• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デュアルコアやクァッドコアCPUについての疑問です。)

デュアルコアやクァッドコアCPUについての疑問とは?

このQ&Aのポイント
  • デュアルコアやクァッドコアCPUについての疑問を持つ方へ、その基本的な仕組みと処理速度について解説します。
  • デュアルコアやクァッドコアCPUは、複数の処理コアを持つことで同時に複数の処理を行うことができます。
  • しかし、単純にコアの数だけで処理速度を計算することはできず、ソフトウェアの対応状況なども考慮する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.1

>たとえば1.5Gのデュアルコアがあったとします。 >極端な話ですがコアが2つということで処理スピードが1.5×2で >3Gという風に考えていいものでしょうか?実際はそこまで単純ではにとおもいますが・・・。 なりません。 通常の動作では1.5GHzは変わりませんので・・・。 負荷がかかったときに、アプリが対応していれば使っていないコアを使用する。ということです。 CPUの動作クロックは高いほうが処理速度は高い。 これはFSBなども同様です。 Pen4もシングルコアですがHTというデュアルもどきの動作をWinXP以降ではするような機能があります。 Pen4の最高動作クロックは3.8GHz(FSB800MHz)ですが、3.06GHz動作(FSB533MHz)に比べれば、速さは実感できます。 HTの機能については、正直なところはっきりとはわかりません。 私が所有する最新のマシンは Core2Quad Q9400 2.66Gx4/DDRII4G/320G/G41 ですが、これは早いと実感できます。 現在はグラフィックもQuadroで代わりが見つからず、オンボのままですが 充分に使用できます。

hosakaing
質問者

お礼

ありがとうございました。 納得しました。まだ私のPCセレロン2.4G)も現役で 活躍していますので(それほど負荷のかかるアプリを試用していませんので)買い換えるきはないのですが、疑問に思ったので質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.2

アプリによります。 一般的には、1.5GHzのデュアルコアとかクアッドコア でも1つのコアしか使えません。 しかし、動画のエンコーダとかは、マルチコアを考慮 し全てのコアを使い切るものがあります。この場合、 1.5GHzx2であれば3GHzの能力が結果的に出ますし、 1.5GHzx4であれば6GHzの能力が結果的に出せます。 今後、このようなアプリは増えていくでしょう。 また、グラボのGPUを利用するアプリも出始めています。 PC内の資源を貧欲に使い回す傾向が徐々に出ていますね。

hosakaing
質問者

お礼

なるほど、動画、CG、音楽など今は主にエンコードが必要なもの、また、バックグラウンドでの作業に特化しているということですね。 WIN7も近々でるような話も聞きますし、XP,セレロンで十分やっていけます(私の場合)し、必要はないんですが・・・。 こんな初歩的な質問に答えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デュアルコアとコア2ではどっちがいいのでしょうか

    ちらしでデュアルコアと書かれているのとコア2と書かれているのが載っているのですがどういう風に読めばよいのでしょうか? またほぼ同じ内容ならコア2の方がいいのでしょうか? 私はコア2は商品名でデュアルコアは形式みたいなものと理解しているのですが

  • クアッドコアCPUについて

    BTOパソコンの購入を検討しているのですが、 クアッドコアのPCがかなり安いので、そちらを買おうと思っています。 ですが、クアッドコア(もしくはデュアルコア)対応のソフトでない限り、 コアが多くても恩恵は受けられない、と聞いたことがあります。 そこで質問なのですが、 クアッドコア非対応ソフトウェアの処理速度が シングルコア環境で使用するより遅くなる、 あるいは全く起動しなくなる なんてことはありえますか? 別にシングルコアと同等の処理ができれば良いのですが、 それ以下になるor起動不可になると困るので。。。

  • (1)デュアルコアCPUの温度について / (2)ファンが異常?

