• 締切済み

大学へ行くメリット

専門学校(放送関係・2年)に通う19の女です。 ・講義を受けて教養を深めたい ・学歴コンプレックス、大卒という資格が欲しい ・就活からの逃避?まだ学生で居たいという甘え ・働く上で有利になるだろう 等の理由から大学編入を視野に入れています。 (姉妹校を希望すれば割と容易に編入できるそうです。) ●質問したいこと 職種や個人の能力にもよると思いますが 入社後、給料の差などの待遇はどうなっていくのですか? (初任給程度の差が続くのか、開くのか…) 大人になってから大学へ行って良かった、大学に行けば良かった…と思うときはどんなときでしょうか? また専門卒業後、大学へ編入した方がいらしたら 編入した理由、編入後苦労したこと、編入して良かったと思うか等お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#100196
noname#100196
回答No.1

>職種や個人の能力にもよると思いますが 入社後、給料の差などの待遇はどうなっていくのですか? (初任給程度の差が続くのか、開くのか…) 厚生労働省「学歴別にみた賃金」 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2008/dl/gakureki.pdf >大人になってから大学へ行って良かった、大学に行けば良かった…と思うときはどんなときでしょうか? 大学へ行って良かったと思う時は、大学ならではのことで努力でき、結果を残すことができたときです。それは学問であったりサークルであったりします。 大学でしかできないこと(新卒での就職活動も含めて)はたくさんあるので、大学ならではのことに魅力を感じるなら行っておくといいと思いますよ。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トラベルプランナー 大学/専門学校のメリット・デメリット

     トラベルプランナー(ツアープランナー)になるにあたり、大学に通うか専門学校に通うかで迷っています。  大学ならば観光学の学べる学校と決めています。  学費、学ぶ内容など色々異なりますが、それぞれのメリットとデメリットを教えてください。  というのも、選択基準が多すぎて決めかねています。  現在は酪農学園大学に通っていることもあり、3年次編入として大学に通うことも考えられます。 しかし、そもそも大学で学ぶ知識とは書籍を読めば事足りるものでは?とも感じています。 もちろん、大学は「知識よりも考え方を学ぶ」場所という考え方もありますね。  また専門学校は即戦力を鍛えられるという魅力がありますが、大学で培う教養なるものがないのも不安です。 大卒と比べ、給料や将来のポストに差がつくというのも気になります。  …と、このように考えれば考えるほど決断がつきません。 どちらを選ぶにせよメリット・デメリットはあるのですから、それを踏まえ納得のできる進路選択をしたいと考えております。  よろしくお願いいたします。

  • 大学編入

    大学編入を考えています。 理系なのですが、国公立大学(同学部同学科)に編入を考えています。 自分がいる大学より研究室も講義も多いですし、レベルも違います。 シラバスを比べると、その国公立大学が二年でやることを、私の大学は三年でやっています。そのため深く学べませんし、基礎的なところしかやらないそうです。 また開講してない講義すらありました。 私は化学をもっと深く専門的に勉強したい理由で編入を考えています。 編入はやはりやめておいた方が良いでしょうか?

  • 一般大学から看護系大学編入

    私は現在一般大学に通っているのですが、 そこで取ったいくつかの単位を認め、看護系の大学に編入 できるところがあると聞きました。 ただ、それがどこなのかがわからず、 自分で色々調べてみたのですが、大抵どこも 看護系の短大や専門学校生の編入しか認めておらず、 見当たりません。 もし知っている方がおられたら、教えてください。 P.S 将来専門看護師になりたいと思っているので、 やはり大学に行くのが最良だと思っています。 すでに一般教養とかは今の大学ですでに取っているので、 編入できるのであれば、一般教養などを再度取らず、 最初から専門科目を取りたいなぁと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学編入か就職か迷っています。

     理系専門学校へ通う22歳の男です。現在、就職か大学への編入かで非常に悩んでいます。  私は、薬学部を2浪しましたが落ちてしまい、理系の専門学校に入学(専攻は化学分析関係です)したのですが、大学で学びたいという気持ちが強く残っています。  また他の質問を拝見したりしています限り、社会にでると 大卒>>専門卒 というような意見が大半なので大卒という肩書きがほしいというのも本心です。  今年で22歳なので就職して両親を安心させたい、学費の面で負担をかけたくないという気持ちも多々あり、正直どうすればいいのか本当に迷っています。  そこで伺いたいのですが、社会の出てから大卒と専門卒というのはそこまで差があるものなのでしょうか? また、実際に専門学校から編入した場合にはどのような学生生活を送ることになるのでしょうか?   専門学校を卒業された方、専門学校から大学に編入された方、現状をご存知の方にご意見を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 2年間就職→夜間大学編入→就職について

    タイトル通り専門学校卒後2年間会社勤務をして、大卒者との差を感じ大学の夜間に3年次から編入を決めました。 そこで質問なんですが、就職活動時に新卒採用として扱って頂けるものなんでしょうか? そもそも夜間で大学編入では普通の大卒として見られるんでしょうか? お願いいたします。

