• ベストアンサー

キョウヒョウシリーズ

chopper004の回答

回答No.1

単純に回転だけだったら、僕はPRO2が一番だと思います。 使いやすいとなると、PRO3でしょうか。 あくまで個人的な意見ですが、PRO2だと自分には硬すぎて、 PRO3は丁度良かったです。 そんなにパワーがある方ではありませんが、打球の威力も充分出ます。 回転も充分です。

gyupon
質問者

お礼

とても参考になりました。よく検討してみます。

関連するQ&A

  • キョウヒョウ

    僕はドライブ主戦型ですがバックで打つときにオーバーミスをしやすいのでコントロールと回転の良いキョウヒョウシリーズに変えることにしました。ですが、種類が多くてあまり分かりません。 キョウヒョウシリーズで最も回転とコントロールがしやすいのはどれですか?

  • ラバー選び

    ラバー選び キョウヒョウシリーズ+ラクザ7の中で表面にするとしたらどれがいいと思いますか? 基準は回転>スピード≧コントロールくらいでお願いします。 また、バック面は弾みやすいのかコントトールが良いものか回転がかかりやすいものの中でどれが 重要ですか?それでどんなラバーがいいと思いますか? ラケットはアォードオフェンシブFLです。 よろしくおねがいします。

  • キョウヒョウ

    キョウヒョウシリーズで一番バックにあう物は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • キョウヒョウについて

    僕は次のフォアのラバーはキョウヒョウにしたいと思うのですが、キョウヒョウはいろんな種類があって迷います。 皆さんはキョウヒョウシリーズでどれがいいのか教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • タキファイアシリーズ・・・

    今度中ペンのバックを〔シェークのバックと同じように考えればいいと思います〕始めて粘着系にしようと思います。 そのバックのラバーをタキファイアシリーズにしようと思っているのですが粘着系にはまったくといっていいほど知識がないので質問です。 タキファイアシリーズの中でコントロールがよくて使いやすいものを教えてください。 あとキョウヒョウシリーズとタキファイアシリーズはどちらが粘着力が強いですか?

  • N社の天極シリーズ

    長いこと粘着ラバーを愛用している者ですが、キョウヒョウシリーズに比べて明らかに天極シリーズの方が極端にシートとスポンジの剥離になりやすいように感じますが実際皆さんはどうでしょうか? また剥離しにくい方法等あれば教えていただきたいです。 自分は張り替えて2日後の大会中に剥離し、スペアラケットの使用を余儀なくされました。 その後も最速1日で剥離したりということが続き(4~5枚)、最近は仕方なくキョウヒョウを使っていますが、補助剤のなくなった今、天極シリーズに戻そうか悩んでいます

  • 卓球 バック面ラバー お薦め

    中一の卓球部員です 長期休みを切っ掛けにカットマン(もとはドライブマンです)からドライブマンに転向しようと思い 攻撃型のラケットとラバーを買おうと思ったのですが バック面のラバーがなかなか決まりません そこで、お薦めのバック面ラバーを教えていただけないでしょうか?(できればニッタクで) ラケットはニッタクのバイオリン フォアラバーはニッタクのファスタークG-1です カットマンだったので後ろから打つ癖ができているので できるだけ高弾性のものがいいです 今のところ候補は ファスタークs-1 キョウヒョウシリーズ スレイバーです スピンとコントロールを重視しています 予算は4000円程度です(バック面ラバーの) 回答をお待ちしております

  • F下回転サービスとF横回転サービス

    F下回転サービスとF横回転サービス F下回転は回転がかからず すぐうたれます。 F横回転はやり方がよくわかりません。 F下回転は回転のかけ方、F横回転はやり方と回転のかけ方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 慣らし運転

    BMWのMINIに乗ってます 現在慣らし運転中でこんな感じ↓でする予定 新車時~500キロまではエンジン回転数2500回転まで 500キロ~1000キロまではエンジン回転数3500回転まで 1000キロから1500キロまではエンジン回転数4500回転まで 1500キロ~2000キロまではエンジン回転数5500回転まで 現在最初の段階で走行距離は500を少し越した所です これからの運転の仕方なのですが、どんどん回転数を あげていくのはいいのですが、距離が伸びていくと 回転数を相当上げなければいけません これを実現するには高速に乗るしかないと思うのですがたとえば上限4500回転までのときは回転数をずっと 保たなくてはいけないのでしょうか? それとも踏み込んで4500回転まであげてあとはその 時の流れにあわせて回転数を気にせず走ってもいい のでしょうか? なんだかうまく説明できてないのですが・・・ 4500回転維持で走行、5500回転維持で走行って 難しいと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 回転する球体はなぜ安定するのでしょう

    球技をしていて思うのですが、無回転より回転のあるボールの方が安定しますよね? 回転が強い方が、綺麗な弾道になる気がします。それに、回転の強いボールは『重い』気もします。 自分は、回転することでボールに一本の回転軸というのがしっかりとでき、この回転軸がぶれないからボールが安定するのでは、と思っています。 銃弾も回転しますよね?バレルに旋条が刻まれていて、銃弾がそこを通過するときに回転が加わり、銃弾は回転しながら飛んでいきます。 これも安定性を求めるためだと思うのですが、どういう理論なのかわかりません。 多少、難しくなっても構わないので教えてください。お願いします。