    CPUをシングルコアからデュアルコアへ交換致しました。 (1)EVERESTでCPUの温度を測るとアイドル時26度前後なのですが、 Core Tempで2つのコアを個別に図ると35度前後で表示されます。 これはどちらの数値が実際の温度に近いのでしょうか? (2)デュアルコアのCPUに変えてから、ゲームなどを起動させると 今まで聞いたこともないような大きな音でファンが回っているようなのです。 数秒おきに途切れ途切れで「ゴー」と回るのですが、異常でしょうか? ファンはシングルコア時に使っていたものをそのまま使っています。 シルバーグリスも塗りなおしました。 CPUの処理能力が上がったので、その分熱くなりこのような状態になるのでしょうか? それともCPU交換時に、ついでにグラボにネジでつけられているアルミ板に 大きなヒートシンクを貼りつけ、またHDDにファンを取り付けたのですが、 それで空気の流れが悪くなったのが原因なのでしょうか? ゲーム起動時の温度はEVEREST測定で、CPU30度前後、GPU50度前後です。 グラボにもファンが取り付いている状態です。 よろしくお願い致します。

  • パソコンの処理能力について

    つまらない質問ですが自分の知識なるので質問します。 今パソコンのCPUについて調べているんですが、 シングルコアかデュアルコアはどちらが早いのかはデュアルコアの方が早いというのはわかるんですけど、 デュアルコア1個かシングルコア2個はどちらの方が早いのですか? 今使っているのはCPUタイプ DualCore Intel Pentium D 930, 3000 MHz (15 x 200) です「これでも十分早いのですが・・・」 もし、デュアルコア2個ができるのであるのならそのスピードも教えてください。 コアの種類は今使っているPentium D 930ということにしてください。 よろしくです。^^ 意味がわからなかった場合ごめんなさい。(_ _)

  • PCのCPUについて

    明後日、明々後日にイベントがあってそこでPCが入手できるかも知れないので価格.comでの相場を見ていたのですが、前にOKwaveのシステムを使った質問システム(おしえてgooとか)かなんかのやつで質問されたものを見て、シングルコアのCPUについては(多分)理解して、今使ってるノートが以外に糞でCelM1.5Ghzで、1.5も無いという悲しい事実を知ったのですが、 マルチコアCPU(特にデュアルコアあたりまでしか手が出せそうにないし売ってないと思うからデュアルコアについて)のPen4のクロック数でいった場合にどのくらいか、またデュアルコア未対応ソフトだとシングルとしての性能しか出ない(これはそうだったりしないのかと思っただけなので違うかもしれないです)などの欠点?があるのであれば教えてください。

  • FlashGetとデュアルコア

    こんにちは。ウィンドウズXP、CPUは、ペンティアムM1.3GH、メモリ756MB、ブラウザはFirefoxです。ダウンローダーとしてFlashGetを使っています。私のインターネット回線は遅いです(プライベートな事情で早い回線にかえることができません。)FlashGetで動画などの大容量ファイルをダウンロードしたり、セキュリィティソフトでウイルスチェックしたり、スパイウェアチェックしたりすると、ブラウジングスピードがすごく落ちます。  そこで、質問です。 (1)FlashGetのことを説明しているサイトで、-Web閲覧などの邪魔をしないように、ダウンロードの速度を制限することも可能。-ということを説明してありました。このように設定するにはどのようにしたらよいでしょうか。 (2)今回、新しくデュアルコアのパソコンを購入しようと思っていますが、 2つのCPUを動作させる場合、ひとつのコアでブラウザソフトを処理させ、もうひとつのコアでダウンローダーソフト、あるいは、ウイルスチェックなどを処理させるようにできるのでしょうか。また、その場合、インターネット閲覧のパフォーマンスは落ちることはないのでしょうか。初心者の質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • シングルコアCPUにおける並列作業

