• 締切済み

公営企業(水道事業)会計の消費税処理

 4月で公営企業(水道事業)会計担当になりました。会計システムの仮受消費税-仮払消費税額が確定申告納付税額だと思っていましたが、そうではないことを知ったばかりの初心者です。質問が長くなってしまいましたことご容赦ください。  分からないことばかりで、勘違いは正していただき、もっといい方法があればアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。  次の項目について、全部じゃなくても構いません。いずれかの分かる項目だけでも構いませんのでよろしくお願いします。 ・確定申告納付税額の計算方法(手順)は仮受や仮払の消費税額は一旦戻して消費税込の合計収入、合計支出額に5/105をかけた額で差し引き計算するということですか。 ・公営企業の場合、収入と支出について、収益的収入・支出と資本的収入・支出に分かれています。 消費税の確定申告納付税額計算については、収益的と資本的の合計税込支出(以下収入についても同様)額に5/105をかけて計算するのでしようか。それとも特例?があって収益的合計税込支出額に5/105をかけたものと資本的合計税込支出額に5/105をかけたものを足せばいいのでしようか。 ・消費税に関する雑損失が生じるか分かりませんが、雑損失という科目を設定していなかった場合の話です。20年度予算の議会も終了してしまい科目の新設は考えていません。収入の合計仮受消費税-支出の合計仮払消費税の額<確定申告時納付税額の場合、収入の合計仮受消費税を5%を超えない範囲で多く設定して、その分税抜き収益が少なくなり利益も少なく算定しておけば、結果として利益の額は同じでも雑損失も生じなくさせることができると思いますが、他に何かいい方法やアドバイスをいただきたいと思います。 ・資本的支出の中に建設改良費と企業債償還金というのがあって、建設改良費の税抜合計額と固定資産増加額は一致することになると思います。これは、固定資産増加額は建設改良費の税込合計支出から×5/105を除いた額に一致するのですか。それとも固定資産増加額の中身は、○○水道管、□□配水設備といったように個々の税抜額になりますから、個々を積み上げた結果、合計額から計算した税抜合計と一致しなくていいのでしょうか。  以上、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

NO.1です。 4つの質問のうち3番めまでは勉強していただくとして 4番目の建設改良費の固定資産へ移行する金額に回答します。 建設改良費についても日々税抜きで経理されているわけでその積み 重ねが決算であり、また税抜き金額を計算し直す必要はありません。 ただご質問のように「○○水道管、□□配水設備」の税抜額を個々に 計上するわけではありません。 建設改良費にはそうした工事請負費以外に職員給与費や事務費、 委託料等も当然含まれており、水道管や配水設備だけを個々に 固定資産としたら、人件費や事務費の処置に困ることになります。 (人件費や事務費は水道管を布設するために支出したもので、 工事費に上乗せして固定資産として計上すべきものだから) そこで水道管なら管種別、口径別の工事費(設計書から算出)に 人件費や事務費をそれぞれ配賦したものを固定資産として管理 (固定資産台帳に登録)することになります。

bread_capi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この度の質問は、前提等必要条件の不備が多かったり、質問項目が多岐にわたったりと、適切ではなかったようなので、質問を立て直させていただきます。 ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

以前に公益法人の消費税の申告を担当したことのある者です。 あなたが質問に書かれていることは会計に関するもので、消費税の申告とは観点が異なります。消費税の申告に際しては、No.1の方が書いておられるとおり、取引ごとに消費税の取り扱いを区分し、それに基づいて計算する必要があり、合計収入・合計支出では計算できません。特定収入が5%を超える場合、非課税収入が5%を超える場合には計算がより複雑になり、支出を目的別に区分する必要も出てきます。 市販の参考書を確認することをお勧めしますが、ネットで無料で入手できるものとしては、国税庁の「国・地方公共団体や公共・公益法人と消費税(平成20年4月)」がありますので参考に。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/01.htm#a-06

bread_capi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 特定収入割合が5%未満で仕入税額控除が不要という前提で、収入・支出ともに課税、非課税、不課税を区分した上で課税取引についてどのように計算するか、という質問でした。 前提によって進路が変わるのに漏れてしまい、すみませんでした。 url参照もありがいことですが、できればそのほかに解説、回答をいただきたきよろしくお願いします。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

基本的なことの確認で申し訳ありませんが、 一律5/105で計算するのでなく、取引には課税取引のほかに非課税 取引や不課税取引があり、収入・支出ともにそれぞれを区分した上で 課税取引について計算する必要があります。 また国や地方公共団体の場合は一般企業と異なり特定収入(国県等の 補助金や他事業による水道管移設補償等)というものがあり、仕入 控除税額の調整が必要になってくる場合があります。

bread_capi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 特定収入割合が5%未満で仕入税額控除が不要という前提で、収入・支出ともに課税、非課税、不課税を区分した上で課税取引についてどのように計算するか、という質問でした。 前提によって進路が変わるのに漏れてしまい、すみませんでした。 url参照もありがいことですが、できればそのほかに解説、回答をいただきたきよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 地方公営企業の消費税等資本的収支調整額とは?

