• 締切済み

恵まれてるってどういうことでしょう。

swallow10の回答

  • swallow10
  • ベストアンサー率16% (9/54)
回答No.1

何かが足りない人と比較して、それを持っている人を「恵まれてる」って表現するのではないでしょうか。 また、質問者さまの意向とは違いますが、持ち物、容姿や才能以外で自分の「運が良かった」ことを表現するのにもよく使うと思います。 例1 Aさんは仕事がとても忙しくて寝る時間もありません。 Bさんはリストラにあって生活に困ってます。 Aさんは「経済的に恵まれて」いて、Bさんは「時間に恵まれて」います。 ここで、お金もあって時間もあるCさんが登場してしまうと、AさんもBさんも恵まれてるわけではなくなってしまいます。 例2 ビジネスチャンスに「恵まれ」た。 結婚相手に「恵まれ」た。 そう考えると、完全に恵まれるっていうのは、どんな側面をとっても自分より劣ってる人しかいない世界に住んでれば完全に恵まれてると言えるのかも知れません。

tomcat555
質問者

お礼

ちょっとでもよければ出すね。

関連するQ&A

  • 「好きこそ物の上手なれ」に裏切られた瞬間

    「好きこそ物の上手なれ」に裏切られた瞬間 入学試験や入社試験、公務員試験は努力が報われますが、 スポーツや芸術、音楽などはそう簡単にはいきません。 それらの才能を開花させるには、 次の条件が必須であると言われます。 (1)好きであること。 (2)若い頃から環境に恵まれていること。 (3)努力を続ける忍耐力があること。 (3)先天的に素質があること。 ところが(1)(2)(3)だけでは、 才能が開花しないことがあります。 逆に(3)(4)だけで才能が開花することもあります。 どんなに頑張ってもほとんどの人は、 ガリレオやゲーテにはなれずに人生を終えることが、 その証拠と言えるでしょう。 大好きで一生懸命頑張ったことなのに、 才能が開花せずに挫折した経験があれば教えてください。 また、その挫折感をどう乗り越えたかについても、 詳しく教えていただけると幸いです。

  • 才能と人生

    いつもお世話になっています。 ちょっと重めの質問になってしまうかもしれませんが・・・。 私は、全然目立つタイプではないのに、すごく自己顕示欲が強いのです。 世の中に、何かを残したい・・というとえらそうですが、 人に認められたい、平たく言うとあの子はすごいよね・・と言ってもらいたいのです。 言って貰えなければ生きてる意味が分からないとも言えます。 だったら、何か頑張って、あるか分からないけど才能を開花させろよと思うのですが、何をやったらいいのかも分からず、絵を描いてみたり 文章を書いてみたりしています。 でもそれは、書くことが好き なのではなく、認められたいことが目的なので、手段は何でもいいと思っています。 だから 内側からほとばしるようなものではないので、 むなしい気もしています。 普通に働いて、普通に生活していく人がほとんどで、私もきっとそうなっていく予感はしているのですが、どうしても認めたくないのです。 もしも将来が分かって あなたは平凡ですが幸せな人生を送ります、と言われたとき、その幸せにきっと何の価値も見出せないのです。 特別な才能が無い人間(目標が見つからない・努力ができない も、含めて)が、生きてる価値って、何なのでしょうか。

  • 日本の現状を示しているのはどちらだと思いますか?

