• 締切済み

アメリカで弁護士

弟が、現在ロスの刑務所で拘留されています。 何人か弁護士をピックアップしてほしい。と手紙が来たのですが どのようにしていいのやらさっぱりわかりません。 拘留されている状況を調べるとfeloniousということなので、重罪のようです。おそらく窃盗などの容疑などではないかとおもいますが… 一度も話ができていないので、日本にいて、何がしてあげられるのか。ロスへ出向くべきなのか。誰にも相談できず困っています。何かアドバイスをください。お願いします

みんなの回答

  • hamaendou
  • ベストアンサー率35% (120/336)
回答No.1

LAのリトル東京の辺りには 日本語Okの弁護士事務所が 軒をならべています。 また、そこには日本人の為の KOUBANN(交番)と言う日本語対応の 諸々に相談に乗ってくれる所も ありますので、 たんなる、オーバースティとかでは 無い、犯罪で刑務所に入る可能性 大なら行かれて状況を調べられたら いかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士費用について教えてください

    弟が窃盗容疑で逮捕されたのですが、先日、弁護士の方から電話があり 本人に面会したところ容疑を否認しているそうで、争いたいといってるそうですが これから、費用はどのようにかかってくるのでしょうか?

  • 拘留中に弁護士を依頼することについて

    家族が事件をおこし拘留されて3日になります。 拘留期間はとりあえず10日と言われました。 状況次第でもっと延びる可能性はあるとも言われました。 本人は弁護士を依頼してほしいと話しているようですが、今のところどの方法が1番いいのかわからず何も出来ていない状態です。 来週からまた取り調べが続きます。 刑事事件などに詳しくないのでどなたかご存知でしたら教えて下さい。 (1)弁護士を早く手配したほうがいいのでしょうか? (2)そして当番弁護士に一度接見してもらい、引き続きお願いする場合、費用などはどのくらいかかるものなのでしょうか? (3)私選弁護士と当番弁護士の費用はかなり違ってきますか? (4)当番弁護士はすぐに動いてくれない などということはありますか? 宜しくお願いします。

  • 示談

    示談 窃盗の容疑で逮捕された友人の話です。 拘留され、釈放されたようですが(ネットで調べたら不起訴、起訴猶予、処分保留と様々で今回はよくわかりません)、今後どのような流れになるのですか? ちなみに 被害額は0円(財布を窃盗したが、中身なし)だそうです。 被害届は出てないようです。 友人は職質か何かで捕まったみたいです。 なんでも弁護士費用が高くて困ってるようなことを言ってました。

  • 弁護士さんについて

    以前不貞行為の慰謝料についての質問をさせていただいたものです。 http://okwave.jp/qa/q6359213.html 奥さんの代理人から慰謝料請求の手紙が来て、私も弁護士さんを立てて話し合いすることになりました。 最初に依頼するときに、大体の状況を話し、いくらまでなら払えるかを話ました。(一括だと30万と答えました)、 また私の弁護士が養育費の相殺の話を提案してくれました。 その後メールで私の経済状況などを聞かれたので、お話しし、相手の弁護士に話をしてくれました。 しかし相手の弁護士から「100万一括で奥さんに話をつける。足りないならお金は両親から借りればよい」と言われたようで、私の弁護士も100万一括を勧めてきました。 相殺の話は相手側弁護士に跳ねられたようです。 私は一括ではとても払えない(貯金が足りない)事も伝えましたが、両親に借りてでも100万を払ったほうが良いと勧められました。 簡単には決められないので考えたいと言って、電話を切りました。 (時間の都合が合わず、電話での話でした。) その後こちら(教えてgoo)で相談させていただき、同時審判の申立の事を知り その事を私の弁護士に話しました。 相手の弁護士にも同時審判の申立の件は伝え、裁判になったら、この件も一緒に申し立てしてくれるそうです。 しかしここで疑問が出てきました。 まず、最初に一括100万の話を勧める前に、何故この同時審判の提案を弁護士さんからしてもらえなかったでしょうか? 何も知らなければ、私は借金してまで100万一括で払うところでした。 また今回別れ際に、「裁判の手紙がきたら、連絡下さい」と言って終わったのですが、 弁護士さんは裁判になったか、示談で終わったかはわからないのでしょうか? 相手の弁護士さんとは実際の所、2回しか話をしていないと思うのですが、 こんなに数回で話合いは終わるものなのでしょうか? 私とも実際会ったのは2回(最初の依頼も含みます)で、その後は裁判になったらまた会いましょう。みたいな感じです。 もっとお互い話合って、話を勧めていくものかと思いましたが、そんなもんでしょうか? (和解金の金額が双方あまりにもかけ離れているから、話合いの余地がないと言う事かな?とも思います。 私の弁護士さんはとても優しい方でお話もしやすいのですが、この弁護士さんで大丈夫なのかな? と思ってきました。 他の弁護士さんもこんな感じなのだったら、当てもないので、この弁護士さんに頼むのですが、 一般的に弁護士さんの対応はどういう感じなのでしょうか? またこういった事例に強い弁護士さんなどは、どこで見つければよいのでしょう? やはり奥さんから見ると私がどう考えても悪いので、皆さんあまり親身になって話を聞いてくれません。 (無料相談などでは私の行為に対して怒られたりもました) 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 初歩的な質問ですが裁判での容疑者と弁護士について

