕はフォアが粘着の裏で バックが粒のショートタイプです 何か恥じない試合をするいい方法はありますか?

  • 縦入れツッツキと横入れツッツキ、使い分けちゃダメ?

    【1】2種類のツッツキの違いを解説【卓球知恵袋】 https://www.youtube.com/watch?v=4A4ODuUvbR4&feature=youtu.be でやっすんが2種類のツッツキの特徴を解説してくださってます (1)縦入れツッツキ   今もう若い人の間では主流   ・現代卓球向け   ・戻りが速い    (その次の両ハンドもさばける)   ・速い打点で相手に時間を与えない    (バックスイングも小さくなるので     ストップもわかりにくくする     相手に時間を与えない)   * 糸島自然塾では「小さな前へならえを大きな前へならえ」     と教えていて、ツッツキの基本です     昔の肘から先を回転させて切るツッツキを否定する     ものではないとか言ってました (2)横入れツッツキ   大会なんかに行くとうまい人でもけっこう見受けられる   ・スイング大きく回転かけやすい   ・回転勝負の選手    (相手にミスをさせる。あるいは打てないような     ツッツキをしたい)   ・大きな展開勝負の選手    (ガツンと切って相手にツッツキで返させて、     その後、大きな展開に持って行く) 自分にはどちらが合ってるか踏まえて練習して貰えると良いかなと思います 【2】ツッツキ対ツッツキで勝つ方法【卓球知恵袋】 https://www.youtube.com/watch?v=-3FJTbCjLfQ&feature=youtu.be ではぐっちぃが「1つの意識」を解説してくださってます 「どれだけミスをしないで、相手にミスをさせるか」 やり方は、 「切れてるツッツキは合わせる、相手のツッツキが切れてないツッツキは自分から切る」 レシーブでツッツキを切るのは簡単な方です でも、相手がツッツキを切ってきた時、切って返すのはけっこう意外と難しい (ネットミスしたり、相手の球威に負けたり) ツッツキ戦の時は相手の切れてるツッツキに対してまた切りに行くのはあまりしない方が良い それよりも相手の回転を利用するということで、ラケットの面をいつもよりも少し開けた状態で、合わせてツッツキをしてみてください。そうすると相手のツッツキの回転で勢いよくポーンと返ります(カウンターツッツキみたいな。勝手に攻撃力の高いツッツキになる。相手がなかなか打てない) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【1】も【2】もとてもよくわかりました ぐっちぃは(2)横入れツッツキ をしていました そこで質問なのですが、(1)(2)自分はどちらに合ってるかというより 切れてるツッツキに対しては、(1)縦入れツッツキで軽く合わせる 切れてないツッツキに対しては、(2)横入れツッツキでガツンと切る のはいけませんか? ← これが今回の【質問】 コーチA は(1)縦入れツッツキ派で戻りながらバウンド直後をちょこんとツッツキします コーチB は(2)横入れツッツキ派でバウンド後、頂点でガツンを切ります この前、コーチB の前で (1)縦入れツッツキをしたら、「おまえいつからそんなツッツキするようになったんだ」と怒られちゃいました

  • バックのツッツキの精度が…

    僕は、卓球暦3,4年の初心者です。中二です。 使用ラケットはメイス・パフォーマンスで、 使用ラバーはF面スレイバーEL、       B面サフィーラです。 下回転系サービスに対するツッツキが、フォアならまだいいんですが、 バックでのツッツキがかなりの確率でミスしてしまいます。(8割オーバーミス) よってフォアではできるストップもバックではできません。 とても困っています。 どなたか教えてくださる方いらっしゃればお願いします。 乱筆乱文失礼します。