    詳しい方、教えてください。 地方公営企業の決算書を見ると、「資本的収入額が資本的支出額に不足するは・・・消費税等資本的収支調整額で補てんした。」と書いてあることがあります。 この消費税等資本的収支調整額とは、 (1)式「税込み純利益-税抜き純利益-貯蔵品仮払消費税仕入控除額」若しくは (2)式「4条仮払消費税等額-4条仮受消費税等額-控除対象外消費税」で算出することができるということはわかりました。 しかしながら、どのような理屈で上記の計算式により消費税等資本的収支調整額が算出されるのかがわかりません。 (1)式では貯蔵品仮払消費税仕入控除額を引く理由がよくわかりません。(2)式では、これで消費税の還付額が算出できると思うのですが、これを補てん財源としてしまって、翌年度に影響が出ないのか?等と疑問に思ってしまいます。 本などで調べてみても、計算式が載っているのみだったりして、よくわからないのです。 消費税等資本的収支調整額とはそもそもどういう考え方のものなのか、どうして補てん財源として使用できるのか、(1)式の貯蔵品仮払消費税仕入控除額を引く理由、(2)式の還付額を補てん財源とできる理由、その他この件について、恐れ入りますが、教えてください。

  • 消費税課税事業者の帳簿処理について

    消費税の帳簿処理についてお尋ねします。税抜き処理をしている場合期末に計上される仮払消費税と仮受消費税の額の差額を未払消費税として計上しますよね。たとえば簡易課税を選択している場合は消費税申告書で実際に計算される金額とは大きく違うと思うのですが、例えば帳簿上の未払消費税の額が100000円として申告書で決定した額が9000円とすると期末には未払消費税を9000円で仕訳して残の1000円を雑収入で計上するのですか。簡易課税を選択している場合は税込処理にした方が楽だと思いますが、本則課税でする場合、税込みにすると期末に課税仕入れと非課税仕入れに分けなくてはならないのでやはり大変なのでしょうか税務署の人に聞くと税抜きだと間違いが多くなるので税込みにした方がいいのではと言われて悩んでいます。

  • 消費税の仕訳について

    仕訳でわからないところがあります。 A商会は、決算にあたり商品売買取引に係る消費税の納付額\16,000を計算し、これを確定した。なお、消費税の仮受分は\53,500であり、当社は消費税の会計処理として税抜方式を採っている。  仕訳 (仮受消費税)53,500    (未払消費税)16,000                       (仮払消費税)37,500 となっていましたが、 仮受消費税と未払消費税の残高が、なぜ仮払消費税になるのか わかりません。未だ支払ってないと思ったのですが… 消費税の処理がいまいちよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 水道事業会計の消費税額計算

     長文のわりには、初歩的内容ですみませんが、よろしくお願いします。    水道事業では取り扱い件数が多く、1件ずつの水道料金売上(請求)から仮受消費税を算出しても、年間合計の水道料金売上から仮受消費税を算出してもかまわないらしいですね。  また、実務上ほとんどの事業体は会計システムを導入していて、1ヶ月ごとまたは2ヶ月ごとに集計した水道料金売上を企業会計システムに入力・仮受消費税額自動計算をしていると思います。  すると、1件ずつからか、年間合計からか、1ヶ月または2ヶ月ごとの集計額からか、という三択ができると思います。   どれを適用するかは、事業体によるものなのでしょうが、さすがに今月は1件ずつから、来月は月集計から、来年は年間合計からとはできないので処理方法を統一しておく必要があると思います。  すると支払いに関しては、これまた実務上ほとんどの事業体は会計システムを導入していて請求書1件(1枚)ずつの仮払消費税を計算していると思います。そうすると借受消費税は合計からでも可、支払消費税は1件ずつから、というふうにちぐはぐな感じがします。 許容範囲を自分なりに考えたのですが、次のような感じでいいのでしょうか。また、それ以外にも許容範囲が無いか、よろしくお願いします。 ・消費税を払わなければならない額~収入・売上~   年合計>1件ずつ  ただし 月ごとの集計>1件ずつ  なので事務負担考慮し月ごとの集計も可能とする。悪意的:1件ずつが望ましいけど、月ごとの集計からでも、年合計からでも税務署が損するわけではないから、どれを選ぶのも許容範囲。 ・消費税を払わなければならない額~支出~  1件ずつ>年合計  支払いに関しては、努力次第で件数が多くなる必要もなくなり、事務負担を考慮する必要はない。悪意的:年合計からだと仮払消費税額が多くなり税務署が損するので認めない。  

