• ベストアンサー

クラウドコンピュータ

lvn0830の回答

  • lvn0830
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

IT業界でマーケティングを行なっているものです。 IT業界のマーケティングではよく使われる手法ですが、「クラウドコンピュータ」という言葉は、自分のところの製品・サービスを他のサービスと差別化するために使われる、相当インチキな言葉です。 ですので、クラウドコンピュータ、という言葉が出てきた背景を理解すれば、「あー、なーんだ」という言葉であり、がんばって勉強する必要はない言葉だと私は思っています。 元々「クラウドコンピュータ」という言葉は、Googleのエラい人が一番はじめに利用した、と言われています。マイクロソフトやその他の、従来の商品・サービスと、Googleのサービスを線引き、あたかも「新しい概念のコンピューティング」という印象を与えるために使った言葉だと思っています。 ただ、この言葉が予想以上にお客様の心にヒット。なんでもかんでも「クラウド」とつけるだけで、商品も売れる、セミナーの集客も上がる、という現象がおき、質問者の方がおっしゃられているとおり、これまで似たようなサービスを行なわれていた人達が、こぞって「うちはクラウドコンピューティングを提供しています!」と言い始めたのです。 たしかに、「うちはPaaSやってます」というより、「うちはクラウドコンピューティングやってます」といったほうが、ウケがいいですよね。 ですので、現状、SaaSやPaaSなどもすべて「クラウド」といえば「クラウド」。「クラウドコンピュータの定義は?」といわれても、誰も答えられない理由はここにあります。 最近は、非常に強引だと思いますが、GoogleやAmazonなどを「エクスターナルクラウド」と呼び、自社で所有し、自社内で運営する情報システムを「インターナルクラウド」と呼ぶような言葉も出来てきていますので、「クラウド」という言葉が非常にあいまいなものであるということも理解いただけるのではないかと思います。 個人的には、ちょっと前に流行した「ユビキタス」と同じで、そろそろ言葉としてなくなっちゃうのではないかな、と思っています。 ただ、ITシステムのコストを下げるために重要なこと、 ・運用は機材を自社で持たず、アウトソースをしたほうがいい ・リソースは共有して持ったほうがいい ・従量課金制度を導入したほうがいい ・システムの立ち上げはすばやく出来たほうがいい といった考え方を多くの情報システムの方に浸透をさせたという役割は大きいと思います。 PaaSやSaaSなどのビジネスも、「クラウド」という言葉によって、おそらく加速するのではないでしょうか。

btucxyu
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 NRIの方が書いてある「クラウドの衝撃」を読みましたが、内容はなかなか濃くて面白かったし、lvn0830様が最後に書かれているようなメリットがあるようですね。ただセキュリティの面や政治的な問題があるようですが。 それはともかくもう1つお伺いしたいのは、ASPとSaaSはどう違うのでしょうか? ASPの中のsaas?それとも逆なのか、そもそも次元が違うのか。 稚拙な文章で申し訳ありませんが、お答えいただければ、幸いに存じます。

関連するQ&A

  • クラウドコンピューティング(Cloud computing)と、グリッドコンピューティング(Grid computing)の違いはなんですか?

    最近、クラウドコンピューティング(Cloud computing)とかSaaSが大流行ですが、いろいろな説明を聞けば聞くほど、クラウドとグリッドの境界が分からなくなってます。僕の中では今までGridだと思っていたものがCloudとして説明されたり… この2つには明確な定義の違いはあるのでしょうか?

  • クラウドコンピューティングについて

    クラウドコンピューティングについて、幾ら調べても欲しい結果が見つからないので質問します。 私のパソコンはウィンドウズXPのノートパソコンですが、CPUはかなり頭の回転が悪いです(実際、このページの表示もかなり重いです)。 そんなパソコンで動画の編集や投稿を強行しようと考えている(根本的な勘違いをしている(要するに、私のパソコン環境じゃ、無理)場合、ネットカフェを利用しますので、質問の回答はちゃんとして下さい)ので、クラウドコンピューティングの利用を考えて、検索したのですが、概念の説明ばかりヒットして、肝心の部分がさっぱり分かりません。 要するに、どうすれば利用できるのか、お金が掛かるなら、幾らくらい掛かるのか。知りたいことは、ズバリこれです。 質問の回答、お願いします

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 実は、下記の質問を「ビジネス」のカテゴリーで質問しましたが、その後で「技術者向けコンピュータ」というカテゴリーがあることに気づきました。 重複の質問となりますが、こちらの方がより適切かな、と思い再度質問させて頂きます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • あるソフトウェアを開発してsaas形式でサービス提供したいと考えていま

    あるソフトウェアを開発してsaas形式でサービス提供したいと考えていますが、会社自体にサーバ構築や維持をしていく体力がないので、クラウドコンピューティングで実施したいと考えています。 そんなサービスはクラウドコンピューティングサービスを提供している会社で可能なのでしょうか? ・ソフトウェア開発:弊社 ・実際のハードや運用監視:クラウドコンピューティングサービス会社 といった感じです。 以上、回答を宜しくお願いします

  • クラウドコンピューティングを学ぶには

    現在就職活動中のもので、今のところIT業界を視野に入れて検討しています。 早速本題ですが、今後のIT業界を考える上ではクラウドコンピューティングという概念の理解は必須ではないかと考えています(個人的な考えですが・・・)しかし、IT関連の知識がそこまで深くないため、今のうちから少しずつ本を読んで勉強しようと思っています。 そこで質問が2点です! (1)そもそもクラウドについて学ぶための下準備(必要な知識を得る)にはインターネットでのウェブサイト閲覧だけでは不十分でしょうか?(一応ある程度のHPを見て少しは勉強したつもりですが、ちゃんと文献を読んで学習するべきなのでしょうか?) (2)クラウドについて学ぶにはまずどんな本を読めば良いでしょうか?(アマゾンで即購入したいので、本の題名を書いていただけるとありがたいです。

  • 中学生のクラウドソーシングについて

    私は今中学生なのですが、クラウドソーシングがしたいと思っています。ですが年齢制限があり、なかなかできるものがありません。そこで質問なのですが、クラウドワークスというサイトに登録する際、18歳以上が条件なのですが親のしていることを手伝っているということで登録し、活動するということはできるのでしょうか?流れで言うと、 サイトに親名義で登録(18歳以上で登録)。       ↓ 案件を受ける(親名義で)。この際、私は手伝っているという立ち位置になる。       ↓ 受けた案件が終わる。       ↓ 報酬が振り込まれる。 って感じの流れを想定しています。こうなると法律?などは大丈夫なのでしょうか? 一応税金などもどうなるのか知りたいです(無知ですいません)。報酬は自分がもらいます。説明不足でしたら申し訳ないです。どなたか詳しい人など教えてくれたら幸いです。

  • 二項分布、二項定理の「二項」って何?

    超文系人間です。 文系人間向けの統計処理の解説本に「二項分布はなぜ二項分布というかというと、二項定理を展開したときの形だからです」と書いてありましたが、これだと理系の人向けの説明で、文系向けの説明にはなっていません。数学の「項」という場合、どのような概念なのでしょうか? どなたか、教えてくれる人いたら、教えてください。 よろしくお願いします・

  • 共有データについて(クラウドコンピューティング)

    私の会社では、共有ファイルをDROPBOXで行っています。 連絡報告の為に作成したExcelデータをDropBoxのBoxの中に入れ、、 DropBoxからデータを抜かずして報告を入力するつもりだったんです。 『ファイル(1)』をAさんとBさんが同時に開いて入力し、同時に保存すると、以下の状態になりました。 ・『ファイル(1)』にはAさんが入力した報告が保存。(Bさんの報告は未入力のまま) ・『ファイル(1)』以外の新しいファイルが自動作成され、Bさんの入力した報告が保存。(Aさんの報告は未入力のまま) 以上のような事が発生せず、同時入力および保存が出来るクラウドコンピューティングって ありませんかぁ?? なかなか説明が上手くいきませんが、 どなたかご存知の方、おりませんか? 宜しくお願い致します。

  • ウイルスバスター2011クラウドについて。

    お世話になります。 ウイルスバスター2011クラウドを3台のパソコンで使用しています。 が、設定の「ファイアウオールチューナーを有効にしてWindoesファイアウオールによる保護を強化する。」にチェックを入れます、設定・OKで確定させます。 この部分を再度見直しにいくと入れたはずのチェックが外れてしまっています。 今年の1月に、この現象の改善されたURLが発表されました。 このURLで一応、解決したと思いましたが一度ウイルスバスター2011クラウドをアンインストールして、再度修正済みのURLでインストールしました。 結果は、見事にチェックが外れてしまう状態(元の状態)に戻ってしまいました。 ウイルスバスターサポートに、この件を問い合わせたところ、この様なクレームは貴方しかいない。 ソフトの欠陥では無く、貴方の使用しているパソコンの問題とされ、現在サポートの指示通りの作業を行っていますが、時間も拘束されますしパソコンの調子が段々と悪くなっていく様な気がします。 ウイルスバスター2011クラウドを御使いの方は試してみて下さい。 ウイルスバスター2011クラウドを、アンインストール・インストールする作業については、サポートに説明致しましたがガンとして受け入れて貰えず仕方無く実行しました。 ここで、質問です。 ウイルスバスター2011クラウド自体のソフトの欠陥と思いますか? それとも私のパソコンによる影響だと思いますか? 3台共に、Windows XP SP3 を使用しています。 以上、宜しくお願い致します。