• ベストアンサー

慢性腎炎。

今現在海外にいる友人ですが、血尿が出て病院に行ったところ 慢性腎炎と診断されました。お医者様は急に悪くなる事はないので 普通に生活しても大丈夫だとおっしゃたようなんですが 本当にそのままで大丈夫なんでしょうか。 悪化して、人工透析を受けなければならなくなったりするんでしょうか。 今彼女は韓国に住んでいるのですが、日本での治療が必要でしょうか。 慢性腎炎だったのにほっといたら直ってしまった人の話も聞いたことが あったのでよくわからなくなり質問させていただく事にしました。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • somatech
  • ベストアンサー率45% (157/345)
回答No.2

私は慢性腎盂炎と診断されたことがあります。 大学4年の健康診断のとき尿の潜血反応が酷く、精密検査の結果、通勤不能・運動不可・自宅療養・最低月一の検査を一生続けて具合がちょっとでも悪くなった即入院、入院しても治るとは思わないように。 などど脅されて、別の医者に行っても同様のことを言われました。(当時は、そういわれれば食事しても何してもすぐ疲れて横になっていたな~ ぐらいにしか自覚していなかったんですが。) それでも就職して、何とかなってしまいました。(治らないと言っている病院には行く意味を感じなかったのでそれ以降行きませんでした。動けなくなったら行ったかも?) 気功や太極拳、食事療法(医者のいう食事制限ではなく、三石巌氏の提唱するやり方とか玄米菜食とか断食とかいろいろ)、イメージ法、整体、飲尿療法、身体の使い方を向上させるボディワーク(本質的な変化はこれで起きたと思う)などをいろいろ組み合わせてやったら、 今では人間ドックでも問題が見つからない状態になっています。普通の健康診断で引っかからなくなるまで3年ぐらい、自分自身丈夫になったと思えるまで10年ぐらいかかりました。今現在は年齢は40過ぎて老けた所もありますが、30代前半といっても通用する見た目と身体の感じも小学生時代より軽い感じで楽に動けています。 身体に良さそうなことなら、何でもやってみるようにすれば自分なりの方法が見つかると思いますので、積極的に自分の健康に関わるように勧めてあげたらいいと思います。ほっといて治るのを待つよりはいいとは思います。(漢方医みたいな人が近くにいればそういう人に相談するのもいいと思います。) (SEの仕事:徹夜やそれに近い激務をこなしながらでも健康状態を向上出来ましたよ。) やる気や信念といったものも大切かも! それと自分の身体に向き合って養生するという考え方も必要だと思います。(一病息災ともいいます)

megmixlee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。 もちろんそれだけではないでしょうけれども、病は気から、 とも言いますし、気にしすぎるのはかえってよくないかもしれませんね。 慢性腎炎と言われたときの彼女の落ち込み方がなかなかひどかったので 結構心配したのです。 『自分の体に向き合って養生する』というのは大事そうですね。 その人にあった健康向上法があるはずですもんね。 somatechさんのご回答を見たら、友人もきっと元気が出ることと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hubble
  • ベストアンサー率56% (139/248)
回答No.3

>扁桃腺がはれて熱が出たときに、血尿が出て病院に行ったそうです。 この記載は、A群溶血性連鎖球菌(A群溶連菌)感染後の急性糸球体腎炎の様な表現です。この疾患は、A群溶連菌の感染症の後に引き続き起こり、A群溶連菌とこれに対する抗体が結びついて腎臓の糸球体というところに蓄積した結果、急性糸球体腎炎が起こるといわれています。しかし慢性糸球体腎炎に移行することは1~2%くらいの少ない頻度です。 少し長い経過の内で言われたとしたら、この1~2%に入ってしまった可能性があります。 >悪化して、人工透析を受けなければならなくなったりするんでしょうか。 慢性糸球体腎炎は、そのタイプによってかなり経過が違います。一般的には、蛋白尿の出現や腎機能が低下をする傾向があれば、腎生検を行って(入院が必要)どのような腎炎かを確定して治療方針を決定します。定期的に外来に通院して、血圧の管理、尿検査、血液検査、腎機能検査を行います。これをサボるといつのまにか腎機能が低下をして、透析寸前で発見される場合もあります。 >血尿が出て病院に行ったところ 慢性腎炎と診断されました。 日本人に一番多い内科的血尿の原因は、IgA腎症と呼ばれている疾患です。この疾患の50~60%の患者さんは病気が進行しませんが、30~40%の患者さんは進行して腎不全の方向に向かいます。この疾患は可能性があると思います。 もう一度主治医の説明を聞かれることをお勧めします。

megmixlee
質問者

お礼

扁桃腺が腫れてから血尿が出るまで、時間は殆どかかってないと思います。 病院でも扁桃腺が腫れるとよくないので、喉の風邪に気をつけるよう 言われたそうです。 彼女は忙しくてそれから病院に行ってないのですが、もう一度精密検査を した方がよさそうですね。尿検査では腎炎ですから血液と蛋白が検出された ようですが、血液検査での異常はみられなかったようです。 次は超音波検査らしいんですが、別の病院での超音波検査では異常が 見られなかったため今行っている病院でもう一度受ける必要があるのか よくわからないそうです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは. そのご友人は,いきなり慢性腎炎と診断されたのでしょうか.糖尿病由来の糖尿病性腎症とは別でしょうか. 実は,腎臓は腎臓薬理一筋という方もたくさんいらっしゃるくらい,非常に複雑で奥の深い臓器ですが,いまだ解明されていないこともたくさんあります. ご存じかもしれませんが,腎臓が1日に糸球体からろ過される尿(原尿)は成人男性で約180Lで,その後尿細管を通るうちに99%が再吸収され,残り1%の1.8Lが1日に排泄されるといわれています. 腎が障害を受けた場合,その影響が真っ先に現れるのは糸球体で,糸球体が障害を受けると,本来尿中に出るはずのないタンパク質や赤血球が出てしまいます.尿細管の再吸収というシステムには,タンパク質や血球は含まれていないため,尿タンパクあるいは血尿が認められた場合,糸球体障害を疑います(今は尿道や膀胱などは省きます). 糸球体が障害を受けると萎縮し,尿をこし出せない状態になり,糸球体の障害程度が多ければその分体積が減るため,腎の中央部がスカスカになります.この状態が慢性腎炎です. いったん萎縮した糸球体は回復しませんから,現状の糸球体(腎機能)を維持していくことになりますが,急に悪化するかどうか(腎不全になるか)はわかりません. ですから,将来的にいつ腎不全になるか(透析が必要か)は,ここでは返答しかねますが,血尿が認められていることから,いずれ透析を視野に入れることも必要になるかと考えます.

megmixlee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 彼女は糖尿病関連の腎炎ではなさそうです。 扁桃腺がはれて熱が出たときに、血尿が出て病院に行ったそうです。 色々検査した結果、石も見当たらないし、どうやら慢性腎炎だと。 腎炎とはそうのようにしてなるものなんですね。 勉強になりました。 1日にろ過される尿の量が180リットルとは驚きました! 単純に計算して180キロ位の重さがありそうなのに 体の中のどこにそんなに水分があるんでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慢性腎炎について

    一人暮らし、22歳学生の女です。 大学に入ってから尿検査で毎回引っかかっていてそれでも再検査では大丈夫だったのであまり気にしていなかったのですが、 四年の尿検査で再検査でも引っかかり病院で検査をしなおすよう 大学の健康管理室からは言われていたのですが 就活が忙しくそのままの流れで最近まで検診にいっていませんでした。 最近、時間に余裕ができ始めたのでやっと病院にいったところ どうやら慢性腎炎の可能性が高いと言われてしまいました。 正直、自覚症状も全くないし慢性腎炎?何だそれ?という感じだったのですがネットで少し見てみると人工透析、食事制限…など色々大変そうなことが書いてあってパニックになってしまいました。 来週エコー検査を受けて結果を聞くのはまだ先なのですが、 何か日常気をつける必要があることなんてあるのでしょうか? また、やはり慢性腎炎だった場合、ネットで見たように完治は難しく 一生付き合っていくものなのですか? 来年就職で一人暮らしを続けるので普段の生活や食事制限の面で 不安を感じてしまいました。 どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 慢性腎炎

    6才の子供が慢性腎炎(Iga腎炎)の疑いと診断されました。医師から誰でも起こりうる病気だと言われましたが、周りの子に比べて小さいころからよく熱を出し、喉もすぐ腫れます。喉から入った溶連菌がきっかけになるとも聞いたことがありますが、この病気を防ぐ事はできるのでしょうか。自分はなにかできたのではないかと考えてしまいます。

  • 慢性腎炎?