    2つの意見のうち貴方の意見に近いほうを選んでください。 意見A 受験が代表するように、A=Bみたいな教育の傾向とゆうかシステムに成っている。 そうすると自分で考えたり発言したり表現したりする力が付かない。いわば独創性が無くなる。 確かに方程式や言葉の意味など、決まりきったものがあるし間違いないところもあるけど、それにあまりに固執するとどうしても枠内でしかモノを考えなくなる。 日本ではよく努力をすれば何事も可能だと言われるし思われがち。 それはある意味正しいことは正しい。しかし才能なく努力しても叶うなり伸びる部分はしれている。可能性が少ないと。 才能を努力して開花されるとゆう事が、本当は最も必要。 日本の場合は、封建的や教育のところでそれを台無しにしているような気はします。 意見B 書店の参考書売り場にはたくさんの参考書・問題集が売られている。どれを選ぶかは受験者の自由だ。そしてその選択が合否に重要な要素となる。 一口に受験といっても大学ごとに出題傾向が違う、法律系の資格試験でも司法試験と司法書士試験と行政書士試験では出題傾向が違う。合格したければ出題傾向にあった参考書・問題集選び、勉強時間の割振りが重要だ。 したがって、受験には自分で考えることが必要不可欠だ。 受験をすることでマーケッティング、計画立案力、実行力が養われる。 現在の日本は史上最も多様化している。 最新のニュースを知るためのメディア一つをとっても20年前は新聞・テレビ・ラジオ・雑誌だったが、今ではインターネットが加わり、フリーペーパーも町中で配られている。 単純労働は次第に新興国に奪われ、日本が生き残るには高い能力を必要な仕事に変化していかなくてはならない。 今まで以上に才能が要求されている。 産業界も優れた人材探しに躍起になっている。 また自分の才能を伸ばす環境も整っている。 もし自分の才能を伸ばせない者がいるとしたら、それはその者自身の怠け心が原因だ。 彼らは個性という都合が良い言葉で堕落を正当化し、自ら才能を伸ばすことを放棄しているに過ぎない。 その背景には怠惰な者でも生活できるという日本の豊かな生活環境がある。 才能を努力して開花されるとゆう事が、本当は最も必要。 日本の場合は、環境のせいにして努力を軽視する者とそれを擁護する風潮が才能を伸ばすことを台無しにしている。

  • 戦争をした天皇が敬われる理由

    削除されるかもしれませんが教えてください。 昔から思っていたことなのですが 戦争をしたのは天皇ですよね? みんな天皇とお国のために戦ったんですよね? それで結局負けてしまって、天皇は謝らなかったのですか? 誰も天皇を恨まなかったんですか? A級戦犯はあれだけ恨まれたり批判されたりしてるのに? 過去の質問など見てマッカーサー絡みで助けられたみたいですが、みんなそれで納得してるんでしょうか。 許されたとしても、いまだにあんなに国民から敬われている意味がわかりません。 質素に一般家庭並みの生活してるならまだわかりますが。 しかも戦争を体験したお年寄りなどが特に天皇を見て喜びます。 なぜでしょうか。北朝鮮みたいに洗脳されているのでしょうか。 まして、天皇家のあんな小さな子供にまで敬語を使い敬っている・・・ しかも首相や政治家はちょっと税金無駄遣いしただけで批判されるのに、天皇は誰も何も言わないんですか。 別に天皇批判しているわけでもなんでもないのですが単なる疑問でなんです。 気を悪くされたらすいませんでした。 今の若い世代はみんなこの謎を疑問に思っているのではないでしょうか。 ご意見を聞かせてくださいお願いします。

  • もしも、マルチな才能が持てるとしたら・・・

    世の中には凄い人もいるもので、私たち凡人では一つの分野でさえ、十分に才能を発揮できないというのに、マルチの分野で活躍しているというのは、羨ましい限りです。 例えば、 北野武さんは、「お笑いの天才で、映画監督」 古川俊治さんは、「医者と弁護士」 まあ、若い人であればこれから努力すれば、そんなマルチな才能を開花できる可能性は、ありますよね。 そこで、もしもあなたがマルチな才能を持つことが出来るとしたら、どんな才能が欲しいですか? 北野さんのように、全く違った分野もよし、古川さんのように、関連性がある分野もよし・・・ 或いは、私のように今からでは間に合いそうもない方は、昔追っていた夢でもよし、願望でもよし・・・ 因みに、私はインディー・ジョーンズではないですけど、「探検家の考古学者」になりたかったですけどネ(笑) 皆さん宜しくお願いします。

  • 才能の開花

    才能の開花(それでも、人並みレベルかもしれないが・・・)が起こったた以前と同じように振舞えません。 自己観察してみると、より責任感をもって行動せざる得ないことに対して恐怖心と怠け心が湧いてるように思えます。 具体的には、敢えて馬鹿なことを言ってみたりして責任ある立場を回避したりします。 同じような心境にいたった哲学者、または皆様の体験など情報お待ちしております。

  • 血さえ引いていればバカでもできる天皇がなぜ必要

    努力しないでも報われる生活保護の天皇が必要な理由を教えて下さい。

  • 才能とは残酷なものだと感じたことはありますか?

    こんにちは。 僕は努力すればそれなりに人は成長するし、ある程度の結果は出せると思います。ただあるラインに達すると才能のある人とない人では差がでると思います。ひがんでいるわけじゃないんですけど…^^ あなたが才能とは残酷なものと感じたのはどんなことですか?また、そのときどう感じたり行動したりしましたか?勉強、スポーツ、仕事といろいろありますが何でも書いてくださって結構です。 暇なときでいいんで回答よろしくお願いいたします。

  • 天皇陛下の行動ってどこまで制限されてるの?

    1、もし天皇陛下が北朝鮮を公然と批判したくても、内閣の承認がないとできない? 2、もし天皇陛下がサウジ国王と個人的にテニスをしたいと思っても、内閣が承認がないとできない? 3、もし天皇陛下が京都御所に住まいを移したくても、内閣の承認がないとできない? 4、もし天皇陛下が天皇をやめて一般人になりたくても、内閣の承認が無いとできない? っていうかそもそも、「天皇をやめる」というのは可能? 5、もし天皇陛下が、1~4などの状況で、内閣の助言を無視して承認無しに行動したとしたらどうなる? 6、天皇陛下がしたくないことを、内閣が強制することは可能?

  • 才能のある彼女に対して(長文です。)

    1年半つきあっている彼女がいます。(お互い20代) 彼女は芸大出で、コンクール等でもコンスタントに入賞しています。 友達の頃から彼女の絵については訴えるものがあり非凡だと思っていました。 彼女は僕とつきあうまで恋愛に夢中にならず、絵に没頭していたようです。 しかし彼女は変わりました。絵を描かなくなったのです。 ごくたまに筆を取りますが、コンクールに出すつもりで頑張るといった感じではありません。 「幸せになったからもう絵を描く必要はなくなった。」と言います。 僕も描きたいと思わないなら描かなくていいし、僕と生活することが幸せだと思ってくれるならそれが一番嬉しいと思い、絵を描くようにあえて促しはしませんでした。 しかし最近彼女がちょこちょこと絵を描き始めたのです。 「どうして急にやる気になったの?」と聞くと、「職場の人達が『絵やらないと勿体無いよ!○○ちゃんの成功を祈ってるよ!』ってあまりに言うから、頑張らなきゃいけないかなー…って。」 と。 そこで僕は今後どうしたらよいか悩んでいます。 彼女の才能による成功を考えると 彼女がどうしても頑張りたい、と現在思っていなくても「頑張りなよ。」と頑張らせるべきなのか… それとも今のままで幸せでそれ以上を望まないと言うのなら、無理させずに人並みの幸せを送れるようにするべきなのか… 今の彼女を見ていると、絵に没頭したそうにも見えません。 しかし30歳(一つの区切りの年齢と考えています)までの時間を考えると、結果がどうであれ今自分の才能を信じて努力するのも意味があるとも思うんです。 僕は自分といるだけで幸せだと言ってもらえて喜んで、彼女自身の才能の開花とかをちゃんと考えられていないのかもしれないのではないか、とも不安です。 客観的に考えて彼女に対してどのように接すれば良いと思われますか? 長文・乱文申し訳ありません。