• 締切済み

Due toの使い方。

mabomkの回答

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.3

おやっ? 「due to」の質問ではなかったのでしょうか? 論点がずれると追加の回答もそれに応じて「road blocks」になりかねますよ(笑) road blocks 「道路閉鎖」→「意思疎通断絶」→「友情・恋愛関係の障碍」の意味もありますが、質問文では本当の「道路閉鎖」でも「意思疎通断絶」「障碍」でもどちらでも良い様に「road blocked」としました,より英語らしきと考えましたので。 「due to」に関しては二番様がより奥深いところまで踏み込むステップ提示をされています、、、「原因」「理由」「根拠」を的確に表現出来れば、文章の説得力に厚みが増します。頑張って下さい。

関連するQ&A

  • due to/supposed to

    70年代の刑事ドラマからです。お願いします。 同僚の勤務予定を聞かれ、男性がこう答える場面がありました。 (彼らは病院のインターンです) She's not due for another two hours. ”~する予定である” ”~することになっている”という意味合いでは、 ドラマの中で、 supposed toがよく使われているので、 dueを使った場合と、どう違うのか調べましたが、よくわかりませんでした。 比較するために、あえて書き換えます。 (自然な言い方でなかったら、すみません) She is due to be here in two hours. She is supposed to be here in two hours. 両者の違いを教えてください。 お時間ありましたら、お願いします。

  • due toについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I am due to depart for the International Sales Conference to be held in Sydny, on Octrober 27. (1)am due to のようにdue toが使われるときがあるのでしょうか?  このような使われ方は初めて見ました。どうもbe動詞の後のdue toに違和感があります。 (2)このdue toは前置詞でいいのでしょうか? (3)直訳すると出発のせいに(出発のために)いる でしょうか? ご指導の程何卒宜しくお願い致します。

  • ここでの"due to"の意味について

    こんにちは。 またHarry potter and the goblet of fire(UK, adult版)についてです。 p155の真ん中あたり、Mr Crouchの発言に関してです。 'I have no use for a servant who forgets what is due to her master, and to her master’s reputation' の"due to"はどういう意味なのでしょうか?", and to"の"to"も"due to"の"to"だと思うのですが、ここはどう訳せはよいのでしょうか? 日本語訳をみると 「主人や主人の名誉への忠誠を忘れるようなしもべに用はない」 とあるのですが、なぜこのような訳になるのかわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • due の意味は??

    原文は、 「he always say to me that due mail and due talk with you」です。 全体の言いたいニュアンスはわかるのですが、"due"をどのように解釈したらよいかが、わかりません。 この場合、"due"を、どのような意味合いに捉えて、全文を理解すればよろしいでしょうか? わかる方がいましたら、ご教授くださいませ。 よろしくお願いします。

  • 「be supposed to」の使い方を教えて下さい

    みなさんこんにちは。 「be supposed to」の使い方を教えて下さい。 英英辞典も一応調べてみました。 A: 「expected or required by custom, law, duty, or personal obligation」 B: 「(in the negative) not allowed to」 と、これらの意味(使い方)は解るのですが、日本語では、「be supposed to」を使うようなニュアンスの言い回しをする場面が無いように思われ、どういうニュアンスを出したい時に、「be supposed to」を使えば良いのかが、良く解りません。 「should」を使った場合との意味の違い、という質問もあるのですが、One question at a time という事で、今回は、下記のような使い方の違いに付いてお願いします。 あまり良い例ではないかも知れないですが、 「What does it mean?」と言うのと、「What is it supposed to mean?」と言うのでは、どうニュアンスが違うのですか? 誰かが書いてる絵を見て、 「Is that a train?」と聞くのと、「Is that supposed to be a train?」と聞くのとでは、どう違うのですか? こういった微妙?な、「be supposed to」の出すニュアンスを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Meaning of "be supposed to".