  • 簿記2級 消費税の記帳法について

    ●下記の問題を例に税抜方式と税込方式の違いについて教えて下さい (1)商品10万円を仕入、5%の消費税とともに小切手を振出して支払った。 (2)上記商品を13万円で販売し、5%の消費税とともに代金を受取り当座預金へ預入れた。 (3)決算を行い消費税の納付額を計算し、確定した。 (4)確定申告を行い、上記の消費税の納付額を小切手を振出して支払った。 ●税抜方式の仕訳 (1)仕入    10万     当座    10.5万  仮払消費税 0.5万 (2)当座    13.65万    売上    13万                仮受消費税 0.65万  (3)仮受消費税 0.65万    仮払消費税 0.5万               未払消費税 0.15万 (4)未払消費税 0.15万    当座    0.15万  ●税込方式の仕訳 (1)仕入    10.5万    当座    10.5万 (2)当座    13.65万    売上    13.65万 (3)租税公課  0.15万    未払消費税 0.15万 (4)未払消費税 0.15万    当座    0.15万 税込では租税公課で費用が計上されるのに、 税抜では費用計上されていない。 同じ取引なのにこの様な違いが出るのはなぜですか?

  • 消費税等資本的収支調整額とは?

    詳しい方、教えてください。 地方公営企業の決算書を見ると、「資本的収入額が資本的支出額に不足するは・・・消費税等資本的収支調整額で補てんした。」と書いてあることがあります。 この消費税等資本的収支調整額とは、 (1)式「税込み純利益-税抜き純利益-貯蔵品仮払消費税仕入控除額」若しくは (2)式「4条仮払消費税等額-4条仮受消費税等額-控除対象外消費税」で算出することができるということはわかりました。 しかしながら、どのような理屈で上記の計算式により消費税等資本的収支調整額が算出されるのかがわかりません。 (1)式では貯蔵品仮払消費税仕入控除額を引く理由がよくわかりません。(2)式では、これで消費税の還付額が算出できると思うのですが、これを補てん財源としてしまって、翌年度に影響が出ないのか?等と疑問に思ってしまいます。 本などで調べてみても、計算式が載っているのみだったりして、よくわからないのです。 消費税等資本的収支調整額とはそもそもどういう考え方のものなのか、どうして補てん財源として使用できるのか、(1)式の貯蔵品仮払消費税仕入控除額を引く理由、(2)式の還付額を保全財源とできる理由、その他この件について、恐れ入りますが、教えてください。

  • 消費税の仕訳を教えてください。

    少し戸惑っております。消費税額が約20万でました。中間納付で 150万支払いました。仮受消費税が1500万、仮払消費税1480万の場合の仕訳は 仮受消費税 1500  仮払消費税1480             仮払金   150(中間納付)             未払消費税  20  このような仕訳でいいのでしょうか?また差額は何になるのでしょうか?雑損150になるのですか? 申告書の一番下は、マイナス150と差額しかでてきません。 仕訳を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 未収還付消費税 別表調整について

    こんばんわ 税抜き経理で中間納付消費税額が、当期確定消費税額を超えたため 申告で還付となりました。 その仕訳として 仮受消費税   /  仮払税金 未収還付消費税 /  仮払消費税         /  雑収入(消費税清算差額) 上記仕訳を行いました。 この場合は別表調整が必要でしょうか? 必要であればどういった処理をすればよろしいでしょうか? 回答よろしくお願いします。 

  • 消費税の仕訳

    本則課税(税抜) 課税売上 4,741,741,872 輸出売上      65,891,562 居住用の家賃収入/受取利息      85,623,457 仮受消費税の残高       237,087,093 消費税の対象となる(仕入、経費、資産)×1.05 4,505,875,231 (対象金額に消費税をプラスした金額) 仮払消費税        214,565,488 中間で納付した消費税       6,000,000 の仕訳で 仮受消費税 237,087,093      仮払消費税 214,565,488                        仮払金 6,000,000                      未払消費税 16,521,500 雑損失                   雑収入 105 租税公課   237,087,093            237,087,093 貸方の仮払消費税と仮払金の金額はわかるのですが、未払消費税と雑収入の16,521,500と105が何故そのような金額になるのでしょうか。

  • 年度末の消費税にかかる経理処理について

    年3回の中間納付額:仮払金 200万×3=600万円 年間の仮受消費税2,000万円  〃 仮払消費税1,200万円 上記の場合はこれまでの経理処理は 仮受消費税 2,000   仮払消費税 1,200               仮払金     600               未払金     200 で処理しておりました。 ところが、平成21年度の仮払消費税が1,500万円でした。 この場合には、 仮受消費税 2,000   仮払消費税 1,500 未収金     100   仮払金     600 この様に、未収金計上処理で良いでしょうか。