    今でこそ、DUALやQUADなど多コアCPUが旺盛ですが、 Pen4や無印セレロンやセレロンD、Mなどシングルコアにおける 並列作業時はCPUはどのように動いているのでしょうか? 実際、セレロンDとかでもMP3音楽再生、アナログTVキャプチャを同時に しながらネット程度はシングルコアであるセレロンDクラスでも、 特に処理落ちなどせずに十分可能でした。 音飛びや録画失敗なども特にありません。 これらの作業はCPU使用率にするとセレロンDですら20%にも満たない軽作業ですが、 同時に二つ以上の作業(アプリ)を実行していることには間違いありませんよね? 擬似DUALのHT搭載のPen4ならともかくHTのないシングルコアの Pen4やセレロンなどで、このような並列同時作業がなぜ可能なのでしょうか? 当時は特に不思議に思わなかったのですが、 マルチコア全盛の今になってみると不思議に思います。 もちろん、エンコードしながら他の作業をするような、 今のQUADやDUALでしかできないようなことは不可能でしたが・・・ 軽作業とはいえ、同時並列作業には違いませんよね? それなのになぜ、シングルコアで処理落ちせずに3作業同時進行が可能なのでしょうか?

  • 昔と今のCPU

    私が最後に自作したのはPen4の3EGだったのですが今回そろそろパソコン交換しようかなと思って調べていたらCore2というのが出てきたりPenDというのが出てきたりしてよくわかりません。前は3Gとか2.8Gとか数字で性能差を判断していた自分としてはPenD9**とかE6700だとか書いてあっても比較対象がPen4しかないのでどの程度違うのかがわかりません。コアが2つとか4つ?入っているということは並走処理ができると言う事なのでしょうか?Pen4と何が違うのか、どの程度速度などに違いが出てくるのかわかりやすく教えていただけるとうれしいです。

  • 4つのCPU比較(処理スピード)について

    ノートパソコンの購入を検討中ですが、以下CPUの処理スピードについてお聞きしたいです。 Pentium4/2.4GHz →現在使用中 Celeron Dual-Core2955U(Haswell)1.4GHz/2コア Core i3-3227/1.9GHz Core i5-4200U 使用はネット検索・動画視聴・wordやExcell・PowerPointなど資料作成、メール送受信が主です。OSはPen4のみXPで他はWin8。今のネット環境はBフレッツ(マンション)でPen4で下り12Mくらいしか出ません。上の4つについてどれくらいスピードが違うのかざっくり知りたいです。例えばですが・・・・Pen4を時速60Kmとした場合などで比較できますか?判りやすい例があると助かるのですが。宜しくお願いします。

  • CPUとメモリとS-ATAについて

    マウスコンピュータデスクの購入のCPUの選択で質問し、 皆様からのアドバイスを参考にし考えたところ、 AMD Athlon 64(TM) X2 デュアルコア・プロセッサ4200+ (2x512KB L2キャッシュ/2.2GHz/1000MHz FSB) CPUをケチってその分ビデボを高価なものをつけるのも良さそうですが、7800GTなどで音の静かなものがなさそうなので、 このCPUを買いそうです。 ふと思ったのですが、 デュアルコアで4200のクロック、 これは普通のシングルコアでいうと、半分の2100ということになるのですか? 今使っているCPUはペン4HTの2.8なのですが、 同時に複数のことをしない限り、ペン4HT2.8のほうが速いということですか?そんなばかなことはないですよね?値段もずいぶん違いますし・・・ 例えばペン4HT(デュアルではない)の4.2Gがあったとしたら、 普通にそれと同等の性能ということなのですか?(同時に複数のことをしなくても) だとしたらものすごい性能ですよね。 一応確認のため教えてください。 あと、このAMDのCPUを選択すると、 ペン4はメモリがPC4200がついているのですが、 このCPUの場合はPC3200になっています。 これはたいしたことではないですか? 4200と3200の性能差のほどをお願いします。 差はあると思いますがほとんど体感できない程度の差ならいいのですが。 あと、買うマウスのパソコンのHDが、 普通のS-ATAなんです。 今はそれの速度が2倍のS-ATAIIなどがでてますが、これも性能差のほどをお願いします。

印刷設定が表示されない
このQ&Aのポイント
  • レーベル印刷ができない問題について、印刷設定の画面が表示されないことが原因です。
  • お使いの環境はWindows8.1で、接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線には特記されていません。
回答を見る