    今高校生です。中学の時に尿検査で引っかかり病院へ行ったところ、慢性糸球体腎炎という病気だということが分かりました。 淡白が1+になったり3+になったりするだけで他の数値に異常はないそうです。 今は何ヶ月かごとに尿検査と血液検査をするような状態なんですが、いつ治るかとも教えてもらえません。 人セイケンは去年やりました。その時に尿検査もしたんですが、そのとき淡白は-だったそうです。 1、ネットで自分で調べたところ、ほとんど完治しないそうなんですが、それは本当なんでしょうか? 種類によってでしょうか? 2、このまま歳をとっていけば人工透析をしなければいけなくなってしまうのでしょうか? 以下はこの病気になってる人に聞きたいです。 3、腎臓の辺りがが痛いというかダルイ感じなんですが、これはしょうがないんでしょうか?(とくに寝起きとかです。) 4、自分はダルイのに周りにはそう見えないのは辛くないですか? よろしくお願いしますです。

  • 慢性糸球体腎炎はサプリメントで治りますか?

    18歳に健康診断で尿タンパク質が有りました。大学病院で検査をしたら慢性糸球体腎炎と診断されました。25年間病状は変化は有りません。3年前から血圧の薬、1年前から利尿剤を服用しています。薬の服用の理由は、将来透析にならないように、今から予防が必要だそうです。慢性糸球体腎炎はサプリメントで病状の改善はできますか? 尿タンパク質は改善されますか?現在、尿タンパク質は、+1か+2です。宜しくお願いします。

  • 糖尿病性腎炎による人工透析

    私の実父です。医者から早々に人工透析の必要アリといわれ、バイパス手術もする予定です。 障害者認定について教えてください。「人工透析導入になれば1級」 とかかれているもの(こちらのサイトの答えなど)と、クレアチニンの 数値が基準値に満たないと認定されないというものもあるのですが、 どうなのでしょうか? また、慢性腎炎と糖尿病性腎炎での認定のちがいはあるのでしょうか? (こちらも差があるようなお答えものっていたようですが・・・) 障害者認定の申請で必要な初診日というのは、父の場合糖尿病発症の 初診日にあたるのでしょうか?腎臓炎の発症の日にあたるのでしょうか? 父は今回足の裏のヤケドで入院(糖尿病のため治りが悪く皮膚移植 の手術もしました)したのですがそこで腎炎を指摘され、同時に治療 もしている状態でしたが、入院から4ヶ月にはいる最近、透析の話が出ました。 分かりにくい文章で申し訳ありません。障害者年金の受給などを受けないと生活できないようです。皆様どうか教えてください。

  • 慢性腎炎です。疲れがとれにくく困っています。

    33歳主婦です。7歳の時に慢性腎炎と診断され、16歳まで数カ月おきに病院に通い、経過を見ていました。結果、この先良くもならなければ悪くもならない、軽度の慢性腎炎と診断されました。 生活は重度の肉体労働は避けるようにと言われておりますが、特に日常生活には問題ないと言われております。 結婚をしてから数年専業主婦をしておりましたが、最近一日6時間程度、週4日の接客業のパートを始めましたが、とても疲れやすく、一日働いたら二日は疲れが取れない状態です。 主婦業もままならず、お休みの日も疲れていて何もする気がおきません。 人より疲れやすく疲れも抜けにくいとは思うのですが、このくらいの時間働いてこの状態なのに自分自身ショックでした。 20代の頃は似たような環境のお仕事を9時間程、週6日していましたが、この様な状態ではありませんでした。 年齢と、数年専業主婦をしていた事もあるとは思うのですが、 慢性腎炎を患っていても疲れをため込まない方法や、疲れにくくなる方法や、うまく体力をつける方法等はありますでしょうか? できれば今のパートを続けたいと思っております。 それともやはり肉体労働は良くないのでしょうか?

  • 慢性腎不全の犬猫の人工透析について

    慢性腎不全の犬猫の人工透析(血液透析)について質問です。 先日高齢の慢性腎不全の犬を亡くしました。 自宅で看取ったのではなく、人工透析中に病院で亡くなりました。 また、病院の無遠慮で、看取ってやる事ができませんでした。 動物の人工透析は急性腎不全に対しては推奨されていて、 慢性腎不全にはあまり推奨されていないと思うのですが、 愛犬が行った動物病院は慢性でも推奨で、 危険だとリスクの説明も無く行われ、 愛犬は痛い怖い思いをしながら亡くなってしまいました。 そこで疑問なのですが・・・ 慢性腎不全で人工透析を行い、 満足された飼い主さんはいらっしゃいますか? 腎不全の治療法方法として提案されていますが、 慢性で人工透析が成功した、長生きしたという事例を見た事も、聞いた事もありません。 治療を断念する理由に治療費が高い事がよく挙げられていますが、 治療費もそうなのですが、それよりも愛犬の死で感じたことは、 高齢で弱った動物に、リスクの高い麻酔手術を伴う人工透析は 延命どころか、体にも精神的にも負担が大きく 可哀想な治療だという事です。 とても推奨できるものではないと思うのですが・・・ 動物を飼われている、できればペットの腎不全の経験がある方は、どう思われますか? ご意見いただけますと幸いです。

    • ベストアンサー
  • 慢性腎炎 子作り

    彼氏が慢性腎炎と診断されました。 片方の腎臓が機能していないらしく、安静と食事療法が言い渡されたそうです。 彼氏とは結婚する予定なんですが、絶対に子供が欲しいです。 子供を作る事はできますか? 薬とかも服用すると思うんですが、子作りはしない方がいいんですか?

  • 腎炎について

    私、現在、40歳代(前半)ですが、覚えているのが、確か、20歳代の頃からず~と尿淡白が出ています。数値は、2です。私の叔父が医者で時折、尿検査をしてもらうのですが、2は変わりません。叔父は、様子を見よう、腎炎の治療は難しいと言います。このまま本当に様子を見ていてもよいのか、治療はしなくてもよいのか、今、不安です。今、腎臓の移植も盛んに行われているとか。どうしたらよいかアドバイスをお願いします。(自覚症状はありません。)

  • ネフローゼ?慢性腎炎?

    三歳になる息子の事なのですが、保育園の尿検査で蛋白が出てると言われ、病院に行ったのですが、そこでも蛋白+3血液検査でも蛋白が出ていて、ネフローゼ症候群の可能性が高いと言われたのですが、アルブミンの数値が3以下にならないと診断基準の当てはまらないらしく、息子のアルブミンの値が3.4と言うことで念のため入院して様子を見ていたのですが、入院五日後の検査でもアルブミンの値が3.2浮腫みもなく、腎生検をしないと判断がつかないと言われました。もしかして、慢性腎炎の可能性もあるとのこと。最初に蛋白尿を指摘されてから3週間ほどたちます。ちなみに血尿はありません。このような状態で、腎生検をする前に絞れる病名は何かありますか?この状態だと、一般的に掛かる小児のネフローゼとは違うのでじょうか?教えてください。不安で不安で仕方ありません。

このQ&Aのポイント
  • 質問文章からセンセーショナルなタイトルを30文字前後で生成
  • この時期温度差で体調崩したり、日照時間もしくは気温の低さで気分が塞ぐことはたくさんあり、鬱でなくとも憂鬱みたいな気分になるかと思います。
  • 友人に「やばーい、鬱かもー」と言ってる人がいます。欝症状のなかには耳が聞こえずらくなったり、お腹がいたくなったり、味覚に異常があったりと、それなりに出てくるもんなのですが、気分が塞ぐくらい皆あると思います。
回答を見る

専門家に質問してみよう