    法律関係の小説を読んでいるのですが私が裁判等に全く無知なので教えてください。イメージが湧かないのですが弁護士は日本の場合、基本は裁判長から見て左側に座り、容疑者は裁判長の向かい正面になるのでしょうか? 弁護士が容疑者と質疑応答をする場合はどちらも座らずに立っている状態なのでしょうか?あと状況が分かりにくい小説なのですが、容疑者に対してイジワルな質問をしている場合は自分の担当の弁護士ではないと考えられますよね。あまりにも無知でお恥ずかしいですが、教えてなのであえて聞かせていただきます。よろしくおねがいします。

  • 拘留の後どうなるのですか? 【至急お願いしたいです】

    法律に詳しくない為、皆様の知識を貸して下さい。 私の弟が、携帯電話不正利用利用防止法違反の疑いで逮捕され警察署にいるようです。 弟とは数年会っておらず、警察署から手紙が届きました。 色々と頼みたい事項があるとの事なのですが、 身元引取人として来てほしいとの内容がありました。 (親はおらず、2人とも成人です。) 突然の手紙でしたので弟が本当に何をしてしまい、今どのような立場なのか分かりません。(拘留?裁判待ち?刑務所待ち?) 正直なところ迎えには行きたくありませんが、気にかかるというのもあります。 そこで質問なのですが、 ・私が行かなかったら、弟は警察署での拘留?の後、 何処へ行きどうなるのでしょうか?釈放なのですか? ・身元引受人として行った場合、その後私も何かしないといけないのでしょうか?(例えば一緒に生活するとか、裁判に行くなど。) ・弁護士はいりますか?でもお金の工面はできません。 ・警察署にいれるのは30日なのですよね? 調べてみたのですが法律用語が難しくて、よく分からず混乱してしまいました。 時間もあまりなく困っております。 色々あり申し訳ないですが、どなたか宜しくお願い致します。

  • 弁護士さんについて

    またまた教えて下さい。 弟の後遺障害7級の示談交渉について皆さまに色々教えていただいて先日無料の日弁連交通事故相談センターに行って来ました。 回答してくださった皆さまありがとうございます。(締め切りはまだです) そのセンターは無料で相談・示談斡旋・審査もしていますとパンフレットにも記載が有りHPにも明記されていたのですが、相談時間30分では担当弁護士さんに持参書類を読んでもらうだけでほとんどが終了してしまいました。 終了前に「弁護士紹介しましょうか」「私でもやれます」と見積もりの話など熱心にされるのですが。 私共としては無料の示談斡旋を望んでいたのですが。 なぜ依頼を受けようと思われたのでしょうか? その弁護士さんに依頼すればよいのでしょうか? 自分でも情けないのですが疑心暗鬼になってしまってその弁護士さんで良いのだろうかと悩んでいます。 宜しくアドバイスお願い致します。

  • 依頼した弁護士から3年間連絡がありません

    労働問題で、弁護士に依頼していますが、3年間連絡がありません。 「外出しています。」「電話をするように伝えます。」とはいうものの、一度の電話もありません。 もちろん、メールや手紙もありません。 電話に出た方にきいたところ、ボスもおらず担当事務員もいないとのことで、「弁護士会に相談したら?」といわれました。 弁護士会に相談すると何かアドバイスを得られるのでしょうか?

