• 締切済み

味覚異常でしょうか?

最近、口の中が甘い感じがするんです。 たばこを吸うんですが、いつもと違う味がします。 たばこの辛さを感じないんです。 そして、甘いお菓子などを食べても、あまり甘いと感じなくなりました。 心なしか、唾液の分泌が増えた気がします。 このような症状を経験した方はみえますか? 何が原因か教えて下さい。 受診が必要であれば、専門科を教えて下さい。

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

こんにちは 花粉症とか 花粉症の薬を使っているとかはないですよね?

noname#84364
質問者

補足

こんばんは。 花粉症を発症した事はありません。 もちろん、花粉症の薬も飲んでいません。 これと言ってアレルギーもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ongakuko
  • ベストアンサー率39% (68/171)
回答No.2

亜鉛不足かもしれません。 亜鉛が不足すると味覚障害になります。 食品ですが、なんでも過剰に摂取しすぎず、バランスよく食事することは非常に重要です。 バランスよく食事していると亜鉛は取れます。 しかし、偏っている食事では取り損なっている可能性が高いです。 パスタを食べるとき、パルメザンチーズ(亜鉛を含む)をかけるですとか、ちょっとした工夫をしてみては同でしょうか。 他に考えられるのは、質問者さんの年齢は存じませんが、更年期障害です。 亜鉛についてのHPを見つけましたので載せておきます。 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/zinc.html 受信なら、耳鼻咽喉科がいいと思います。味覚障害外来を行っている病院もあるようです。 経験者ではありませんが、お役に立てば幸いです。

noname#84364
質問者

お礼

食習慣に原因がある可能性があるのですね。 更年期には、早い気がします。 最近、食欲不振で栄養が偏ってる可能性はあります。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.1

濃い味付けの物を食べても薄いなという感じでしょうか。 大きな病院の耳鼻咽喉科では、味覚検査や唾液量の測定をしてくれるところがありますよ。 一度受診されることをおすすめします。

noname#84364
質問者

お礼

そうですね、簡単に言うと、味に鈍感になりました。 耳鼻咽喉科を受診すればいいんですね。 来週にも受診してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 味覚異常でしょうか?

    2週間以上前から口の中が塩からいのが続いています。舌の異常か?皮膚の異常か?判りません。何も食べていなくても唾液自体が塩辛いと感じます。突然の事で、自然に治るだろうと今日迄ほっておきましたが、だんだんひどくなっている?気にしているのでそう感じるのかもしれませんが・・・・どこの受診かを受診すればよいのでしょうか?耳鼻科?口腔外科?皮膚科?食べ物を食べた時の味はわかりますが、24時間口の中が塩味がしています。困っています。

  • 味覚がおかしいのです

    食べ物を口に入れて、かんだ瞬間にすごく変な味がします。甘いもの、辛いもの、ごはん、漬物と何でも決まった変な味(表現し辛い味)がします。今は少し風邪気味ですが、特に薬は飲んでいません。そしてたばこは一週間くらい前からすっていません。これは、一ヶ月前にも同じ経験をしたことがあり、いつの間にか治っていました。そのときも、タバコをやめて三日くらい経ったときでした。でも、たばこを吸っていたとき、こういう味がしたことはありません。なんなんでしょうか。食べ物が本当にまずくてすごく悲しいです。何か病気なのでしょうか? 知っている方がいたら是非教えてください。

  • 味覚障害について

    1か月くらい前から、何も口にしていないのに、金属の味がします。 歯医者に行って治療したあとのような感じです。 一応歯医者にも相談しましたが、原因がわかりませんでした。 いろいろ調べたところ、味覚障害のような症状のときはのときは耳鼻咽喉科を受診すると良いとありました。 熊本市内の病院で味覚障害に詳しい病院をご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

  • 舌のブツブツ・唾液過多なんですが。

    下記の症状から推察できる病気はなんでしょうか? また何科に受診すれば良いのでしょうか? どなたか教えてください。 (1)一ヶ月ほど前から味覚に異常感が出ました。 と言ってもタバコの味が酷く苦く感じるようになったのみで食物・飲み物の味についての違和感はありません。 (2)唾液が過剰に分泌されるようになりました。日中・夜問わずに、すぐに口の中が唾でいっぱいになってしまいます。しょっちゅう唾を吐かなくてはなりません。 (3)舌の奥(付け根側の両サイド)に数個のブツブツがあります。痛みはありません。また舌の色が全体的に白っぽくなったような気がします。 発症(発見)の順序としては(1)⇒(2)⇒(3)です。ただ(3)は一週間くらいまえに気づいたというだけで時期は定かではありません。

  • 味覚がおかしい

    私の母が、急に食べ物の味がわからないようになったと言い出し、 さらには口全体が痛いと言います。直接の原因はわからないみたいです。 早めに病院に行くべきだと言ってもなかなか行ってくれません。 もしかしたら大きな病気につながったりするかもしれないので、すごく心配です。 曖昧で申し訳ないですが、何か心当たりのある方、この症状が一体何なのか教えていただきたいと思います。

  • 2~3日前から味覚が鈍くなりました。何科に受診すべきでしょうか?

    2~3日前から味覚が鈍くなりました。何科に受診すべきでしょうか? 3日前の晩御飯にカレーを食べた際、カレーの味がいつもより薄く感じ(旦那はいつも通りの味だと言ってたので)、おかしいと感じたのが始まりです。 その後、食後のアイスを食べても「…味する??」という状態。 甘さは感じない代わりに、カラメル部分の苦味だけははっきりと感じました。 それからは、お弁当も、夕食のキムチ鍋も、何を食べても・・・??な感じで。。 また、若干口の中がしびれているような、鈍いような感じもします。 咀嚼していると、あごが疲れるような感じもします。 味覚障害なのかなぁと思ってはいますが、脳に異常がないかちょっと心配です。 こういった場合、どんな病院にいけばいいのでしょうか?

  • 味覚障害??

    2週間程前から喉が痛いという症状がありましたが、気にする程の事でもなかったので放置していました。 そうすると1週間程前に舌の先に口内炎が10個くらい出来てしまい、食事するのも大変なくらいになってしまいました。その際は、喉の奥がカラい感じもありました。 ケナログという口内炎用の薬を塗ったら口内炎の症状は治まってきたのですが、味覚に違和感を感じるようになりました。 しょっぱさをあまり感じなかったり、水を飲んでも美味しくない(表現が難しいですが、泥水を飲んでいるような味??)などの症状です。 徐々にではありますが、回復はしている気はします。 ただ原因が分からないのが怖いので、考えられる原因を教えて下さい。

  • 味覚・・・塩辛さ

    こんにちは。 ふと、おかしいかな・・・と感じつつあることです。 ここ1ヶ月ほどのことですが 食事をしているとき どうも「しょっぱい」味を強めに感じている気がします。 私自身は、もともとしょっぱい味が好きなほうですが コレステロールの値が少し高めのこともあって 食事については、料理をしてくれる家内ともども 気をつけているので 料理そのものの塩の量を増やしたりしていることはないと思います。 健康状態に取り立てて変化はなく いたって普通です。 これまであまり気にしたことがないのですが しょっぱい味は 舌で感じているというよりも 口の中全体で感じているように思えます。 (これは気のせいかもしれません) こういった症状は、たんに私の気のせいでしょうか。 それとも、なにか原因のようなことが考えられるでしょうか? ヒントだけでもいただけると、少し安心できるかもしれません。 また、先々、病院にかかるとするならば どのような診療科があてはまるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 唾液の分泌量が多すぎるのでは?

    今年始め頃から唾液の分泌が多くなった感じです。唾液の機能・効用についてはある程度承知しているつもりですが、多すぎるのはどこかに欠陥があるのではないかと案じています。就寝時、横向きに休みますと唾液が流れ出る感じで、いつも上を向いて休むようにしています。こういう症状何か異常があるのでしょうか。

  • 味覚異常&嗅覚異常

    30代の女性です。 1週間前より、微熱(37.5度くらいまで)とにおいをまったく感じなくなりました。 その頃味覚もなくなり、酸味や塩味はなんとなくわかるもののその他は何を飲んでも食べてもゴムを食べてる感じです。 以前、高熱の後や鼻づまりの時には味覚がなくなったことは何度かありましたが、 今回はそのような症状はなく、副鼻腔炎かな?と思い本日耳鼻科を受診。病院では37.9度あったため隔離されインフル検査をし、陰性でした。 レントゲンでは異常なし、鼻腔にカメラを入れての検査でも異常なし、中耳炎もなし、 とのことで結局亜鉛の入った薬とビタミン剤を処方されました。(熱については内科受診を、とのことです) とりあえず料理をしていてもうっかり臭いに気づかず焦がしたり、味付けもできなかったりと大変不便です…。 病院にも行ったのでドクターの指示に従うほかないと思っていますが、もし経験者の方がいらっしゃったら経過などお聞きしたいと思い質問しました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコン知識に乏しい方が、ローランド製品のV3.12へのバージョンアップ方法について質問しています。ZIPファイルの壊れたエラーメッセージが出てしまうため、対処方法を教えてほしいとのことです。
  • また、質問者は古いパソコンを使用しており、Windows 10をインストールしていますが、どうやって音色を追加するためにV3.12に変更するかがわからないと述べています。
  • さらに、ローランド社の優勝サービスを利用する場合の手数料についても興味があるようです。質問者は茨城県在住であり、水戸市などで持ち込み対応が可能かどうかも知りたいと思っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう