• ベストアンサー

Σを使った計算

{an}:2・5,3・6,5・8,…の時、 問1:一般項 問2:初項から第n項までの和    20 問3:Σak    k=11 の求め方を教えてください。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

問題文はこれだけでしょうか? また、どこまで分かって、どこが分からないのでしょうか。 > 問1:一般項 「一般項を類推せよ」という問題でしょうか? それとも「一般項を求めよ」という問題でしょうか? 「{an}:2・5,3・6,5・8,…」を満たす数列anは たくさん存在します。 わざわざかけ算の形で書いているということは、 左の因数(2と3と5)だけに注目するとそこに規則があり、 右の因数(5と6と8)だけに注目するとそこに規則がある可能性が高いです。 左の因数{2, 3, 5, …}の数列をbn, 右の因数{5, 6, 8, …}の数列をcnとおけば、 an = (bn)・(cn) となります。 > 問2:初項から第n項までの和 問1の答えに対して、和の公式を適用してください。 >    20 > 問3:Σak >    k=11 anさえ求められれば、問2が分からなくても計算できるはずです。

SuuChan200
質問者

補足

問1は「一般項を求めよ」です。 問3は、k=1なら分かるのですが、k=11だと分かりません。    20    Σak    k=11 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

一般項は邪推すると面白いですよね. 面白ついでにですが, {2, 3, 5, ...} という数列の n項目は ・3^(n/2) の小数点以下四捨五入 ・5^(n/3) の小数点以下切り上げ かもしれません. ああ, 「初項から第n項までの和」が求まらないか. 1+2^(n-1) だったりして.

SuuChan200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.4

 3項だけで後を類推するのは難しいですね。「らしい」のは、#2算のおっしゃる階差数列かな、と思いますが、 2、3、5…… は 2、3、5、8、13、21……のようなフィボナッチ数列で、  5、6、8…… は 上の数列+3 というのも考えられなくはありません。 また、#3さんのおっしゃるような数列もあり得ます。 >問3は、k=1なら分かるのですが、k=11だと分かりません。 >   20 >   Σak >   k=11 私にはわかりませんが、 k=1 でわかるのなら、  20     20     10  Σ  =  Σ  -  Σ  k=11    k=1    k=1 でいけるのでは?

SuuChan200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

本当にこれだけなら,「数学の問題」としては成り立ちません. 「an は a1=10, a2=18, a3=40, a4=a5=a6=...=0 という数列だ」と言われたときに, 「それは間違っている」とする根拠がありませんね.

SuuChan200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

時間が無いのでアドバイスだけ > 問1は「一般項を求めよ」です。 ANo.1に書いたように、 {2, 3, 5, …}の数列の一般項と {5, 6, 8, …}の数列の一般項を求めて下さい。 規則性がなかなか見つからないなら、 階差数列を考えるのも一つの手です。 階差数列は習いましたか? > 問3は、k=1なら分かるのですが、k=11だと分かりません。 公式に当てはめるだけではなく、 与えられたルールに従うことも大事ですよ。 例えk = 11の場合の公式が無かったとしても、 Σの計算ルールさえ知っていれば解けるはずです。 ようは 20 Σak = a11 + a12 + a13 + a14 + a15 + a16 + a17 + a18 + a19 + a20 k=11 とすればいいわけですから。

SuuChan200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数列の一般項(数(1)A)

    上記のとおりなんですが、ちょっと困ってます。 (見やすいようにa⇒Aと大文字で、項数を表すのに n,kと小文字で表記します) 数列{An}における一般項はもちろんAnですよね。 だから数列{Ak}の一般項はAkだと思うのですが、 これがAnということらしくて良く分かりません。 問題は東京経大の過去問なのですが、以下のとおりです。 2つの数列{Ak}、{Bk}の初項から第n項までのそれぞれの和がΑn=2n^2 + n ,Βn=3n^2 + 2nで表される。このとき (1)数列 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよ 解き方は簡単で、誰でも分かるようなものですが、 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよだから Ak=○k+△ Bk=□k+☆  見たいに出したんですが、解答では An=○n+△ Bn=□n+☆  となっています。どうして{Ak}の一般項がAkではなく、Anなのか分かる方教えてください。

  • 数列の問題です

    数列anの初項から第n項まあでの和をSnとする。 (1)Sn=1/2n^2+nが成り立つ時(i)一般項an(ii)Σ(k=1~n)kakの値(iii)Σ(k=1~n)1/ak・ak+1の値 (2)Sn=3an+4n+2が成り立つ時(i)a1の値(ii)an+1をan表わせ(iii)一般項anを求めよ 上の2つの問題の答えをどなたか教えてください。 特に(1)は解答の過程も教えていただけると幸いです。

  • 数列とシグマ計算

    数列{An}は初項3、公差2の等差数列とすると一般項An=3+2(n-1)=2n+1である。 このときΣ(註:k=1からnまで 以下略)1/[(Ak)*{A(k+1)}]を求めよ。 ・・・という問題が出されたのですが、[(Ak)*{A(k+1)}]=(2k+1){2(k+1)+1}=(2k+1)(2k+3)より、 Σ1/[(Ak)*{A(k+1)}]=Σ1/{(2k+1)(2k+3)}=Σ1/(4k^2+8k+3) までは変形できたのですが、この後がわかりません。 どなたかご指南頂けないでしょうか。

