• ベストアンサー

じぶん銀行の定額預金について

満期日取扱いの種類が、 ・元金利継続型 ・元金継続型 ・自動払戻し型 とありますが、どう違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109588
noname#109588
回答No.2

元金利継続型 満期の時、元金+利息が新たに定期預金になる 元金継続型  満期の時、元金は新たな定期、利息は普通預金に入金される 自動払戻型  満期の時、元金+利息は普通預金に入金される

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

簡単に年率10%で100万だとします。 1.100万+利息10万=110万を新規に定期預金とする。 2.100万のみを定期預金として利息の10万は口座に入る。 3.110万がすべて口座に入り、定期は解約となる。 でしょう。

zone_maiko
質問者

お礼

すみません、もう少し詳しくお願いできますか? 銀行初めて作った初心者なので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • じぶん銀行の定額預金

    満期日取扱いの種類が、 ・元金利継続型 ・元金継続型 ・自動払戻し型 とありますが、みなさんどれにされてますか? また、ぞれぞれのメリット・デメリットってあるのでしょうか?

  • 元金+利息で継続して再度そのまま定期預金に預けるに

    預入金額 1,000,000円を5年で約定利率 0.32000% でもうすぐまんきなのですが 現在は「満期時のお取り扱い」が「自動解約」になってますが 元金+利息で継続して再度そのまま定期預金に預けるには 自動継続(元利) 自動継続(元金) のどちらを選択すれば良いのでしょうか?

  • 大和ネクスト銀行 単利から複利に変更したい

    大和ネクスト銀行の定期にお金を預けてるのですが 付利方法を単利にしてしまいました。 複利に変更したいのですが 「満期時の取扱いを変更する」を押下したのですが 満期時のお取り扱い ・自動継続(元利) ・自動継続(元金) ・自動解約 しか変更できません。 複利にする方法はありませんか?

  • 新銀行東京の定期預金

    200万円の貯蓄先をさがしていたところ、新聞広告で、キャンペーン中、3年で1.5%というのを見つけました。(元本保証)かなりお得だと思うのですが、何か落とし穴があるのでしょうか?また、解約日以降のお取り扱いで 満期日に前回と同一期間のスーパー定期に自動継続とあるのですが、これは3年後の満期日に現金化できないということなのでしょうか?

  • 三井住友銀行では自動継続の定期預金が満期になっても何も知らせてこない?

    三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行にそれぞれ普通預金と定期預金がセットになった総合口座を持っていて、ほぼ同じ時期に満期になる自動継続の定期預金があります。 三菱東京UFJ銀行からは満期前に満期のお知らせ(預け入れ元金額・満期日・利息・利息繰入後の新元金など)が届いたのですが、三井住友銀行からは満期日を過ぎてもそのようなお知らせは届きませんでした。 ATMで通帳記入すれば良いだけのことかも知れませんが三井住友銀行では自動継続の定期預金は満期になっても満期のお知らせは送ってこないのでしょうか。

  • 定期預金 自動継続

    定期預金が満期になった際、自動継続と自動解約で金利が違うのですが、自動解約のメリットはあるのでしょうか。 自動継続で満期を過ぎて解約すればキャンペーン金利に変えられると思うのですが。 いまひとつよく分かりませんのでよろしくお願いします。

  • 新生銀行について

    定期預金で自動解約と自動継続があります。 金利がだいぶ違います。 自動解約にするメリットはありますか? 自動継続で満期日以降解約すればOKでは?

  • 定期預金の満期後の金利について

     基本的な質問で申し訳ないのですが、定期預金が満期になり自動継続にしています。その後は最初に預けた時の金利が継続になるのでしょうか?それとも、自動的に満期になった時点の金利に変わるのでしょうか?

  • 自動解約、元金継続、元利継続の違い

    ある銀行のオンラインで外貨定期貯金をしようと思っています。「満期時のお取扱方法」で「自動解約、元金継続元、利継続型」と出てきたのですが、それぞれの意味がちょっと分かりません。 詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 定期預金を非自動継続式にする理由について

    定期預金には、満期後自動に継続するものと、満期でストップするものがあります。 よく銀行などのキャンペーン定期で目にするものは、満期後は店頭金利で自動に継続する商品が多いと思います。しかし、満期後自動に継続されていても、満期を迎えていれば満期日以降いつでも解約したり、預け直しできたりします。 そういったなかで、期日がきたらあえて止まるように申し出る人もいるようですが、どうしてなのでしょうか?また、その定期が証書タイプの場合、銀行も印紙税法により印紙を貼る手間ができますよね? 気になったのでお分かりの方、どうぞ理由を教えていただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • トナー交換トラブルの解決方法についてまとめました。
  • 同じ種類のプリンターでは使えるトナーを試しましたが、トナー交換というエラーが表示されます。
  • ブラザー製品のHL-L2370DNを使用していますが、トナー交換後もエラーが続いています。どのような解決策がありますか?
回答を見る