  • 専門学校からの大学編入について

    はじめまして。今年アクアリウム系の専門学校に入学したものです。 私の第一志望は水産大学校に行くことでした。しかし、大学受験で失敗・・・・。 家庭からの浪人許可も降りず、宅浪も禁止と言われてしまいました。 私立は鳥取環境大学を受験しました。(今年から公立化)。 私の高校生時代は進学校で県内でも強い運動部に所属し部活に明け暮れていました。 もちろん家庭の経済的な理由から塾・予備校に通うことができず夜9時に帰宅してからも参考書と課題を頑張り部活と学業の両立を目指し、努力しました。 しかし今年はその2つの大学に落ちてしまい家庭の経済状況から大学受験を断念しました。そして専門学校に戸惑いながらも入学しました。 私は絶望状態に陥りました。大学に行って学びたいことがある・・・・。 専門学校ではアクアリウム関連の一貫として水産学や魚類学等の講義が行われますが、大学の実習等(研究や海洋実習)がなく規模の小さいことや教養科目がないこと(アクアリウムは水産と現実が違った。)にも不満を持っています。そこで私は大学編入の道を考えはじめました。専門から私立の海洋・水産学部の大学に編入すると専門で学んだ知識が生かされ、私立の大学に4年間在籍するよりも低額費で抑えられると思いました。実際に専門(外国語や看護系、高専を除く)で大学編入学を実現された方はおられますでしょうか?私は漁業栽培や水産企業の就職を希望していますが、専門卒だと厳しい就職先が待っていそうで不安でいっぱいです。企業、現場で活躍しておられる方々も専門卒の人材について感想をいただけたら幸いです。即戦力が求められると言いますが大卒と比べて差があるものでしょうか?また、専門から大学編入された方は意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。

  • 大学院の進学について。

    経済学部の大学に通っています。 私は生れつき身体障害(脳性マヒ)です。 大学の一般教養の福祉の講義を受けて、障害のことについて学んでいます。 その講義を聞いてあらゆる理由で私は福祉の専門とする大学教授になりたいと思いました。 しかし私は大学は経済学部なので福祉系の大学院には行けることはできないのか疑問に思いました。 経済学部はやっぱり経済系の大学院にしかいけないのですか? 回答お願いします

  • 大学編入について

    私は、税理士の専門学校に通っている19歳の男です。 最近、税理士の勉強の方が思うように結果が出ず就職か大学編入で迷ってます。 しかし、両親が大学編入にはお金を出さないと言っており、色々調べたところ何とかバイト代で通えそうな夜間大学(大阪経済大学)を見つけました。また、大阪経済大学は資格獲得サポートというシステムがあり、それにより援助を受けながら税理士の勉強を続けられるのも気に入っています。 しかし、税理士の専門学校を出てすぐに就職するほうが、良い就職口があるような気がするのもあり、中々答えを出せずに困っています。 また、企業では専門卒より大卒の方が待遇が良いという話もちらほら見かけ、余計に迷ってます。 一般企業に勤める場合、中堅やそれ以下の大学でも卒業している方が良いのでしょうか。

  • 看護の専門卒と大卒の違いって

    カテがここでよかったのか不安なんですけど、質問です。 私は4月から大学3年になるものです。(ちなみに文学部生です)看護師志望だったのですが、大学受験の際に、何故か文系に走ってしまい後悔し、今年、看護大学を受験したんですが、失敗してしまいました。親にはこれ以上学費など、迷惑かけるわけにもいかず、とりあえず大学は卒業するつもりです。そして、卒業と同時に専門に入ろうと思ってます。(学費はバイトで今から稼ぐつもりです)大学も考えたんですけど、学費と一般教養はもうやってるので、本当に看護の勉強がしたいので専門でいいかなと。大卒者を対象に2年生からの編入などもあるようですが、私大だとやはり、学費が自分の力だけでは難しそうなので。 そこで質問なんですが、専門卒と大卒だと看護の現場(?)に出てから、扱い方とか違いが生じるものなんですか?初任給が大卒の方が少し高いのは、自分で調べてみて分かったのですが…。看護系でない大学を卒業しても、看護系の学校が専門学校なら、専門卒として扱われるのでしょうか?何でもいいので、専門卒と大卒の違いなど、教えてください。よろしくお願いします

  • 大学の編入学後のことについて教えて下さい。今年、弟が専門学校から日東駒

    大学の編入学後のことについて教えて下さい。今年、弟が専門学校から日東駒専の大学の商学部に、試験に合格して編入学しました。 早速ですが、日東駒専レベルの大学の編入は、就職活動において、大卒で応募できる企業に応募できる以外、特に加点要素は無いのでしょうか? それともむしろ、「編入して日東駒専レベル!?」と思われて就職活動において逆に悪い評価になりますか? また、「専門から大学へ編入すること」と「大学から大学へ編入すること」の扱いの差はありますか? 例えば、「専門からこの大学に編入できたのか」「専門から編入するとはね」とか「大学から大学へ編入なのにこの大学」「大学から編入するんだったらMARCH以上じゃないと」といったような感じです。

会員登録は有料?
このQ&Aのポイント
  • 会員登録は有料ですか?私は会員登録をしただけだと思っていましたが、シリアル番号が送られてきました。これはどういうことでしょうか?
  • 会員登録しただけのつもりだったのに、シリアル番号が送られてきました。有料の購入が必要なのでしょうか?詳細を教えてください。
  • 会員登録は有料ですか?私は会員登録をしただけで、シリアル番号が届きました。しかし、実際には何かを購入する必要があるのでしょうか?
回答を見る