    Meaning of "be supposed to". Be supposed toの意味をきちんとわかりたいのですが、よろしくおねがいします。調べたところによると、supposed toは ある掲示板でこう説明されていました。 ↓ Question. Dear teachers, Please explain to me "be supposed to" "She was supposed to know how to behave properly." Thanks. Answer. "She was supposed to know how to behave properly." This sentence means that people said she knew how to behave properly. This sentence means that people said she knew how to behave properly (この文が意味するのは、人が彼女はどう振舞えばよいか知っているのを言ったということ) Question. What about " supposed to " which means " a duty" ? Thanks. Answer. Another challenging question! As you say, 'to be supposed to' can also mean to be expected or required, not only by duty, but also by law, morality, custom etc. (to do something). Now, to convey this meaning, I would just say: "She was supposed to behave properly" (it was her duty to act rightly). Still, it can also mean: "People said or took for granted that..."(期待されている、要求されていることも意味し、dutyだけではない) 上のように英語でbe supposed to doは説明されていました。 そこで疑問に思ったのが、 「茶室の窓はヨーロッパ的な意味の窓とは根本に異なっている。それは外を見るためのものではなく、外の気配を感じ取るためにある。」という文の英訳で The function of the window of a tea-cecremony room is fondamentally different from that of the European window. You are not supposed to look through [out of ] the window of a tea -ceremony room. It is there to give you some idea of what is outside.という英文でなぜ「それは外を見るためのものではなく」という日本語で、英語が、you are not supposed to look...と be supposed to doが使われていうのですか? 理解したつもりになっているsupposed to doの解釈が間違っているのでしょうか?

  • is supposed toとcould の意味

    勉強していてわからなかったところがあるので教えてください。 (1)Which lot is supposed to be yours? (どの地所があなたのものですか。) の is supposed to はどのような意味・文法で使われているのですか? 私が知っているis supposed to は~だと思われているという意味なのですが、この文にはあてはまらないですよね…? (2)Who could be the lady in a red coat? (赤いコートを着たあの婦人は一体誰なんでしょう。) のcould はどのような意味・文法で使われているのですか?who is the lady in a red coat?ではだめなんでしょうか。 (1)(2)どちらでもかまいませんので回答よろしくお願いします。

  • この場合、どう訳しますか。「due」。

    海外の、クリエーターのフリーダウンロードサイトで、絵の下に 「TERMS OF USE: Creative Commons. Please give credit when credit is due. 」 と書いてありました。前後の文脈は無く、それだけ一行です。 creditは著作権表示の方で、この場合お金ではありません。(無料のサイトです) 要するに「著作権表示をして使ってね」ということなんだと思います。 それで、Please give credit when credit is due.は 調べてみるとどうやら法律的な決まり文句のようですが、 最後のdueの意味が辞書を引いても分かりません。 というか、ストンと納得できる説明がありません。 creditがdueな時って何でしょう。 yahoo!の辞書だとdueは 「〈尊敬・称賛などが〉(人に)当然与えられるべき((to ...)). ▼((米))でしばしば,((英))でも時に,toが省かれる」 「 ((通例限定))((形式))当然の,正当な,それ相当の,十分な」 分かるような分からないような。 ちなみに、調べて行くうちにこんな例文に行き当たりました。 「I'm just giving credit where credit is due. 」  私はいいものはいいと言っているだけです。 近い。近いけど分からない(笑)。 dueの意味をぱりっと説明できる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 *** あと、頭の「クリエイティブなコモン」は、コモンセンスのコモンでしょうか。 普通、言うまでもないけど、的なニュアンスかなぁと勝手に思っているのですが、 これもぱりっと訳していただけますとスッキリします。 よろしくお願いします。

  • 連鎖関係詞節についておしえてください

    He is a man( )I supposed was incapable of such cruelty. ここにはいるのはwhoということです。高校の授業では、以下のようなおしえかたをされました。 i supposedをとばして考える、ということですが、 ここはi supposedだったらとばすのでしょうか?i think だったらとばさないということでしょうか? またi supposedがきたら、必ずとばして考えるという意味なのでしょうか? たとえばThe boy ( ) I supposed to be my neighborfood turned to be a stranger.(私が勝手にいまかんがえたぶんしょうです。りんじんだとおもっていた少年はじつは関係ない人でした) この場合だと普通にwhomをいれるしかないとおもうのですが・・・ どうかんがえたらよいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 時勢とbe supposed toを教えて下さい

    (以下前文)he was told that in 10 minutes he would be given a very strong but not harmful shock.(以下質問部)A clock was visible so that the participant knew precisely when the shock was supposed to occur. そのショックが生じる際に、その時計は、被験者が正確に時間を知る事が出来るために、見る事が出来た。 構造としては、以下のようになっていると思うのですが、 A clock was visible 【(so that the participant knew precisely) (when the shock was supposed to occur)】. 下記の2点がよくわからないため、解釈に自信が持てません。 ・was supposed to occurの訳し方 「~するはずである」という意味を知りたいのではなく、be supposed to doにどういうニュアンスがこめられているのか知りたい(そうすれば、色んな訳し方を知らなくても自分の日本語力で対応できると思うので…) ・時勢がよく理解できていない(wasが複数あるが、どちらがより過去を示しているのか?) この2点について教えて頂けないでしょうか。 また訳そのものに違和感があれば、それも指摘していただけるとうれしいです。