  • 数列

    数列{ak}の初項から第n項までの和SnがSn=3n^2+4n+2(n=1,2,3,…) と表されている。 (1)一般項akを求めよ. (2)数列{(ak)^2}の初項から第n項までの和をnで表せ。 という問題で、 n=1のときa1=S1=9 n≧2のときan=Sn-S(n-1)で =(3n^2+4n+2)-{3(n-1)^2+4(n-1)+2} =6n+1 となったんですがn=1を代入したら7になり 成り立たなくなってしまいました、、 どうすればいいんでしょうか? あと(2)もアドバイスくださったらうれしいです。

  • 数学「種々の数列」の問題を教えてください。

    初項から第n項までの和Sn=n(n+1)(n+2)で与えられている数列{An}があります。 (1)一般項Anを求めてください。(途中式もお願いします。)  (2)Σ[k=1,n](1/Ak)を求めてください。(途中式もお願いします。)  ちなみに答えは、 (1)An=3n(n+1) (2)n/{3(n+1)} です。よろしくお願いします。

  • 数学 数列

    Ak=k・2^(k+2) 数列Akの初項から第n項までの和を求めよ。

  • 一般項

    数列の問題で a1=初項とすると          n   a1=1、an=2/n(n+1)Σak(n≧2)          k=1 を満たす数列{an}の一般項を求めよ。 Σの書き方が良くわからなかったので変になりました…。 k=1でn項までです。 よろしくおねがいします

  • 高2の数学で数列がわかりません

    数学の問題です。 数列2/3,2/5.4/5,2/7,4/7,6/7,2/9,4/9,6/9,8/9,2/11・・・・・において (1)4/15はこの数列の第何項か。 (2)この数列の第100項の数は何か。 a1=4,an+1=3an+2^3(n=1,2,3,・・・・)で定めらた数列 {an}の一般項を求めよ。 次の数列の和を求めよ。 (1)1・n+2・(n-1)+3・(n-2)+・・・・・+n・1 (2)7+77+777+7777+・・・・・・+777・・・77 777+77はn個とする 次の和を求めよ。 (1)n Σ1/(2k-1)(2k+1) k=1 (2)n Σ1/k(k+1)(k+2) k=1 a1=5,an+1=2an-3n+4(n-1,2,3,・・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 a1=1,a2=1,an+2-an+1-2an=0(n=1,2,3,・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 数列{an}の初項から第n項までの和Snが3Sn=4an-3N-1(n=1,2,3,・・・・・)を満たすとき (1)初項a1を求めよ。 (2)一般項anおよび和Snを求めよ。 数列11,1001,100001,10000001,・・・・・について (1)この数列の一般項anを求めよ。 (2)この数列の項はすべて11の倍数であることを証明せよ。 宿題ですが数列が全くわかりません。どうかお願いいたします。

  • 数学の問題でわからないところがあります。

    どなたか教えてください。 等差数列{an}があり、a2=14、a3-a7=12を満たしている。 (1)数列{an}の初項aと交差dを求めよ。また、一般項anをnを用いて表せ。 (2) 20                Σakの値を求めよ。   k=1 また、 20 Σ|ak|の値を求めよ。 k=1      (3)n≧10とする。 n Σ(|ak|-ak)をnを用いて表せ。 k=1 見にくくてすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 数Bの数列

    今日も数Bをやっていて、分からない事が 多々あったので、教えて下さい。 (1)問 次の数列の第n項,および初項から    第n項までの和を求めよ。    (an)1,3,6,10,15,21,・・・・・・  (bn)2, 3, 4, 5, 6,・・・・・    bn = n+1 n>=2のとき    an=1 + Σ(k+1) =1 + 1/2(n-1)n + (n-1)  ここからどう計算したら良いのか分かりません  解答はan=1/2n(n+1)です。  その後の初項から第n項までの和は計算は  できましたので、説明はいらないです。 (2)問 次の数列の第n項を求めよ。    1, 1+2, 1+2+4, 1+2+4+8, ・・・・・・    第n項は 2(nの2乗)-1  となるんですが、どうすればそう  求められるんですか?  私は解答を見るまで全く見当がつきません。 (3)問  次の数列の第n項,および初項から     第n項までの和を求めよ。   0.9, 0.99, 0.999, 0.9999,・・・・・・   9(1/10+1/10<2乗>+1/10<3乗>+1/10<4乗>+・・・+1/10<n乗>) までは分かるんですが、次に  1-(1/10)<n乗> に何でなんでなるのかよく分かりません。 そのあとのΣの計算も分かりません・・・・。 3問もつらつらと並べてしまいましたが、 どれかひとつでも 教えて頂けると嬉しいです。 見にくいですが、宜しくお願いいます。

Windows 10初期設定について
このQ&Aのポイント
  • Windows10の初期設定方法とは?
  • Microsoftアカウントとローカルアカウントの違いは?
  • メリットとデメリットを教えてください。
回答を見る