  • こちらも弁護士をたてるべきですか?

    話の内容が複雑でしかも長文になることをお許しください。 知人の女性がDVっ気のある元彼(彼は別れてはいないと言っている)から誤解が原因で 暴力を受けました。今回はかなり酷く、病院で全治3週間の診断を受け、警察にも届けました。 数日間の警察での事情聴取の後、その彼は逮捕されました。警察の方から 「何故、自分がこんな目に会うのかまったく理解できない」と反省の色が伺えないと 報告もありました。最初の話では10日間の拘留と聞いていたのですが 未だ拘留されたままです。このような状態で昨日、国選弁護人という方から連絡があり、 本人が言うには今あなたに支払える現金は数万円しかないのでこれで手をうてないだろうか、 という打診だったそうです。本人にしてみれば治療中、仕事ができず、またかなりの精神的な 苦痛もありとても数万円で納得できるものではないとの事。しかもその弁護人が 「私は1ヶ月間しか弁護ができないのでその後は本人との示談になる」 みたいな事を言ってきたそうです。この機会を逃したら後は知らないよ、 って意味に聞こえたそうです。ここで彼女が私に相談してきたのですが、こういう場合、 こちらも弁護士をたてた方がいいのですか?このまま相手に合わせると数万円で 終わりそうですし、例えばですがこちらが弁護士に依頼して、費用が50万かかっても 相手に対して100万円の請求ができれば50万残るわけですし。 素人の考え方ですがその辺の仕組みがよくわかりません。どなたか、経験者、あるいは、 そのあたりに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導願えませんでしょうか? 文章力がなくて分かりづらいと思いますが一応、彼女の希望(思い)?を伝えておきます。 (1)休業補償は計算できるが、精神的苦痛の慰謝料はどういう基準で算出するのか。 (2)相手の弁護人の期日?が過ぎると本当に直接、示談をしないといけないのか。 (3)弁護士をお願いしても結果的に当人には数万円という結果もあり得るのか。 以上の事をお尋ねします。つたない長文で大変失礼しました。よろしくお願いいたします。

  • 弁護士を頼むべき?

    旦那のモラハラで別居を考えていました。 別居といっても、モラハラはほぼ治らないようなので離婚前提です。 最初の頃は旦那の傲慢な意見に反論していましたが、今は怖くて言いなりになっているためわりと穏やか?な毎日を送っています。 そのため、旦那は私が離婚や別居を考えているなんて思っていないと思います。 相談センターの方には「こうしなきゃいけないっていう決まりははないのよ、ただあなたがこのままじゃつらいと思うなら実家に帰ってみましょう。相手に伝えても話にならないから、勝手に家を出たほうがいいよ」と言われ、弁護士の無料相談では「離婚の決意があるなら、初めから弁護士に頼んだ方がいい。家を出た後は弁護士を通してやり取りするように手紙を置いて家を出る。荷物は全部持って」と言われました。 確かに離婚の決意はしたものの、何の前触れもなく家を出て、しかも弁護士を通して下さいという手紙だけが置いてあるのはあまりにも酷でしょうか? 家を出ると決めましたが、旦那をモラハラ扱いしていいのかとか、旦那の人生をめちゃくちゃにしてしまうのではないかとか、旦那のモラハラは他の人に比べたらひどくない方なんじゃないかとか…色々な気持ちが交差してしまいます。 実際、他の人に比べたらひどくない方だと思います。でももう苦しくて一緒にいれないのも事実です。 いずれ離婚の話し合いをするなら、いきなり弁護士を通してしまった方がいいのでしょうか? それとも、まず家を出て旦那の出方次第で弁護士に依頼したほうがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MG6730のファームウェア Ver.1.080の変更内容について詳細をまとめました。
  • 詳細は公式FAQの変更履歴ページで確認できます。
  • MG6730の最新ファームウェアにはVer.1.060までの変更履歴が記載されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう